志帥会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:Infobox 組織 志帥会(しすいかい)は、自由民主党の派閥。通称は二階村上亀井派→江藤・亀井派→亀井派→旧亀井派→伊吹派→二階派)。

派閥の名称は初代事務総長の平沼赳夫孟子の「志は気の帥なり」を由来として命名した[1]砂防会館に事務所が置かれている。

沿革

結成

1998年11月30日政策科学研究所(中曽根派→渡辺派→旧渡辺派)の後継をめぐり、山崎拓グループが近未来政治研究会(山崎派)を結成して旧渡辺派から分離独立した。派閥のオーナーであった中曽根康弘らは、派内の路線対立により清和会(三塚派)から離脱していた亀井静香グループと合流し、1999年3月18日に志帥会を結成した。

旧渡辺派から山崎派が分離独立する際、旧渡辺派所属の参議院議員については、当時参院幹事長だった村上がまとめあげていたため、山崎派への賛同者は少なかったが、衆議院議員は中堅・若手の大半が山崎派に移行したため、旧渡辺派側は長老・ベテラン議員が多く残り、一方の亀井グループ側は、所属衆議院議員の半数以上を経験不足の当選3回以下の若手が占めていた。このため、共に影響力を削がれた少数派閥として両派は思惑が一致し、分離独立した派閥同士の「対等合併」により志帥会は一気に衆参あわせて60人規模の大派閥となった。

1999年3月18日、初代会長に「参議院の法王」の異名を取った村上が、会長代行に亀井がそれぞれ就任。同年7月、村上が自民党の参議院議員会長に選出されたことを受けて、第二代会長に江藤隆美が就任した(亀井は会長代行のまま)。

派閥結成当初より、党内でも守旧派であったが、2001年小泉政権誕生以降は、江藤と亀井は、改革派の小泉の言ういわゆる「抵抗勢力」の代表格として、小泉改革を批判する急先鋒となった。

亀井会長時代

江藤の政界引退表明を受け、2003年10月10日に亀井が3代目会長に就任したが、亀井が会長に就任してから間もなく、同年の第43回衆議院議員総選挙における公認問題をめぐり、同派の最高顧問だった中曽根が小泉純一郎総裁により総選挙不出馬、引退に追い込まれた。

長年の持論であった郵政民営化を強力に推進する小泉に対し、亀井や参院亀井派会長の中曽根弘文らは強硬に反対。しかし、亀井の姿勢は小泉改革に賛同する水野賢一らの離反を引き起こした。亀井が「反小泉」の旗幟を鮮明にするにつれ、亀井派を離脱する議員もいたが、亀井は退会の意思を示した議員を引き止めず、「(亀井のトレードマークである)亀のバッジをつけていると、選挙に不利だから、亀のバッジをはずしてやってくれ」と逆に自派の議員たちを思いやったという。亀井の他、元衆議院議長綿貫民輔、前総務会長堀内光雄、元郵政大臣野田聖子ら、亀井派以外の派閥からも衆院での郵政民営化法案の採決では造反者が相次いだが、5票差で可決される。しかし、参院では中曽根弘文らの造反により、法案は否決された。これを受け、小泉はただちに衆院を解散する。解散後、亀井は志帥会会長を辞任し、自民党を離党。綿貫や元国土庁長官亀井久興らと共に国民新党を結党した。

この後、一時的に元経済産業大臣平沼赳夫が後任の会長に就任したが、衆院での採決で反対票を投じた平沼も自民党から公認されず、無所属での出馬を余儀なくされたため、会長を辞任。これにより、伊吹文明が後任の会長に選出されるまで、志帥会会長のポストは空席となった。なお亀井派所属の農林水産大臣島村宜伸が、閣議で衆議院の解散に反対し辞表を提出したが、小泉に罷免された。

伊吹会長時代

2005年9月15日、郵政民営化法案に賛成した会長代行の伊吹が派閥の次期代表に内定したが、派内に反発の声があり、正式就任は見送られた。同年12月14日に反対していた島村を名誉会長に棚上げすることで、伊吹の正式な会長就任の運びとなった。亀井・平沼らが自民党を離党した後、伊吹らは「亀井派」のイメージを払拭するため、平沼が命名した「志帥会」の名称を変更する事も検討していたが、派内の反発もあり断念した。

2007年3月15日、名誉会長だった島村が派閥を退会。これは、亀井の離脱以来、派内における主導権争いにおいて島村が伊吹と対立していたことや、島村が郵政解散に反対していた経緯から、「刺客」として選挙を戦った同派の西川京子鍵田忠兵衛との間に確執が生じていたことなどが原因と見られている。

同年9月の自民党総裁選において、伊吹派は古賀派や町村派と連携して麻生派を除く八派閥で福田康夫支持を固め、「麻生包囲網」を敷いた。しかし、伊吹派からは麻生太郎の総裁候補推薦人を5人も出したため、伊吹派は福田支持で固まっていない派閥と見られた。なお伊吹派の所属議員で麻生支持を明確にした議員は28人中20人であった。9月24日、伊吹が新総裁・福田の下で幹事長に就任。志帥会からの幹事長輩出は派閥創設以来初で、中曽根派・渡辺派・旧渡辺派時代を含めても3人目である。幹事長就任に伴い、伊吹が形式的に派閥を離脱したため、中川昭一が会長代行に就任した。

