蘭学事始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月31日 (月) 10:26時点における2001:2f8:20:700:7042:201b:f29:4770 (トーク)による版 (脚注)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Rangakukoto-hajime-1869.jpg
『蘭学事始』明治2年刊

蘭学事始』(らんがくことはじめ)は、文化12年(1815年)、83歳の杉田玄白蘭学草創の当時を回想して記し、大槻玄沢に送った手記。 上下2編。

本の内容

『蘭学事始』は、戦国末期の日本と西洋の接触から書きおこし、蘭方医学の発祥、青木昆陽野呂元丈によるオランダ語研究などを記述する。白眉はオランダ医学書「ターヘル・アナトミア」を翻訳する苦心談である。明和八年(1771年3月4日前野良沢、杉田玄白、中川淳庵らは小塚原の刑場で刑死者の腑分け(解剖)を見学し、「ターヘル・アナトミア」のイラストが精確なことに一同感銘して翻訳を決意する。辞書すらない当時の環境下で苦心のうち翻訳を進め、安永三年(1774年)に『解体新書』として刊行する経緯が現場にいた者の目で描きだされた。特に良沢の名は『解体新書』には記されていなかったため、本書で初めて彼の業績が世に知られた。他にも、平賀源内桂川甫周建部清庵大槻玄沢宇田川玄真稲村三伯など、同時代の蘭学者のエピソードが記される。

『蘭東事始』出版までの経緯

高齢になった日本蘭学の先駆者・杉田玄白は、自身の死後に蘭学草創期の史実が後世に誤り伝わることを懸念し、自らの記憶する当時のことを書き残そうと決意した。文化11年(1814年)にいちおう書き終わり、高弟の大槻玄沢に校訂させる。文化12年(1815年)に完成を見、このとき玄白83歳。2年後の文化14年(1817年)に玄白85歳で死去。当初は『蘭東事始』(らんとうことはじめ)という題名であった。その他にも『和蘭事始』(わらんことはじめ)とする記録がある。

写本の散逸・『蘭学事始』の出版

その後原本は失われ、江戸時代写本のみ伝わった。しかし写本もいつか散逸し、完全に失われたものとされて関係者から惜しまれていたが、幕末のころ神田孝平が湯島の露店で偶然に写本を見つけ、明治2年(1869年)、福沢諭吉はじめ有志一同が『蘭学事始』(上下2巻)の題名で刊行した。その後再発行を重ね、日本における西洋医学導入期の当事者による貴重な一次史料としてひろく一般に読まれるようになる。資料として第一級であり、文学性も高い。福沢諭吉は明治23年の「蘭学事始再版の序」で、草創期の先人の苦闘に涙したと記している。

フルヘッヘンド

昭和時代には、『蘭学事始』に描かれた逸話は、菊池寛の小説「蘭学事始」(1921=大正10年)以後広く知られるようになる。なかんずく、「フルヘッヘンド」という単語の意味が分からず、用例を集めてみなで考えた結果、「うずたかい」という意味だと推測するにいたる経緯は、語学教育における、「安易に辞書をひかず意味を推測する」という教育とあいまって教育に用いられた。しかし1982年に酒井シヅが『ターヘルアナトミア』を原典から翻訳すると、この単語はその中にないことが分かり、報道もされた。片桐一男は、「verhevene」という「盛り上がった」という意味の単語がこれに該当するものだろうと指摘している[1]

主な刊行書誌(近年)

『蘭学事始』を題材とした作品

杉田玄白、大槻玄沢、杉田立卿に学んだ長崎浩斎一族の、維新にいたる動乱までを描いた作品だが、晩年まで浩斎が交わした大槻玄沢との書簡の中に、玄沢自身が「蘭東事始」と「蘭学事始」の命名についての説明があり、”あとがき”に玄沢自身の手紙を掲載している。この"あとがき”について、緒方富雄博士は『蘭学越始』岩波書店 1982年版に「いずれも拙者が命名したものだが、蘭学事始の方が抵当である」との玄沢の言葉を引用し説明している。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 片桐『蘭学事始』講談社学術文庫、156p.

外部リンク