宗像大社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月27日 (金) 20:03時点におけるSTA3816 (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:神社 テンプレート:Mapplot テンプレート:Sidebar with heading backgrounds 宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社式内社名神大社)で、旧社格官幣大社。日本各地に七千余ある宗像神社厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏伊勢と称される。

概要

「宗像大社」は沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮の三社の総称であるが、現在では辺津宮のみを指す場合も多い。地図上で辺津宮・中津宮・沖津宮を線で結ぶと、その直線は朝鮮半島の方向に向かう。古代から半島と大陸の政治、経済、文化の海上路であった。古くから海上・交通安全のとして信仰されているが、現在では海上に限らず、陸上・交通安全の神としても信仰を集めている。その為、福岡県内では宗像大社のステッカーを貼った自動車が多数見受けられるほか、新車を購入した際に御祓いを受ける人も非常に多い。また、車に装着する交通安全のお守りは宗像大社が発祥である。

海上交通の要所に位置する沖ノ島に祀られている沖津宮は、中国・朝鮮の歴代王朝との交易で栄えていた。現在、緊急避難港に指定されているが、島全体が御神体である。そのため現在でも女人禁制であり、男性であっても上陸前にはを行なわなければならない。昭和29年以来十数年に渡り沖の島の発掘調査が行われ、4・5世紀から9世紀までの石舞台や古代装飾品などの大量の祭祀遺物が発見された。このことから、沖の島は俗に「海の正倉院」と呼ばれており、古代から信仰の対象とされていたことが偲ばれる。

近年、九州を中心に沖ノ島を世界遺産にする運動が起こり、2009年1月5日に沖津宮・中津宮・辺津宮及び沖津宮遥拝所と沖ノ島全体を含めて宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成遺産として世界遺産暫定リストに追加掲載された。

祭神

3社にそれぞれ以下の神を祀り、宗像三女神(宗像三神)と総称する。

歴史

伝えられる伝承では日本神話に起源を持つという。天照大神素戔嗚尊誓約(うけい)の際、天照大神の息から生まれたのが宗像三女神ということになっていて、彼女達は天照の勅命を奉じ皇孫を助けるため筑紫の宗像に降りこの地を治めるようになったのが起源とされている。

宗像は『古事記』では胸形という字が当てられ、また胸肩、宗形とも表記されるが、元は水潟であったとする説もある。古くから海の神として信仰を集めてきたが、神功皇后三韓征伐の際ここに航海の安全を祈り霊験があったといわれ、事あるごとに国に幣使を遣わす習いになったとされる。またこの逸話からは航海安全の守護神として崇められるようになった経緯がうかがえる。

大化の改新645年)によって国郡の制が敷かれると、宗像一郡が神領として与えられ、豪族宗像氏が神主として神社に奉仕し、神郡の行政も司ることになった。

鎌倉時代以降は武家の信奉もあり小早川隆景、筑前黒田氏などによる社殿の造修営、社領の寄進が伝えられている。

神事・祭事

  • 秋季大祭 - 毎年10月1~3日。1~3日の辺津宮本殿での催しに先立って中津宮・沖津宮で神迎えの神事があり、漁船群の立てる色とりどりの旗や幟で海上神幸を行う(みあれ祭)。本殿では舞、風俗舞、流鏑馬、奉納相撲などが披露される。起源は平安時代にまで遡るといい、「放生会」と呼ぶこともある。
  • 七夕祭 - 毎年旧暦7月7日夕刻時、筑前大島の中津宮末社で行われる。牽牛社・織女社というのがあり、その前に短冊を付けた竹笹を立てて技芸の上達を祈る。水に映る姿を見て男女の因縁を占う神事や、七夕揮毫大会も開かれる。

文化財

国宝

  • 福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品・伝福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品 一括
玄界灘に浮かぶ絶海の孤島・沖ノ島の20数箇所の祭祀遺跡から発掘された一括遺物。1954年から1971年に至る第1次~第3次の発掘調査で出土したもので、時代的には古墳時代から平安時代4世紀10世紀)にわたる。中国・朝鮮半島製品を含む、各種の銅鏡、金銅(銅に金メッキ)製の馬具類のほか、土師器、三彩陶器、滑石製品、玉類、刀剣類などが出土品の主なものである。出土品中にはペルシャサーサーン朝製と見られるガラス椀の破片などもある。考古学、美術史、宗教史、古代史など、さまざまな分野の研究に資するところの多い、学術的にきわめて貴重な資料である。3次にわたる発掘調査の結果は『沖ノ島』『続沖ノ島』『宗像沖ノ島』という報告書の形で刊行されている。これら出土品は宗像大社の神宝館で公開されている。1962年に第1次・第2次発掘調査出土品が国宝に指定され、2003年には第3次発掘調査出土品が追加指定されている。

重要文化財

  • 宗像神社辺津宮拝殿
  • 宗像神社辺津宮本殿
  • 木造狛犬一対
  • 石造狛犬一対
  • 藍韋威肩白胴丸(あいかわおどしかたじろどうまる)-「胴丸」は鎧の一種。
  • 経石(正面阿弥陀如来像・背面阿弥陀経)
  • 宗像神社文書 12巻 附:宗像神社記録5巻、1冊、宗像社家文書惣目録 1冊
  • 色定法師一筆一切経 4342巻(宗像市田島 興聖寺所有、宗像大社管理)
  • 滑石製経筒 仁平4年銘(宗像市稲元区所有、宗像大社管理)

史跡(国指定)

  • 宗像神社境内

福岡県指定有形文化財

  • 宗像神社中津宮本殿

その他

名物

  • 宗像大社せんべい
  • 幸福餅

交通

辺津宮
中津宮・沖津宮遥拝所
  • 神湊漁港(宗像市玄海町 東郷駅から西鉄バス宗像で20分)より大島港まで宗像市営渡船で15分、市営フェリーで25分、港よりタクシーまたは徒歩

鹿児島本線赤間駅からバスを利用する方法もガイドブックで紹介されているが、赤間駅からは一日数本しか出ておらず、またその全てが東郷駅を経由するので、バスを使う場合は東郷駅を利用した方が良い。因みに両駅とも快速は停車する。特急は要確認。(2014年6月現在)

脚注


関連項目

参考文献

  • 福岡市 編『ふくおか歴史散歩』(平野國臣が宗像大社の営繕を担当)
  • 浦辺登『太宰府天満宮の定遠館』弦書房2009年、ISBN 978-4-86329-026-6
  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、59頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、327頁
  • 上山春平他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、264-265頁
  • 『神道の本』学研、1992年、211頁

外部リンク

テンプレート:Commons category

テンプレート:Asbox