安国駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Yasukuni station02.JPG
ホームの様子
ファイル:Yasukuni eki.jpg
1977年の安国駅と周囲約500m範囲。下が網走方面。少しずれた単式ホーム2面2線と外側に貨物積卸線、駅裏のストックヤード前へ斜めに敷かれた引込み線、駅舎横の留辺蘂側に貨物ホームと引込み線を有している。ホーム上に跨線橋はまだ架けられていない。この時点では、駅裏のストックヤードに木材が多く野積みされていて、国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス 1948年(昭和23年)の航空写真 USA-R267-17 と比較しても、殆んど状況が変わらないという珍しい駅であったが、この後、貨物荷物取扱廃止や無人化に伴って、側線は全て撤去され、ヤードも無くなってしまった。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
安国駅(やすくにえき)は、北海道紋別郡遠軽町生田原安国にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅。駅番号はA51。電報略号はヤニ。
歴史
- 1914年(大正3年)10月5日:国有鉄道の下生田原駅(しもいくたはらえき)として開業。一般駅。
- 1946年(昭和21年)3月1日:安国駅へ駅名改称。
- 1982年(昭和57年)11月15日:貨物取扱い廃止。
- 1983年(昭和58年)1月10日:荷物取扱い廃止。CTC導入により無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承。
- 1989年(平成元年)11月:駅舎改築[1]。
駅構造
単式・島式ホーム2面2線の複合ホーム。ホーム間の線路は両方と接するが、島式ホーム側は跨線橋土台付近以外は崩されており乗降は行わない。
1 | ■石北本線 | (下り) | 北見・網走方面 |
---|---|---|---|
2 | ■石北本線 | (上り) | 遠軽・旭川方面 |
駅周辺
安国の集落がある。
- 国道242号・国道333号
- 遠軽町役場安国出張所
- 遠軽警察署安国駐在所
- 安国郵便局
- 遠軽町立安国中学校
- 遠軽町立安国小学校
- 遠軽町立安国保育所
- 北海道北見バス「安国」停留所
- セイコーマート安国店
- 安国神社 - 毎年、秋祭りの9月22日である宵宮祭には、地元有志による素人縁日が行われる。
隣の駅
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- テンプレート:Color石北本線