国道303号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road
国道303号(こくどう303ごう)は、岐阜県岐阜市から福井県三方上中郡若狭町に至る一般国道である。
概要
一般国道の路線を指定する政令および一般国道の指定区間を指定する政令に基づく一般国道303号の概要は以下の通り。(当時の市町村)
- 起点 : 岐阜市(徹明町(神田町5交差点) = 国道157号重複、国道248号交点、国道256号起点)
- 終点 : 福井県遠敷郡上中町(三宅交差点 = 国道27号交点、国道367号終点)
- 重要な経過地 : 岐阜県本巣郡北方町、同県本巣郡糸貫町、同県揖斐郡揖斐川町、同郡藤橋村、滋賀県伊香郡木之本町、同郡西浅井町、同県高島郡マキノ町、同郡今津町
- 重複国道
- 指定区間 : 国道161号と重複する区間、国道8号と重複する区間[1]
通過する自治体
別名
- 鯖街道、若狭街道(国道367号重複区間)
- 忠節橋通り(岐阜市・国道157号重複区間)
- 岐阜東西通り(徹明通り)(岐阜市・国道157号重複区間)
岐阜市から本巣市までの区間は国道157号と重複しているが、当初国道303号として単独に指定されていたので、303(さんまるさん)と呼ばれることも多い。
歴史
- 1970年4月1日 - 一般国道303号(現区間)として指定。
- 2011年6月16日 - 岐阜県揖斐川町の横山ダム(奥いび湖)に懸かる奥いび湖大橋が開通。これにより全線が最低でも片側1車線で結ばれることになる。
地理
主な峠
- 八草峠(岐阜県揖斐川町 - 滋賀県長浜市)
- 2001年4月26日に八草トンネルが開通。旧道は冬期間通行止。
- 万路越(滋賀県長浜市 - 滋賀県高島市)
- 1984年7月に奥琵琶トンネルが開通。旧道は通年通行不可。
- 七里半越(滋賀県高島市)
- 追坂峠を含む峠。最高点は福井県敦賀市との境に在る。
- 追坂峠(滋賀県高島市)
- 国道161号重複区間。
かつては八草峠をはじめとして狭隘区間が多かったが、現在はバイパス道路やトンネルの建設による改良が進んでおり、通行の困難性は解消されつつある。岐阜県揖斐郡揖斐川町-滋賀県長浜市木之本町の川上・八草バイパス、金居原バイパスも2008年11月14日に全線開通した。冬季における川上・八草バイパス区間は豪雪地帯ゆえ、除雪の行われない時間帯(日暮後~翌朝5時頃)は万全な装備の上、細心の注意を払らわければならない。
道の駅
- 星のふる里ふじはし(揖斐川町東横山)
- 夜叉ケ池の里さかうち(揖斐川町坂内)
- 塩津海道 あぢかまの里(長浜市西浅井町塩津浜)
- マキノ追坂峠(高島市マキノ町海津)
- 若狭熊川宿(若狭町熊川)
接続道路
- 国道157号、国道248号、国道256号(岐阜市 徹明町(神田町5交差点))
- 岐阜県道151号岐阜羽島線(岐阜市)
- 岐阜県道152号岐阜各務原線(岐阜市)
- 岐阜県道91号岐阜美山線、岐阜県道163号墨俣合渡岐阜線(岐阜市)
- 岐阜県道77号岐阜環状線(岐阜市)
- 岐阜県道173号文殊茶屋新田線(岐阜市)
- 岐阜県道23号北方多度線、岐阜県道159号北方真正大野線(本巣市)
- 国道157号(本巣市 三橋交差点)
- 岐阜県道156号曽井中島美江寺大垣線(本巣市)
- 岐阜県道169号石神七五三線(本巣市)
- 岐阜県道170号田之上屋井線(本巣市)
- 岐阜県道78号岐阜大野線(大野町 黒野)
- 岐阜県道266号深坂大野線、岐阜県道92号岐阜巣南大野線(大野町)
- 旧:岐阜県道264号公郷中之元線(現:大野町道。大野町)
- 岐阜県道265号中之元古川線(大野町)
- 岐阜県道263号本庄揖斐川線(揖斐川町)
- 岐阜県道251号揖斐川谷汲山線、国道417号(揖斐川町)
- 岐阜県道267号神原揖斐川線(揖斐川町)
- 岐阜県道40号山東本巣線(揖斐川町)
- 岐阜県道254号藤橋池田線(揖斐川町)(3ヶ所)
- 国道417号(揖斐川町 横山ダム)
- 岐阜県道274号揖斐高原線(揖斐川町坂内)
- 滋賀県道284号杉本余呉線(長浜市)
- 滋賀県道285号中河内木之本線、滋賀県道281号川合千田線(長浜市)
- 国道365号(長浜市 田部東交差点)
- 国道8号(長浜市 千田北交差点 - 同市 塩津浜交差点)
- 滋賀県道512号葛籠尾崎塩津線(長浜市)
- 滋賀県道286号大浦沓掛線(長浜市)
- 国道161号(高島市 野口交差点 - 同市 弘川交差点)
- 滋賀県道534号藺生日置前線(高島市)
- 国道367号(高島市 保坂交差点)
- 福井県道130号河内熊川線(若狭町)
- 福井県道218号新道安賀里線(若狭町)
- 国道27号(若狭町 三宅交差点)
交通量
24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)
- 岐阜県
- 揖斐郡大野町相羽:12,702
- 滋賀県
- 長浜市西浅井町八田部:6,973
- 高島市今津町杉山:7,376
- 福井県
- 三方上中郡若狭町熊川:8,006
とくに滋賀県高島市今津町弘川から福井県三方上中郡若狭町三宅にかけては交通量が比較的多く、京都・大津方面から小浜方面への主要ルートのひとつとなっている。
バイパス道路
脚注
関連項目
- 中部地方の道路一覧
- 近畿地方の道路一覧
- 滋賀県道557号西浅井マキノ線(奥琵琶トンネル開通前のルート)