忌部氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族 (古代氏族) 忌部氏(いんべうじ/し、のち斎部氏(読み同じ))は、「忌部(斎部)」をとする氏族

天太玉命を祖とする神別天神)の古代氏族で、「忌部(いんべのおびと)」、「忌部(いんべのむらじ)」、「忌部宿禰(いんべのすくね)」のち「斎部宿禰」姓を称した。古代朝廷における祭祀を担った氏族である。

本項では、部民としての忌部(いんべ)についても解説する。

テンプレート:-

概要

氏族名の「忌(いむ)」が「ケガレを忌む」すなわち「斎戒」を意味するように、古代朝廷の祭祀を始めとして祭具作製・宮殿造営を担った氏族である。古代日本には各地に部民としての「忌部」が設けられていたが、狭義にはそれらを率いた中央氏族の忌部氏を指し、広義には率いられた部民の氏族も含める。

中央氏族としての忌部氏は、記紀の天岩戸神話にも現れる天太玉命を祖とする。現在の奈良県橿原市忌部町周辺を根拠地とし、各地の忌部を率いて中臣氏とともに古くから朝廷の祭祀を司った。しかしながら、勢力を増す中臣氏に奈良時代頃から押され始め、固有の職掌にも就けない事態が増加した。平安時代前期には、名を「斎部」と改めたのち、斎部広成により『古語拾遺』が著され上書された。しかしその後も状況は変わらず、祭祀氏族の座は中臣氏・大中臣氏に占有されていった。

部民としての忌部には、朝廷に属する品部(ともべ = 職業集団)と忌部氏の部曲(かきべ = 私有民)の2種類が存在した。品部である忌部には、玉を納める出雲、木を納める紀伊、木綿・麻を納める阿波、盾を納める讃岐などがあった。それらの品部の部民も忌部氏を名乗ったことが文献に見られている。事績の少なかった中央氏族と異なり、こうした地方氏族は随所に跡を残している。

出自

古事記』『日本書紀』では、天岩戸の神話において天太玉命(あめのふとだまのみこと)と天児屋命(あめのこやねのみこと)が祭祀関係に携わったことが記され、両神は天孫降臨においてもともに付き従っている[1]。そのうち天太玉命が忌部氏の祖、天児屋命が中臣氏の祖とされ、両氏は記紀編纂当時の朝廷の祭祀を司っていた。なお、記紀では天児屋命の方が天太玉命よりも重要な役割を担っているが、これは編纂当時の中臣氏と忌部氏の勢力差を反映しているとされる。逆に忌部氏の書いた『古語拾遺』ではその立場は逆転している。

出自について、『古語拾遺』では天太玉命は高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の子であるとし、『新撰姓氏録』でもこれにならっているが、『古事記』『日本書紀』に出自の記載はなく真偽は明らかでない。

歴史

忌部氏は、5世紀後半から6世紀前半頃にその地位を確立したとされ[2]、当初は「忌部(おびと)」を名乗った[3]大和国高市郡金橋村忌部(現 奈良県橿原市忌部町)を本貫(根拠地)とし[3]、現在も祖神の天太玉命を祀る天太玉命神社式内名神大社)が残っている。また、出雲・紀伊・阿波・讃岐等に設置されていた品部を掌握して物資を徴収したほか、祭具の作製や神殿・宮殿造営に携わった。

正史における初見は大化元年(645年)で、忌部首子麻呂が神幣を賦課するため美濃国に遣わされている[4]壬申の乱に際しては忌部首子人(首または子首とも)は将軍・大伴吹負に属し、荒田尾直赤麻呂とともに大和の古京を守備している[5]天武天皇9年(680年)、子人は弟の色弗(色夫知・色布知)とともに(むらじ)のカバネを賜った[6]。のち、天武天皇13年(684年)には他の連姓の50氏族とともに宿禰(すくね)のカバネを授かっている[7]持統天皇4年(690年)には色弗は持統天皇の即位にあたって神璽の剣・鏡を奉じ[8]慶雲元年(704年)には子人は伊勢奉幣使に任じられた[9]

その後は中臣氏とともに伊勢奉幣使となる例となったが、次第に中臣氏の勢力に押され、奉幣使補任は減少した[3]。そのため天平7年(735年)に忌部宿禰虫名・鳥麻呂らは忌部氏を奉幣使に任じるよう訴え、訴えは認められた[10]。しかしながら天平宝字元年(757年)6月には中臣氏だけが任じられ他姓を認めないこととなった[11][注 1]。その後は中臣氏(のち大中臣氏)の他氏排斥が著しくなり、忌部氏固有の職掌にさえ就けない例が生じることとなった[3]

延暦22年(803年)には忌部宿禰浜成の申請によって「斎部」と名を改めた[12]大同2年(807年)には斎部広成によって『古語拾遺』が著され、忌部氏固有の伝承を現在に伝えている。

弘仁6年(815年)の『新撰姓氏録』には、神別天神)として「斎部宿禰 高皇産霊尊子天太玉命之後也」と記載されている[13]

