山交バス (山形県)
テンプレート:Infobox 山交バス株式会社(やまこうバス)は、山形県山形市に本社を置くバス会社。山形県内陸地方と宮城県内で一般路線バス・高速バス及び貸切バス事業などを運営する。略称は山交。また、地元では今日でも旧社名である山形交通と呼ぶ人も多い。
目次
概要
テンプレート:ウィキポータルリンク 山交バスのエリアは山形県内のうち、村山地方(山形市、上山市、寒河江市など)、置賜地方(米沢市など)、最上地方(新庄市など)を含む内陸部である。残りの庄内地方(酒田市・鶴岡市など)は庄内交通がエリアとしている。山交バスと庄内交通の間に資本関係などはない。宮城県内エリアでは山形県各地からの高速バスの運行や貸切バスを運営している。仙台市青葉区内ではこの他、一般の路線バスとして作並温泉と仙台市都心部・山形県内陸部の各都市を結ぶ「特急48ライナー」「48チェリーライナー」を運行している。
沿革
- 1997年10月1日 - 山形交通株式会社がユトリアグループへの組織改編に伴い、バス事業・自動車整備事業を分社し設立された。なお、同時期に山形交通は株式会社ヤマコーと社名を変更している。
- 2005年12月16日 - 原油価格高騰などの為、都市間バスの一部路線を対象に運賃を値上げ。
- 2006年9月1日 - 原油価格高騰により都市間バスおよび一般路線の一部路線を対象に運賃を値上げ。
- 2007年1月30日 - 原油価格高騰などの為、都市間バスの一部路線を対象に運賃を値上げ。
営業所・車庫
山形県内の営業所に所属する車輌は山形ナンバーが、仙台営業所所属の車輌は宮城ナンバー(2006年10月10日以降に新規登録、転属した車輌は仙台ナンバー)が付与される。山形県内の営業所と仙台営業所間で転属がある場合は、再登録(ナンバーの取り直し)が行われる。
- 本社・山形営業所
- 山形市清住町1丁目1-20
- 沿革:山形貸切営業所→
- 幸町運行管理所
- 山形市幸町
- 沿革:南営業所→(移転)幸町車庫→
- 寒河江営業所
- 山形県寒河江市新山町2-1
- 沿革:寒河江営業所→寒河江貸切営業所→(移転)
- 天童車庫
- 山形県天童市天童中3丁目6-28
- 沿革:天童営業所→
- 米沢営業所・米沢待合所
- 山形県米沢市駅前2丁目2-58
- 沿革:米沢営業所→米沢主管営業所→
- 上山営業所
- 山形県上山市河崎2丁目4-6
- 沿革:上山営業所→(移転)上山管理センター→
- 新庄営業所
- 山形県新庄市若葉町3-31
- 沿革:新庄営業所→新庄主管営業所→
- 仙台営業所
- 宮城県仙台市宮城野区日の出町1丁目3-28
窓口
- 山交バス案内センター
- 山形県山形市香澄町3-2-1(山交ビル)
- 山形駅構内案内所
- 山形県山形市香澄町1丁目1-1
- 蔵王温泉駅(バスターミナル)
- 山形県山形市蔵王温泉字土合709-1
- 米沢中央待合所(山交観光米沢案内所)
- 山形県米沢市中央2丁目
- 肘折待合所
- 山形県最上郡大蔵村大字南山527
※ 定期券や高速バス指定乗車券などは、系列の山交観光の各営業所や、地元のタクシー会社(楯岡交通、尾花沢タクシー)でも取り扱っている。
廃止営業所・案内所
- 大野目営業所
- 沿革:大野目営業所→山形主管営業所→(山形貸切営業所に統合・廃止)
- 河北営業所
- 沿革:谷地営業所→(移転)河北営業所→(寒河江営業所に統合・廃止)
- 谷地待合所
- 沿革:谷地営業所廃止に伴い設置→(廃止)
- 宮宿待合所
- 沿革:宮宿出張所→宮宿運行管理所→(廃止)
- 左沢出張所
- 沿革:
- 寒河江ターミナル
- 沿革:
- 上山待合所
- 沿革:上山営業所移転に伴い設置→(廃止)
- 赤湯ターミナル(赤湯待合所)
- 沿革:赤湯出張所→赤湯営業所→(廃止)
- 高畠営業所
- 沿革:
- 小松出張所
- 沿革:(米沢営業所に統合・廃止)
- 長井営業所
- 沿革:(荒砥車庫に統合・廃止)
- 長井待合所
- 沿革:
- 間沢待合所
- 沿革:三山営業所→(廃止)
- 天童ターミナル
- 沿革:
- 村山営業所
- 沿革:村山営業所→村山主管営業所→村山貸切営業所→村山営業所→村山管理センター→村山運行管理所→(寒河江営業所に統合・廃止)
- 楯岡駅前待合所
- 沿革:
- 尾花沢待合所
- 沿革:尾花沢営業所→尾花沢運行管理所→尾花沢管理センター→(廃止)
- 真室川待合所
- 沿革:真室川出張所→真室川運行管理所→(廃止)
- 金山待合所
- 沿革:金山出張所→(廃止)
- 赤倉出張所
- 沿革:
- 新庄駅前案内所(2006年8月31日をもって廃止され、窓口は新庄営業所内に移転)
- 山形県新庄市沖の町1-1
- 寒河江バスターミナル(2012年3月31日をもって廃止されて、寒河江営業所内に移転)
- 山形県寒河江市幸町1-32
- 県庁前待合所
- 山形県山形市
- 荒砥車庫(2013年3月31日をもって廃止)
- 山形県西置賜郡白鷹町大字荒砥甲716-1
- 沿革:荒砥出張所→(廃止)
都市間高速・連絡バス路線
高速バス
山形県の高速道路網の整備に伴い、特に仙台 - 山形線は一日に80往復(平日)運行するなど、都市間高速バスに力を入れている。
- 詳細は各路線の記事を参照のこと、<>内は共同運行会社。
- TOKYOサンライズ号(新庄 - 東京)<東北急行バス> 夜行便
- 仙台 - 鶴岡・酒田線 <庄内交通、宮城交通>
- 山形 - 鶴岡線 <庄内交通>
- 仙台 - 山形線 <宮城交通>
- 5時50分 - 21時50分の間に概ね10分 - 15分毎に山形を出発する。
- 仙台 - 上山線 <宮城交通>
- 仙台 - 山形蔵王線 <宮城交通> ※冬期間運行
- 仙台 - 米沢線 <JRバス東北>
- アルカディア号(山形 - 大阪) <近鉄バス> 夜行便
- Zao号(山形 - 新潟)<新潟交通>
連絡バス
- 山形空港連絡バス 山交ビル・山形駅前 - 山形空港。1日6往復。
- 2009年4月1日より山交ハイヤーにて予約制運行。
一般路線
山形市内の路線バスは仙台方面の高速バスと比較して本数・系統は少なく、元日は全便運休である(蔵王温泉行を除く同社の全路線)。2004年頃までの車輌に設置されている運賃表は「三角運賃表」である。
旧山形交通時代の1988年4月に山形地区でバスロケーションシステムを導入している。導入エリアは山形から天童バスターミナル、寒河江バスターミナル、高松葉山温泉までの区間であった。ただし設備の老朽化に伴い、新しく携帯電話によるバスロケーションシステムを導入し、2012年10月1日より稼働・対象区間も拡大された(新庄営業所、米沢営業所管内は除く)。系統名称は山交バス時刻表による。
特急バス
- 詳細は各路線の記事を参照のこと。いずれも高速道路は経由しない。
- 特急48ライナー
- 48チェリーライナー
- 山形駅前⇔(蔵王温泉経由)蔵王刈田山頂(お釜) 4月下旬 - 10月下旬(蔵王エコーライン開通時)のみ運行。
山形地区
- 山形 - 表蔵王口 - 上山
- 山形 - 南山形 - 上山
- 山形 - 表蔵王口 - 蔵王温泉
- かつては「急行」であったが、現在は一般路線と同格の扱い(但し、車輌は元貸切車または仙台 - 山形線と共通運用)。
- 一般路線では唯一、元日も運行する。
- 県立病院 - ヒルズサンピア
- 山形市役所 - 西蔵王 / 野草園
- 山形市役所前 - 山形駅前 - 神尾 - 野草園
- 野草園休園日は全便が神尾発着となる。
- 山交ビル - 山形病院
- 山交ビル / 山形駅前 - 山形市役所前 - 北駅西 - 嶋北 - 山形病院
- 山形市役所 - 山交ビル - 芸工大
- 沼の辺 - 大学病院 - 東海大山形高
- 山形駅前 - 大学病院口
- 山形駅前→鉄砲町→元木→大学病院口(明正高入口)
- 1日1回片道運行(朝のみ)、土曜・日曜祝日運休。
- 山交バス本社前(清住町) - 県庁
- 山形駅 - 県庁
- 山形駅前 - 南高前(山大入口) - 県庁前 - 県庁北口
- 2012年12月17日に県庁前待合所の廃止に伴い、一部便が県庁北口まで延長。
- 大の目 - 東原 - 県庁
- 青野→大の目三丁目→千歳公園待合所→山大前→南高前(山大入口)→県庁前
- 1日2回片道運行(朝のみ)、土曜・日曜祝日運休(うち1本は附属小休校日も運休)。
- 山形 - 水源池 - 県庁北口 / 山形 - 宝沢・関沢
- 山交ビル - 水源池(県庁北口)- 防原 - 宝沢 / 関沢
- 市内系統、7時 - 20時運行、防原 - 宝沢・関沢間は日曜祝日運休。
- 山形 - 長谷堂 - 荒砥 - 長井
- 山形 - 門伝 - 荻の窪( - 柏倉)
- 千歳公園待合所 - 山形市役所前 - 山形駅西口 - 城南 - 沼木 - 門伝四辻(- 柏倉)- 荻の窪
- 山形 - 下原 - 西滝の平
- 千歳公園待合所 - 山形市役所前 - 山形駅西口 - 山交バス本社前 - 飯塚住宅前 - さわやか荘前- 下原 - 西滝の平
- 2013年9月30日をもって西滝の平 - 畑谷間が廃止となった。
- 山形 - 西原 - 山辺
- 山交ビル - 西田 - 山形病院
- 山交ビル・山形駅前 - 山形市役所前 - 城北 - 江南入口 - 江俣五丁目 - 瀬波一丁目 - 山形病院
- 日曜祝日全便運休
- 2013年4月より江南入口~山形病院まで延長
- 山形駅西口 - みはらしの丘
- 山形 - 寒河江 - 谷地
- 山交ビル・山形駅前 - 山形市役所前 - 中野 - 長崎元町 - 寒河江バスターミナル - 谷地荒町南
- 谷地→寒河江バスターミナル→(山形自動車道経由)→山形市役所前→山交ビル→山形駅前(朝1便のみ・土曜・日曜祝日運休)
- 山形 - 寒河江の便有り
- 山形 - 漆山 - 天童 - 楯岡(北町)
- 山交ビル・山形駅前 - 山形市役所前(山形行:旅篭町) - (県立中央病院) - 漆山 - イオンモール天童 - 天童バスターミナル (- わくわくランド前)- 東根市役所 - 村山駅前 - 楯岡北町
- 日中30分おき、7時 - 21時運行(上り線は19時30分が終発。)
- 天童始発・終着便の場合は「わくわくランド前」が始発・終着点となる。
- 一部は県立中央病院・長岡団地経由、県立中央病院・高擶・交通安全センター経由。
- 楯岡行の便は楯岡北町(県立村山産高前)終点の便と、その手前の村山駅前終点の便がある。
- 以前は山形側の終着点は「山交ビル」であったが、現在は「山形駅前」となっている。
- 2014年4月よりイオンモール天童経由に変更となった。
- 山交ビル - (大の目・荒谷・石倉) - 天童
- 山交ビル - 山形市役所前 - 千歳公園待合所 - 大の目 - 荒谷橋 - わくわくランド前 - 天童バスターミナル
- 上記の経由違い、日中1時間おき、7時 - 20時運行。
- 原町経由の便あり。
- 山交ビル - 大の目 - 山寺
- 山交ビル - (志村) - あけぼの
- 山交ビル - 山形市役所前 - 千歳 - 千手堂 - 志村 - あけぼの
- 土曜・日曜祝日全便運休
上山地区
※いずれも土曜・休日運休。
- 上山 - 生居
- カミン前 - かみのやま駅前 - 上生居
- 上山 - 菖蒲
- カミン前 - かみのやま駅前 - 須田坂 - 菖蒲
- 上山 - 赤山
- カミン前 - かみのやま駅前 - 楢下 - 赤山
- 上山 - 久保手
- かみのやま駅前 - カミン前 - 新丁坂下 - 久保手
- 上山 - 小倉 - 棚木
- かみのやま駅前 - 弁天 - 小倉 - 棚木
寒河江地区
- 寒河江 - 間沢
- 寒河江 - 左沢 - 宮宿
- 間沢 - 白岩 - 谷地
- 月山銘水館 → 間沢待合所 → 白岩 → 高松駅前角 → 白山堂 → 谷地
- 朝、谷地行の一便運行 土休日、谷地高校休校日運休
- 河北病院(谷地) - 大久保 - 公立病院
米沢地区
- 米沢駅 - 白布温泉
- 米沢駅 - 小野川温泉
- 米沢駅前 - 米沢待合所 - 舘山局前 - 小野川温泉 - 駐車場前
- 1日7往復(うち1往復は土曜・日曜祝日運休)
