アルカノイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月21日 (木) 12:40時点における2402:6b00:25e3:ff00:8c6a:a237:fce9:91ab (トーク)による版 (概要)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

アルカノイド』(Arkanoid)は、タイトー1986年に発売したアーケードゲーム。および、それに始まるシリーズ作の総称。

ブロックくずし」から10年後に発表され、第二次ブロックくずしブームのきっかけとなった。当稿ではタイトーから発売された続編と、他社より発売された亜流ゲームについても解説する。

概要

当時既に古典とされていた『ブロックくずし』に、画面上部を動き回りボールが当たると不規則に反射する敵キャラクターや、パワーアップアイテムなどといった新フィーチャーを導入し新たなゲーム性を提示した。これにより幅広いプレイヤー層を獲得し高インカムタイトルとなり、他社からも亜流ゲームが多数登場した。

従来のブロックくずし作品と異なるもう一つの特徴は、パドル(ラケット)の操作に使うパドルコントローラに、従来の可変抵抗を使ったものから光学センサを使ったロータリエンコーダを採用したことである。その特徴とメリットについてはパドルコントローラ#構造を参照。

アルカノイド

テンプレート:Infobox

基本システム

操作はトラックパドルと1ボタンで、バウス(ラケット)を操作してエナージーボールをはじき返し、破壊可能なスペースウォール(ブロック)をすべて壊せばラウンドクリアとなる。全33ラウンド。エナージーボールを画面下の奈落に落としてしまうとミスとなり、バウスが全滅するとゲームオーバー。1つの面のプレイに時間をかけすぎると永久パターン防止のためエナジーボールのスピードが次第に速くなる。

本作におけるオリジナル要素として、イモータリティ(金色)・ハード(銀色)ウォールの導入がある。イモータリティウォールは何度エナージーボールを当てても破壊できず、全消しのカウントには含まれない。ハードウォールは何度かボールを当てないと破壊できない。耐久力は、1ラウンド〜8ラウンドが2、以後、8ラウンド毎に耐久力が1ずつ上がり、25ラウンド〜32ラウンドでは5となる。また、時間経過と共に画面上部の2箇所のハッチからハームフルと呼ばれる敵が出現、エナージーボールが当たると破壊され、不規則な方向に跳ね返る。また、ハームフルはバウスを接触させても破壊可能である。

なおバウスは初期設定で3ストックとなっており、2万点、6万点到達で1ストック追加、以降6万点ごとにエクステンドとなる。

アイテム

アイテムは特定のブロックを破壊すると出現する。取ると各1,000点。

  • スピードダウン(橙:S):エナージーボールのスピードが遅くなる。
  • キャッチ(黄緑:C):ボールがバウスに弾かれずに、着地したままになる。一定時間経過またはボタンを押すことにより、エナージーボールを発射することが出来る。
  • ディスラプション(水:D):エナージーボールが3個に増える。
  • エキスパンド(青:E):バウスの長さが1.5倍に伸びる。
  • レーザー(赤:L):ボタンを押すことによりバウスがレーザーを撃てる。連装だがどちらかのレーザーが当たると両方とも消える、画面上に2連射まで可能。
  • ブレイク(桃:B):画面右端に出口が開き、次のラウンドへ行くことが可能になる。出口が開いた後も、その出口にバウスを入れるまでは現在のラウンドのプレイを続行出来る。脱出した際に10,000点のボーナス点が入る。
  • プレイヤーエクステンド(灰:P):バウスのストック数が1増える。

原則として画面上に1つまでしかアイテムは出現せず、アイテム効果の複合もできない。例外はスピードダウンで、スピードダウン発動中に他のアイテムを取ってもその効果が持続される。またディスラプション発動後は、エナージーボールが最後の1個にならないとアイテムが出ないようになっている。

なお、アイテムによるバウスの各種パワーアップの効果は次の面には持ち越されず、次の面に進むとバウスは初期状態に戻る。これは以降のシリーズでも同様。

Doh

最終(33)ラウンドのボスであるモアイの姿をした大要塞。弾を吐いて攻撃してくる。設定上でDohは「Dominate over hour(ダミネート・オーバー・アワー)」の略。

移植版

その他

タイトルロゴ
Bally Midway(後のミッドウェイ・ゲームズ)社が1982年にリリースしたアーケード・ゲームTRON(同名のSF映画とのタイアップ作品)のロゴに色調やデザインが類似している。
ネーミング
バウスの母船かつゲーム自体のタイトルでもある「アルカノイド」は、ニコチンモルヒネなどに代表されるアルカロイドを由来とする。この当時のタイトーのゲーム名やキャラクター名には、ダライアスレイメイズなど、薬品関係、植物学関係の名前をもじった物が多い。
大山のぶ代
ドラえもん」の声優として知られる大山のぶ代は本作の熱心なプレイヤーとしても有名である。出現したアイテムはすべて獲得するプレイスタイルをとっていて、自己ベストスコアは公式記録全国1位に次ぐ120万点[1]。2006年1月にサイトロン・デジタルコンテンツより発売されたレトロゲームミュージックコレクション「LEGEND OF GAME MUSIC 2 〜PLATINUM BOX〜」の付録DVDでは、大山の1コインクリアプレイ映像とインタビューが特別収録されている。
大山がアルカノイドに出会ったのは1988年昭和63年)で、駅や空港などの待ち時間の際にゲームセンターに立ち寄り、何度かプレイする内にアルカノイドの虜になったという。このエピソードは、フジテレビの番組『トリビアの泉』でも取り上げられたことがある。
TBSとの関係
TBS2009年平成21年)4月5日に放送されたテレビ番組『DOORS 2009春』のアトラクションのひとつとして、アルカノイドが登場した。操作は足元のセンサーを用いて行い、プレイヤーが左右に移動するとそれにあわせてバウスも左右に移動し、プレイの様子は巨大モニターで映し出される。バウス3機を失うまでに得たスコアを競う。出現アイテムはディスラプション・エキスパンドのみ。
また、東京都港区赤坂赤坂サカスで2009年3月20日から4月19日まで開催されていた春のイベント『花Sacas』でも、『DOORS』の番組体験アトラクションとしてアルカノイドがプレイできた。プレイ料金は1回300円。
デモ画面
オープニングやエンディングの母船の画面の上の「Insert coin」表示の後に、1~32ラウンドがアトランダムで出る。

アルカノイド リベンジ オブ Doh

テンプレート:Infobox 翌年稼動した続編。採用基板はエクスターミネーションやDr.トッペル探検隊と同仕様のセタ設計基板。基板の仕様が前作よりスペックが上がり、前作に比べてトラックパドルの操作角に対するバウスの移動量が増えたため、エナジーボールが左右に振られても手首を無理な角度に捻ることなく対処が可能となり、操作性が向上した。全34ステージ。

本作では、移動する各種ウォールや、一度壊しても一定時間で復活するハードウォールなどが登場する。後者は各面のクリア条件には含まれない。またハームフルも、分裂するものや倒せないものなどバリエーションが増えている。

ラウンド毎に通常破壊可能なスペースウォールを全破壊またはブレイク取得後、左と右に出口が出現し、脱出した方向によって異なるステージをプレイすることが出来る。左右で難易度・得点が異なり、戦略性が増している。但し、後述の中ボス・ラスボス面などでは左右どちらに行っても同じステージとなる。

なお、通常のクリア方法に加え、エナジーボールがハマってゲームが進まなくなってしまった時のための救済方法として、長時間状況が進展しないと出口が開くようになっている。

アイテムも前作から引き継いだものと追加、変更されたものがある。

前作と概ね同様の効果のアイテム

  • スピードダウン(橙:S)
  • キャッチ(黄緑:C)
    • 前作と異なりキャッチ取得時バウス上部に数秒スパークのようなアニメーションが発生しアイテムキャッチを表現している。また前作ではバウスにエナジーボールをキャッチしたまま他のアイテムを取得すると即効果が切れて強制リリースされるが、今作ではキャッチしたまま他のアイテムを取得しても強制リリースされず一度だけ効果が残り手動でリリースすることが出来るようになった。
  • エキスパンド(青:E)
  • ブレイク(桃:B)
  • プレイヤーエクステンド(灰:P)

前作から変更されたもの

  • レーザー(赤:L):3連射が可能になっている。
  • ディスラプション(水:D):エナージーボールが8個に分裂する(前作は3個)。また、前作ではエナジーボールが2個以上ある状態ではアイテムは一切出なかったが、今作からはこの制限は廃止された。