以後も忌部氏は振るわず、歴史の表舞台には見えなくなる。

忌部

忌部(いんべ)は、大化以前に設けられた部民の1つ。

大きく分けて、朝廷に属する品部(ともべ = 職業集団)と中央の忌部氏の部曲(かきべ = 私有民)の2種類が存在した。

分布

朝廷の品部としての「忌部」は、出雲・紀伊・阿波・讃岐が代表的なものとして明らかとなっている[注 2]。『古語拾遺』では、天太玉命に従った5柱の神を「忌部五部神」として、各忌部の祖としている。

出雲忌部
  • 地域:出雲国 - 現在の島根県松江市東忌部町・西忌部町周辺。
  • 祖神:櫛明玉命 - 忌部五部神。
  • 職掌:玉の貢納
  • 関係地
紀伊忌部
  • 地域:紀伊国名草郡御木郷・麁香郷
    『古語拾遺』では「御木」は木を採る忌部、「麁香」[注 3]は殿を造る忌部がいたことによるとする。『和名類聚抄』では、紀伊国名草郡に忌部郷と神戸郷(忌部神戸か)が見え、和歌山県和歌山市鳴神の鳴神社付近に比定される[14]
  • 祖神:彦狭知命 - 忌部五部神。
  • 職掌:材木の貢納、宮殿・社殿造営
  • 関係地
阿波忌部
讃岐忌部

また『古語拾遺』には筑紫・伊勢に天目一箇命(あめのまひとつのみこと)(忌部五部神)を祖とする忌部があったと記し、この神に刀・斧・鉄鐸・鏡などを作らせたという記述がある。このことから、鍛冶として刀・斧を貢納した忌部がいたものと推測されている[3]。そのほか、備前・越前にも忌部が分布していたと見られている[2]

これら忌部のうち、紀伊忌部は直接中央の忌部氏に隷属していたが、他の忌部は国造の管轄下にあり、国造を介して中央への上納を行なっていた[3]

伝承

『古語拾遺』には、天太玉命の孫・天富命が阿波忌部を率いて東遷し、房総半島に上陸したとしている。この記述の中で、「麻」の古語を「総(ふさ)」というとし、古代の総国(ふさのくに;のち安房国上総国下総国に分立)は東遷した忌部が麻を植えたことによるとしている。また、穀(かじ)の木を生むことにより結城郡が、阿波忌部の居るところとして安房郡(古くは阿波とも表記。のち安房国)が名付けられたとしている。

同書では、天富命は安房郡において太王命社を建てた旨が記され、現在の安房神社に比定される。安房神社では昭和7年(1931年)に海食洞窟が見つかり多数の人骨が発掘され、これを忌部氏に仮託し忌部塚として祀っている。その他にも千葉県域に多くの関係地が残っている[15]

なおこれら伝承がある一方で、安房に忌部が設けられたという史料等は見つかっていない。そのため、この伝承は東国における中臣氏の勢力と対抗するために、忌部氏が奈良時代に造作したものと見るむきもある[16]

その他

四国の阿波、房総の安房に限らず、伊部(いんべ)・井辺(いんべ)・員弁(いなべ)など三重県奈良県にも忌部氏から付けられた地名を残している。

系譜

テンプレート:節stub

主な忌部氏

人物

氏族

部民からの派生

  • 出雲忌部氏(玉作氏)
  • 紀伊忌部氏
  • 阿波忌部氏
    • 麻殖氏 - 社家。
  • 讃岐忌部氏

後裔とされる氏族

  • 織田氏 - 一説に劔神社の神官(越前忌部氏)の支流とも。
  • 後藤田氏

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 史料
    • 古語拾遺』 - 大同2年(807年)、斎部広成による編纂。『古事記』・『日本書紀』にはない忌部氏固有の伝承が見られる。
  • 書籍
    • 『国史大辞典』(吉川弘文館)忌部項、忌部氏項
    • 『世界大百科事典』(平凡社)忌部氏項

関連項目

  • 『古事記』中巻・『日本書紀』巻第一、ともに神代段。
  • 2.0 2.1 『世界大百科事典』忌部氏項。
  • 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 『国史大辞典』忌部氏項。
  • 『日本書紀』大化元年7月条(初見の比定は国史大辞典より)。
  • 『日本書紀』天武天皇元年6月壬辰条。
  • 『日本書紀』天武天皇9年正月条。
  • 『日本書紀』天武天皇13年12月条。
  • 『日本書紀』持統天皇4年正月条。
  • 続日本紀』慶雲元年11月条。
  • 『続日本紀』天平7年7月条。
  • 『続日本紀』天平宝字元年6月条「伊勢太神宮幣帛使、自今以後、差中臣朝臣、不得用他姓人」。
  • 日本逸史』に記載(『国史大辞典』忌部氏項より)。
  • 新撰姓氏録(第二帙(神別))
  • 『和歌山県の地名』(平凡社、1983年)名草郡忌部郷項・神戸郷項。
  • 古代の館山と神話(南房総データベース)も参照
  • 『国史大辞典』忌部項。
  • 谷川健一編 『日本の神々 -神社と聖地- 11 関東』(白水社)安房神社項。

  • 引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません