大友義鑑
大友 義鑑(おおとも よしあき、異体字:大友義鑒)は、豊後の戦国大名。豊後大友氏の第20代当主。
初めは親安(ちかやす)、親敦(ちかあつ)を名乗っていたが、後に将軍・足利義晴より偏諱を賜って義鑑に改めた。
生涯
文亀2年(1502年)、第19代当主・大友義長の子として生まれる。永正12年(1515年)、父の隠居により家督を継いで第20代当主となる。しかし若年のため、永正15年(1518年)までは大友義長の補佐を受け、その死後は祖父の大友親治の補佐を大永4年(1524年)まで受けた。なお、家督相続時に朽網親満の反乱が起こったが、これをすぐに鎮圧している。大永4年3月9日、修理大夫に任官。親敦から将軍足利義晴の義の字を賜わり、義鑑と諱を改める。
この頃の大友氏は大友義長の時代に内紛を収拾していたため、義鑑は積極的な領土拡大政策に乗り出した。そこで義鑑は大勢力のいない肥後に勢力拡大を図ったのである。肥後国には名族・菊池氏がいたが、当時の菊池氏は内紛のために弱体化していた。そこで義鑑は、弟の大友重治(菊池義武)を養子として送り込むことによって、肥後の支配を目論んだのである。しかし義武は、義鑑と折り合いが悪く、ついには大名として大友氏からの独立を画策したため、義鑑は弟と骨肉の争いを繰り広げることになる。なお、大永6年(1532年)3月29日、正五位下から従四位下に昇叙。修理大夫如元。享禄5年(1532年)7月4日、従四位上に昇叙し、修理大夫如元。
さらに大内義隆の侵攻も受け、一時は豊後に肉薄されるなど(勢場ヶ原の戦い)劣勢に立たされていたが、天文7年(1538年)に室町幕府第12代将軍・足利義晴の仲介を受けて和睦し、足利将軍家と緊密な関係を維持した。天文12年(1543年)には肥後守護に補任される。
天文19年(1550年)、義鑑は後継者で問題を起こし、病弱な嫡男の義鎮より、溺愛している三男の塩市丸に家督を譲ろうとした。そのため寵臣の入田親誠と共謀して義鎮派の家臣を次々と殺害していく暴挙に至った。この殺害に身の危険を感じた義鎮派家臣の逆襲を受けることになる。そして2月10日、義鎮派家臣の津久見美作、田口鑑親らが、義鑑の居館を襲撃、居館の2階にいた塩市丸とその母を殺害し、義鑑も瀕死の重傷を負い、2日後の2月12日に死亡した。享年49。これが有名な「二階崩れの変」である。後を嫡男の大友義鎮(のちの宗麟)が継いだ。
この事件においては、通説では義鎮は無関係といわれているが、近年では義鎮も関与していた節があるという説もある。
主な家臣および偏諱を与えられた人物
以下、義鑑から偏諱を賜った人物を中心に、義鑑期の主な家臣を掲載する。太字の鑑(前述の通り「鑒」とも書く)の字を含む人物は義鑑から偏諱を賜った人物である[1]。( )内に血縁関係や別名、通称、役職などを掲載しているが、長文になる場合は脚注に掲載している。
義鑑時代
大友一族(近親者)
- 菊池高鑑(甥(弟・義武の子)、初名:則治。)
- 日田鑑栄(頼房の子。高祖父・親胤は10代大友親世の庶子・親直の子または大友親繁の子・親勝と同一人物とされる。)
- 財津鑑永(日田氏庶流・財津永満の子)
- 竹田津鑑久(日田氏庶流・竹田津長重の子、則康と同一人物か)
- 香志田氏 - 香志田久重が祖とされる。途中で田原親種(大友親治五男)の子・香志田種重が養子入りしたものと思われる。代々深見郷香志田村を領し、種重が天文二十年に築いた香下城を拠点とする。
家臣その他
- 赤星鑑直(赤星統家の大伯父)
- 赤星鑑規(赤星統家の大伯父)
- 麻生鑑益(次郎兵部、父は家重。)
- 有馬尚鑑?(有馬貴純の子、有馬晴純の父)
- 石松鑑正(石松肥前守)
- 一萬田氏(大友氏庶流)
- 稲員良維
- 臼杵氏
- 内空閑鑑貞(別名:鎮真)
- 羽野鑑房(羽野遠江守)
- 豊後大神氏
- 小川鑑昌
- 甲斐鑑昌(甲斐親直のはとこ)
- 鹿子木鑑員(鹿子木親俊の子、親員(寂心)の孫)
- 蒲池氏・筑後宇都宮氏・星野氏(いずれも筑後十五城の一つ。)
- 河崎氏 (筑後十五城の一つ。)
- 木付氏(大友氏庶流)
- 岐部鑑泰
- 清田氏(戸次氏支流)
