フィールドシート
フィールドシートは、野球場の内野席をグラウンドの最前線(ファウルゾーン)までせり出して、選手のプレーを目前まで見渡すことのできる座席のことである。
概要
アメリカ合衆国のメジャーリーグではこのようなスタンド形態を多数用いており、その多くは防球ネットがないことから内野手(特に1・3塁手)の選手がボールを追いかける時にはその選手がそこに突進するなど、迫力あるプレーを楽しむことができるといわれている。日本ではベンチ横から外野にかけて、防球ネットなしでもともとファウルゾーンだった場所に増設された場合が多い。またフィールドシート=防球ネットがない、と理解されていることが多いが、防球ネットが存在する球場もある。定義は曖昧であり、基本的には球場の自称である。
日本では2003年、ヤフーBBスタジアム(現・ほっともっとフィールド神戸)で初めて採用。ファウルゾーンにあった控え投手用のブルペンを外野寄りに移動し、ベンチに隣接する形で防球ネットなし(但し万が一のために、各座席に上下可動式の透明アクリル製防球板が設けられている)のフィールドシートが設置されるようになった。透明のアクリル板は、当初取り付け予定にはなかったが球場内で起きた事故は球団の責任となるため急遽設置された。
フィールドシート設置にあたっては、ゼネコン出身の元球団職員で一級建築士を持っている田中浩一が設計・施工に参加した。「フィールドシート」の名も田中が考えたもので、現在は他球場でも使用されている。
2005年には東京ドーム(エキサイトシート)とフルキャストスタジアム宮城(現・クリネックススタジアム宮城)に、2006年には千葉マリンスタジアム(フィールドウイングシート)と福岡Yahoo!JAPANドーム(コカ・コーラシート)に、2008年には阪神甲子園球場(TOSHIBAシート、SMBCシート[1])に、2009年には札幌ドームと西武ドーム(フィールドビューシート)、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(ただしフィールドより低い「砂かぶり席」として)に設置された。 2010年には京セラドーム大阪(モバプロ・シート[2])に[3]、2013年には横浜スタジアムに設置された
防球ネットのないフィールドシートでは他に打球を防ぐものが無く危険なため、グローブやヘルメットを貸し出すところ、そしてその着用を義務付けているところが多い(実際には守られていない場合が多々見受けられる)。
千葉マリンではファウルボールをバウンドさせずに直接捕球すれば「Golden catch」証明書がもらえる。
ナゴヤドームでも設置が取り沙汰されたが、具体的な構想が出るまでに至ってはいない。2009年にドラゴンズのファームが茨城ゴールデンゴールズとの交流試合をナゴヤドームで行った際、カメラマン席に椅子を設けてフィールドシートを設定したことがある。
千葉マリンやKスタ宮城などでは、アマチュアならびに2軍の試合でもフィールドシートを解放するが、東京、福岡、札幌の各ドーム球場はアマチュア野球の大会開催時もフィールドシートは設置されるものの基本的に開放しない(大阪は未定)。またアメリカンフットボールや格闘技、コンサート(札幌はサッカー・ラグビーの天然芝グラウンド挿入時も)に使うときは客席や舞台設置など会場設営の支障をきたすために撤去することがある。
野球場以外
日本では野球場以外でも、Jリーグの試合が行われる競技場においてフィールドシートに類する客席を設置する場合がある。
ホームズスタジアム神戸ではグラウンド上に特設応援席を設置している。大阪市長居陸上競技場・大阪市長居球技場(金鳥スタジアム)、万博記念競技場でも「芝かぶり席」として設置。
2009年からは京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(エキサイティングシート)、NDソフトスタジアム山形・広島ビッグアーチ(芝かぶり席)、東京ヴェルディ1969主催時の味の素スタジアムにも設置されている。
ラグビー場では、近鉄花園ラグビー場にも設置している。
ホームズスタジアム神戸・金鳥スタジアム・花園ラグビー場以外は全て陸上競技場であるためトラック上またはその脇あたりに設置されており、陸上競技で使用する場合には邪魔になるため可搬式の仮設構造となっている。また、構造上観客をフィールド上に入れることになるためヒールやスパイクの禁止や試合時間中に入退場できない(トイレは前後半の間に行くよう指示される)など一般の観客席にはない種々の制限がある。
脚注
- ↑ 2012年まで「みずほ銀行シート」
- ↑ 2012年までアヴァンスシート
- ↑ http://www.kyoceradome-osaka.jp/topics/topics_100113_1.html