- 米沢 - 高畠
- 米沢待合所 - 米沢駅前 - 市立病院前 - 中央待合所 - 米沢市役所前 - 高畠大町 - 弥生町
- 1日3.5往復、土曜・日曜祝日全便運休
- 米沢 - 窪田 - 糠野目
- 米沢待合所 - 米沢駅前 - 中央待合所 - 窪田 - 外の内 - 糠野目学校前
- 1日6往復、土曜・日曜祝日全便運休
- 外の内 - 糠野目は冬季限定
- 米沢 - 小松
- 米沢待合所 - 米沢駅前 - 市立病院前 - 中央待合所 - 中郡 - 小松駅前 - 川西診療所前
- 1日3往復、土曜・日曜祝日全便運休
新庄地区
- 新庄 - 肘折
- 新庄 - 金山
- 県立病院前 - 新庄駅前 - 泉田十字路 - 金山待合所
- 新庄 - 鳥越
- 県立新庄病院前 - 新庄駅前 - 鳥越
- 土曜・日曜祝日・日新小学校休校日全便運休
北村山地区
車両
4メーカーが揃っているが、日野自動車が比較的多く、三菱ふそうは少数のみである。かつては、トヨタ自動車製の大型バスが主力で、熊本県の九州産交バスとともに1974年の生産終了時まで購入した、トヨタ最後の牙城であった。
また、1980年頃までに導入(山形交通)された車両には、メーカー・タイプごとに山形県にちなんだ愛称(ひらがな)が付けられていた。なお、2012年12月25日より、山形交通創立70周年を記念し、車体カラーとデザインを復元した「レトロカラーバス」を製作。2013年3月までに4台が導入され、山形市内を中心に運行されている[2]。
車両画像一覧
- Yamako-bus-79007.jpg
路線現行塗装(山形駅前にて)
- Yamako-bus-75001.jpg
高速・貸切現行塗装(仙台市内にて)
- Yamakobus-90026.JPG
路線の1世代前の塗装(山形市内にて)
- Yamako-bus-99605.jpg
「レトロカラーバス」(山形駅前にて)
社番
山交バスの所有車輌には、1台ごとに5桁の「社番」が振られている。路線(乗合)車には車輌に番号がペイントされている(ラッピングバスにも社番がステッカー貼付されている)。かつては貸切車にも社番がペイントされていたが、以下に記述する通り一般の人でも導入年式が分かってしまうためか、消されてしまった(似たような事例は阪急バスにも見られる)。ただし、貸切車が路線(乗合)車に転用されるときは、社番が再度ペイントされている。
- 1980年代・1990年代・2010年代に導入した車両…頭2桁が西暦の下2桁、続く3桁が連番。
- 2000年代に導入した車輌…頭1桁は「7」、次の桁は西暦の下1桁、続く3桁が連番。
- いずれの場合も、連番のうち4と9を含む数字は「忌み番号」として欠番になっている。
- 例)1999年導入車輌の場合 99001→99002→99003→99005…99008→99010 のように続く。
- 山形交通時代、貸切車の一部は頭に営業所コードの2桁を加えた7桁の社番がペイントされた車輌もあったが、現在では消去されている。
- 最近では、ナンバープレートの希望番号制度を利用して、社番を表している車輌もある。例えば、社番が「76022」の場合、ナンバープレートの数字は「76-22」となる(ナンバープレートの地名は登録営業所の所在地に依存する)。また、当該車輌では社番のペイントが行われない。
- バス以外の車輌(巡回用車、営業所構内の除雪車輌など)にも社番が振られている。ただし、社番のとり方は上の例と異なる。
受託運行路線
脚注
関連項目
- 山形高速バス(山交バスの子会社で、一部高速バスの運行を担当していたが山交バスに統合)
- 東北地方の乗合バス事業者
- 自治体バス
- 山梨交通(略称・通称名が「山交」「山交バス」とも呼ばれる)
外部リンク
テンプレート:Multimedia テンプレート:Sister
- ↑ 旧称はウェルサンピア山形。施設名の変更に伴い2009年4月から改称。
- ↑ 懐かしい、復元山交バス運行へ 昭和50年代まで使用のデザイン(2012年12月21日、山形新聞)