- 豊後清原氏
- 筑後草野氏(筑後十五城の一つ。)
- 朽網氏
- 隈部鑑義(隈部親永の伯父)
- 黒木氏(筑後十五城の一つ。)
- 合志公種(中原系合志氏)
- 合志鑑岑(菊池氏家臣、公種と遠戚関係か。)
- 小佐井鑑直[3]
- 五条氏(筑後十五城の一つ。)
- 豊後佐伯氏
- 坂折鑑秀(古庄氏一族、坂折秀家の子か)
- 坂本鑑次(坂本伯耆入道)
- 佐藤鑑直
- 志賀氏(大友氏庶流)
- 城島鑑時(城島氏第22代当主。石見守。初名、直時。時次の子。)
- 城島鑑数(城島氏第23代当主。備中守。初名、時達。鑑時の子。)
- 千手鑑元(美濃入道宗元)
- 寒田親将(古庄氏一族で、大友親治に仕えた寒田親景の子。勢場ヶ原の戦いで戦死。)
- 寒田鑑秀(親将の子か)
- 高木鑑房(少弐氏の家臣、一時期大友氏家臣)
- 高瀬鑑俊(山城守)
- 高田鑑将(掃部助。高田城主。父は義治で源重遠(清和源氏満政流)の末裔とされる。)
- 高田鑑広(鑑将と同一人物か)
- 田北氏(大友氏庶流)
- 田口氏(大友氏庶流田原氏流)
- 詫摩氏(大友氏庶流、元々は大友親秀の弟・能秀の血統で、途中大友持直の子・親常が養子入りしている。)
- 立花氏・戸次氏(大友氏庶流)
- 田尻氏(筑後十五城の一つ。)
- 田吹鑑富(大友氏支流・野津原氏流)
- 田原氏 (大友氏庶流)
- 津江鑑盛
- 津久見美作(美作守、実名不詳)→ 二階崩れの変を参照。
- 津久見伊織(美作の子、実名不詳。義鑑の嫡男・義鎮に側近として仕えていたが、二階崩れの変で父が義鑑の殺害に加担したため、変の後に自刃。)
- 堤 鑑智(越前守、大友一族)
- 角隈石宗(大友義鑑・義鎮期の軍師)
- 利光鑑教(別名: 宗匡、法名:宗魚。)
- 富来氏
- 永弘鑑富
- 奈多鑑基
- 夏足鑑秀
- 橋爪鑑種
- 服部右京亮(実名不詳。のちに義鎮(宗麟)によって滅ぼされる。)
- 馬場鑑周(初名:経周。少弐氏一族・馬場頼周の孫(父は政員)。少弐政興の家臣。)
- 三池氏(筑後十五城の一つ。)
- 溝口氏(筑後十五城の一つ。)
- 三原鑑種(法名:紹山。父は種勝、子に重種(紹心)。)
- 室原鑑知(菊池氏家臣)
- 問註所氏 (筑後十五城の一つ。)
- 安武鑑政(初名:長政、別名、鑑教、重政。菅原道真の末裔とされる。)
- 山下鑑心(あきのり、長就の子)
- 吉岡氏・佐土原氏(大友氏庶流野津氏流)
- 吉弘氏(大友氏庶流)
- 龍造寺鑑兼(諫早龍造寺氏祖)
- 渡辺 鑑(読みは「あきら」か。渡辺氏一族、真那井渡辺氏の人物。)
義鑑亡き後[4]
- 朽網鑑房(鑑康の次男。一時期「鎮房」を名乗っているため、後に父の一字を取ったものと思われる。)
- 首藤鑑続(蒲池鑑盛の孫。)
- 首藤久鑑(鑑続の子)
- 問註所鑑資(父は康純、問註所鑑景の孫)
- 柳河藩主立花氏(*数字は立花家当主、( )内数字は藩主の代数)
脚注
関連項目
- 『大友宗麟-心の王国を求めて』(2004年、NHK、演:細川俊之)
- ↑ 義鑑から偏諱を賜った立花道雪(戸次鑑連)の養子・立花宗茂の子孫が代々「鑑」を通字として用いるようになった例など、一部の人物が義鑑亡き後に「鑑」の字を名前に用いているケースもあるが、こちらも別項に掲載する。
- ↑ 美濃守。姓は「ぶにょう」と読む。一萬田貞直の子・豊饒直弘から続く家系とされる。途中からは竈門を姓とし、大友親繁期の家臣・竈門繁貞の子孫とみられる。
- ↑ 子の鎮直は二階崩れの変前に殺害された小佐井大和守と同一人物とされているが、この当時の大友氏当主は義鑑なので鑑直の間違いではないかと思われる。また、1580年の龍造寺氏との戦いで鑑直が一旦捕虜となったという史実もある。
- ↑ 義鑑から偏諱を賜った人物(上記)の子孫が祖先から「鑑」の字を取って名前に用いているケース。
- ↑ 初名:戸次直貞。分家・藤北戸次氏第2代当主親宗の兄・親繁の子で叔父・親就の養子となる。兄の鎮時、鎮実ともに大友義鎮(宗麟)の代から仕え、(理由は不明だが)宗麟からその父義鑑の「鑑」の字を賜った。のち立花姓を賜る。文禄の役(第一次平壤城の戦い)にて戦死。