ケチャップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:栄養価 ケチャップテンプレート:Lang-en-short)とは、野菜キノコ、またはなどを原料にした調味料トマトを用いたものはトマトケチャップと呼ばれる。

トマトケチャップ

トマトケチャップは、現在ケチャップを代表するものとなっており、単に「ケチャップ」と言えばトマトケチャップを指すことが多い。これは海外でも同じ傾向がある。

基本的なトマトケチャップの作り方は完熟トマトを加熱して漉し、さらに低温で煮詰めてトマトピューレを作る。それに、砂糖食塩オールスパイスクローブシナモンなどを加える。玉ねぎセロリ、その他の野菜がしばしば加えられる。トマトケチャップは、ホットドッグソーセージオムレツハンバーガーフライドポテトなどの洋食にかけて使用される。日本やアメリカなどでは酢豚エビチリなど、中華料理に用いられる事も多い。

米国のトマトケチャップ消費量は4000万リットルで、世界のほかの国と比べ抜きん出て多い。一説によれば世界のケチャップ生産量の半分はアメリカの若年層により消費されている換算になる。加熱調理用に使う習慣はあまりなく、ほとんどが卓上調味料として消費される。

イギリスオーストラリアなどアメリカ以外の多くの国では酢が入っていないトマトケチャップをトマトソース、レッドグレイビー、レッドソースなどの名前で販売している。

日本でも好まれる調味料の一つであり、洋食には欠かせない。洋食にはトマトケチャップを加熱調理用に使う調理法が確立されており、チキンライスオムライスナポリタンなどトマトケチャップを使った日本独自のメニューがある。また、カレーライスのルーや味噌汁などに少量加えて味に深みを出すことも行われており、マヨネーズと練り合わせるとオーロラソース風のドレッシングとなる。カゴメ製品のパッケージには「魔法の調味料」として謳われている。

容器はアメリカなどでは瓶入りや逆さまにしておくことのできる硬質ビニール容器入りが多いが、日本においてはソフトチューブ入りのものが多い。日本においても1988年にカゴメが「ニューケチャップ」の商品名でアメリカの製品同様に硬質ビニール製のものを発売したが、短期間で発売終了となった。消費者にチューブ入りのものが浸透していたこと、日本人のトマトケチャップの消費量はアメリカ人に比べて少ないことなどが普及に至らなかった理由とされる[1]。 このほか弁当用など個包装のパック入り商品もある。ファーストフード店や露店商向けにケチャップを赤色、マスタードを黄色という一対の組み合わせにして容器がセット販売されている場合もあり、マスタードとの組み合わせで容器を折って開封するディスペンパックの形態でも販売されている。

流体としての特性としては非ニュートン性を持つ非ニュートン流体(剪断速度に対して粘度が変わる流体:水やシリコンオイルは剪断速度に対して粘性は一定なのでニュートン流体)であり、急激な圧力を加えたり、かき混ぜると粘性が下がる[2][3]

テンプレート:Gallery

歴史

語源

ケチャップという言葉がトマトケチャップを指すようになったのは近代以降で、それまでは魚介類キノコ野菜などを材料とする調味料を指した。 1699年、イギリス最初の俗語辞書 "BE's Dictionary of the Canting Crew of 1699" に catchup という言葉が収録され、説明として『東インド奥地のソース a high East-India Sauce』と記されていた[4]

『東インド奥地』つまり東南アジアの、魚介類の塩漬けを発酵させた液体(魚醤)の呼び名が、語源と考えられている。

閩南語台湾語では、小魚やエビ塩辛を kechiap、koechiap 鮭汁 と呼び、これがマレー半島に伝わって kichap、kecap と呼ばれるようになった。 [5] [6] [7] [8] [9]

これがヨーロッパに伝わると、キノコトマトクルミなどを原料として catchup、catsup と呼ばれた。 その後アメリカでトマトケチャップが普及し、現代のアメリカ英語では ketchup と表記するのが最も一般的となっている。

イギリスのケチャップ

ファイル:Mushroom ketchup.jpg
イギリスのキノコから作ったケチャップ

これが伝わったイギリスではキノコの保存調味料(キノコに塩を振り、2・3日置いてからしみ出た汁を香辛料と煮詰めたもの)が考案され、現在でもパイやシチューに使用されている。その他の初期のケチャップはカキアンチョビロブスターといった魚介類や、クルミインゲンマメキュウリブルーベリークランベリーレモンそしてブドウなど植物素材を材料とするソースが考案され、さまざまなスパイスが加えられるなどして変化しながらバリエーションを増やしていった[10]