伊吹は福田康夫改造内閣では財務大臣に就任したが、わずか1ヶ月余で福田は首相を辞任。5人が立候補した2008年自民党総裁選では、伊吹派は幹事長・麻生太郎の支持を派閥単位で決定。麻生の盟友であった中川昭一がいち早く麻生支持を表明し、同年9月4日の伊吹派役員会でその旨が確認された。麻生内閣の発足に伴い、伊吹に代わり中川昭一が財務大臣に就任した(後に辞任)。

2009年第45回衆議院議員総選挙では次期会長候補の筆頭だった中川昭一ら派閥メンバーの落選が相次ぎ、派閥領袖が苦戦する中、会長である伊吹も京都1区で敗れ、比例近畿ブロックで復活当選することとなった。選挙後、北海道7区で初当選した伊東良孝が加入した。

総選挙での惨敗を受け、派閥の勢力は大幅に縮小され、さらに中川が同年10月に急逝。こうした状勢の変化を受け、2009年の総選挙での当選者が会長の二階俊博1人だった二階派との合併が模索された結果、11月5日を以て二階派の二階俊博、泉信也鶴保庸介の3人が伊吹派へ合流した。

2010年第22回参議院議員通常選挙に泉信也が出馬せず、政界を引退。新たに2009年の総選挙で落選し、参議院に鞍替えして出馬した片山さつきが当選後、加入した。

2010年8月、中曽根弘文が自民党参議院議員会長選挙への出馬を表明。「脱派閥」を掲げての出馬であるため、中曽根は伊吹派を離脱した。

2011年5月12日、無所属の中村喜四郎が入会。自民党には入党せず、「客員会員」の形式で伊吹派にのみ入会した。なお、中村は2010年に結成された院内会派「自由民主党・無所属の会」に加わり、自民党の代議士会にも出席している。

二階会長時代

2012年12月26日に会長の伊吹文明が衆議院議長に選出され、慣例により同派を離脱したことに伴い、翌12月27日に二階俊博が後任会長となり、二階派に移行。事務総長の河村建夫も党四役ポストに格上げされた選挙対策委員長就任に伴い、同派を離脱。後任の事務総長は西川公也となった。

衆議院議員の山口壮2013年12月に民主党を離党し無所属のまま「客員会員」として入会した。二階の引き抜き工作があったとされている。

政策

党内でも屈指の真正保守型でタカ派色が強い派閥だが親米色はほぼ無く、親米保守色の強い清和政策研究会ハト派・親アジアの宏池会などとは一線を画している。一方で旗揚げ時は中曽根康弘を擁する派閥であったため、親米保守色が残っていた。また、諸事情により自民党に入党できない議員が、客員会員として無所属のまま入会するケースが複数見られるのも特徴である。

歴代会長

1 村上正邦 1998年 - 1999年
2 江藤隆美 1999年 - 2003年
3 亀井静香 2003年 - 2005年
4 伊吹文明 2005年 - 2012年
5 二階俊博 2012年 -

現在の構成

役員

会長 会長代行 副会長 事務総長 特別顧問
二階俊博 河村建夫 林幹雄 西川公也 中曽根康弘

衆議院議員

・自民党所属議員

二階俊博 (10回、和歌山3区 河村建夫(8回、山口3区[2] 古屋圭司(8回、岐阜5区休会中[3] 林幹雄(7回、千葉10区 江崎鉄磨(5回、愛知10区
西川公也(5回、栃木2区 谷公一(4回、兵庫5区 長島忠美(3回、新潟5区 伊藤忠彦(2回、愛知8区 伊東良孝(2回、北海道7区
松本洋平(2回、東京19区 秋元司(1回・参院1回、比例東京 大岡敏孝(1回、滋賀1区 小倉將信(1回、東京23区 勝沼栄明(1回、比例北海道
門博文(1回、比例近畿 金子恵美(1回、新潟4区 木内均(1回、比例北陸信越 小林鷹之(1回、千葉2区 清水誠一(1回、比例北海道)
高木宏壽(1回、北海道3区 武部新(1回、北海道12区 中川郁子(1回、北海道11区 宮崎謙介(1回、京都3区

・客員会員

中村喜四郎(12回、茨城7区、無所属・客員会員[4] 長崎幸太郎(2回、山梨2区、無所属・客員会員[5] 山口壮(4回、兵庫12区、無所属・客員会員[6]
伊吹文明(10回、京都1区、無所属[7]

(自民23(24)+無所属3+1名)

参議院議員

鶴保庸介(3回、和歌山県 衛藤晟一(2回・衆院4回、比例区 片山さつき(1回・衆院1回、比例区) 中原八一(1回、新潟県 柳本卓治(1回・衆院5回、大阪府

(計5名)

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目


テンプレート:自由民主党 (日本)
  1. 当初は村上正邦が「成蹊会」を発案していたが、「成蹊大学のOB会のような名前だ」と不評であったため、却下された。
  2. 2012年12月、選挙対策委員長就任のため形式的に派閥を離脱。
  3. 休会してから長期間が経過しているため、報道機関によっては無派閥に分類しているところもある。
  4. 自由民主党には入党せず、無所属のまま入会。
  5. 中村と同じく、無所属のまま入会。
  6. 中村、長崎と同じく、無所属のまま入会。
  7. 2012年12月、衆議院議長就任により党籍を離脱・派閥会長を退任したが、議長就任後の2013年2月に二階派総会に出席、今後も不定期で派閥会合に参加する意向を示している。 高市氏の発言に苦言=派閥総会に異例の出席-衆院議長時事通信、2013年2月14日