トマトケチャップの誕生

やがてイギリスから伝わったアメリカで、当時ようやく食用とされ始めていたトマトを使ったケチャップが考案された[10]。最古のレシピは1795年の "Receipt Book of Sally Bella Dunlop" とされるが、切ったトマトに塩を振り、2・3日置いてからしみ出した果汁を香辛料と煮詰めたもので、砂糖も加えていない(現在とは違い、調理中に隠し味として使ったと考えられている)。

その後ハインツ社が1876年詰めトマトケチャップを販売し、広く普及した結果、ケチャップの代表になったといわれている。これを使って調合したバーベキュー用のソースは、醤油を使ったテリヤキソースや韓国風ソースを引き離して今なお絶大な人気があり、アメリカを代表する味との声もある[11]

カナダケベックではリンゴモモパイナップルを原料としたフルーツケチャップをミートパイにかけて食べている。

日本における歴史

日本のトマトケチャップは、明治期にアメリカから伝わったものが最初とされる。国産製品は1896年(明治29年)に横浜で清水與助が創業した清水屋が、1903年(明治36年)に製造販売を開始したという記録が横浜開港資料館所蔵の資料に残っており、これが最初の国産ケチャップであると考えられる[12]。この清水屋ケチャップは、1913年南区で開かれた勧業共進会で銅賞を受賞し、宮内庁御用達にもなったという。

1908年(明治41年)には現在のカゴメがトマトケチャップの発売を開始した[1]。発売開始当初はトマトケチャップを用いるオムライスなどの料理を家庭で作ることは少なかった上に色も輸入品より悪かったため、同時期に発売したウスターソースが好調な売れ行きだったのに対してトマトケチャップの売り上げは芳しくなかったが、トマトケチャップを使った料理の普及、殺菌方法を変え仕上がりを改善したこと、積極的な宣伝などで急速に売り上げを伸ばした。

容器の変遷も消費拡大に大きな役割を果たした。発売当初はビール瓶に詰められていたため取り出しにくかったが、1957年に(他社に追随し)カゴメが広口瓶を採用し、スプーンで必要なだけ取り出せるようになったことで4年後には売り上げが2倍近くに増えたという。さらにその後ポリエチレンブロー成形したチューブ入りのものが発売され、使い勝手の良さから日本において主流となった。

政治

テンプレート:Main 1981年、レーガン政権下のアメリカ合衆国議会は、農務省に対して連邦公立学校の昼食基準について学校経費削減プランの提案を求めた。それに応じた農務省の提案の一つは、ケチャップを野菜として分類するというものであった[13]。この提案は広く嘲笑の対象となり、結果却下された[14]

主なメーカー

世界的にシェアが大きいケチャップメーカーは、大消費地のアメリカに集中している。

日本のメーカー

参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Commons categoryテンプレート:Food-stub
  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite web
  4. 第181回『ケチャップ』テレビ朝日 食彩の王国(註:放映映像より。Web上には画像なし)
  5. 閩南語の方言字や台湾語で、鮭もしくは「魚奚(魚偏に奚)」と記し ke または koe と読む。魚のサケとは無関係
  6. 台湾語は鮭[1] 台日大辭典上巻(1932年) p455 台湾総督府以外にも、コエチャ(肴(さかな)に鹽(しほ)したとき出る汁)[2] 台日大辭典上巻(1932年) p462 台湾総督府という言葉がある。 ただし、トマトケチャップやウスターソースを指す、kiat-chiap(キエッチャプ、橘汁)または kiat-chiap-puh(キエッチアップッ)[3] 台日大辭典上巻(1932年) p292 台湾総督府は、日本語英語からの借用語と見られる。
  7. マレー語の「kicap」とインドネシア語の kecap は、現在魚醤以外に大豆の醗酵調味料である醤油の意にまで広がっており、むしろ今日では醤油を指す場合の方が多い。
  8. 広東語では魚を使ったソースを、マレー語の kichap にちなんで gipjap 喼汁 キッチャプ と呼び、トマトケチャップは kejap 茄汁 ケーチャプ と呼ぶ。さらに、濃い汁という意味で gitjap ギッチャプ という言葉もあるが、語源ではない。
  9. 『しょうゆ世界への旅』(大塚滋、東洋経済新報社)は「茄醤(コエチップ・ケツィアプ)」と表記しているが、音が合わない。
  10. 10.0 10.1 テンプレート:Cite web
  11. 21世紀研究会編『食の世界地図』文藝春秋・77P
  12. テンプレート:Cite web
  13. ピザは野菜です!--絶望的なアメリカの食事情ガジェット通信 2011年11月17日
  14. テンプレート:Cite web