今作から追加されたもの

  • ニューディスラプション(白:N):エナージーボールが画面上常に3個に保たれる。次のアイテムを取得するかミスするまで3個に分裂し続ける。ディスラプションを取った後、ニューディスラプションを取ると画面上に残った全ての弾に対してニューディスラプションがかかる(常に3の倍数個残っている状態になる)。
  • ツイン(紺:T):バウスが2機に分裂する。2機の間には隙間があるため、その間からエナージーボールが落ちることもある。
  • イリュージョン(緑影付き:I):バウスが移動すると幻影が遅れて動き、その幻影でもボールを打ち返すことが出来る。幻影で打ち返すとボーナス得点が入る。最初は10点だが、幻影で連続して打ち返す事によって倍に上がっていき、最大10,240点。
  • リダクション(黒小:R):バウスが縮むかわりに、その間は得点が2倍になる。
  • メガボール(紫:M):エナジーボールがイモータリティウォール(通常壊せない金色のブロック)を含むすべてのウォールを貫通破壊する。但しハームフルに当たると通常のボールと同様に不規則な方向に跳ね返る。(ニュー)ディスラプションによりエナジーボールが複数個ある場合には、その全てに適用される。
  • スペシャル(白橙洩跡で文字無し):下記のいずれかの効能が発動する。
    • エナジーボールが32個に分裂する、または、エナージーボールが画面上常に8個に保たれるようになる。
    • 自動連射レーザー。ボタンを押さなくても勝手に発射される。
    • 敵が16匹になる。

中ボス

17ラウンドは中ボス面で、ハームフルを吐き出してくる中ボスに対して256回エナジーボールを当てるか、その吐き出し口からエナジーボールを打ち込むと倒せる。

移植版

  • 1987年X68000版発売。
  • 1988年3月8日ファミリーコンピュータ版「アルカノイドII」として発売。アーケードの移植だけにとどまらず、対戦モードやエディットモードがある。エディットしたステージはセーブが可能だが、時間がかかる。
  • MSX2 版発売。ファミリーコンピュータ版と同様対戦モードがある。MSX2 のグラフィックを性能を活かし、画面が綺麗。ボリュームコントローラ付属。

アルカノイドリターンズ

テンプレート:Infobox

  • アーケードとしては3作目。全50ステージ。
  • 2人同時プレイが可能になる。1Pは奇数が上段、偶数が下段。2Pは奇数が下段、偶数が上段。
  • 縦画面モニターから横画面モニターに変更。
  • クレジット投入、ラウンドスタート、ゲームオーバーとは別のBGMとして、プレイ中のBGMが追加された。

当作からの追加・変更アイテム

  • サンダー:バウスの両脇の空間にプラズマがつき、ボールをバウスで受け損なっても1回だけプラズマで弾き返せる。
  • ギガンティック:一定時間ボールが巨大化する。その分当たり判定が大きく、一度に多数のブロックを破壊できる。
  • レーザー+:レーザーを2つ取ると、溜め打ちで波動砲が打てる。
  • ディスラプション:このアイテムでエナジーボールが複数個に増えた状態で他のアイテムを取ると、一番上以外のエナジーボールが消滅して1個に戻る。
  • エキスパンド:取得した状態で更に取ると、バウスが更に伸びる。取得2個目は通常時比約2倍の長さとなる。
  • メガボール:イモータリティウォールを破壊できなくなった。

移植版

各得点

ノーマルブロック

  • 白…50点
  • オレンジ…60点
  • 水…70点
  • 緑…80点
  • 赤…90点
  • 青…100点
  • ピンク…110点
  • 黄…120点

ハード・イモータリティーブロック

  • 銀…耐久性×100点
  • 金…×

その他

  • アイテム…1000点

アルカノイド Doh It Again

  • 1997年11月にスーパーファミコン向けに発売された。
  • 2004年より、「アルカノイドDX Doh It Again」として、各携帯電話向けにもリリースされている。ステージが異なるバージョンが次々とリリースされている。

アルカノイドDS

テンプレート:Infobox 2007年12月6日発売。新作と過去の作品に登場したステージを織り交ぜ、全140ステージ(+45ラウンド)が収録されている。基本的な操作はそのままに、世界観はほぼ新しく構築し直されている。ハームフルも出てこない。タイトルのロゴは新しく作り直され、ハードの画面構成に合わせて、ブロックの形も従来の長方形から正方形の形状に変更された。専用のダイヤル式コントローラ「パドルコントローラDS」(パドルコントローラ)が周辺機器として同時発売された。

BGMはZUNTATAを始めとしたゲームミュージックコンポーザが務めた。また、発売記念イベントでは大山のぶ代がゲストとして招かれ、その腕前を披露した[2]

ゲームモード

ゲームモードは以下の通り。

  • クリアーゲーム
  • クエストモード
  • VS COM対戦
  • 通信対戦

追加されたアイテム

  • バリア(緑の「B」):バリアの耐久力が1増える。
  • バニッシュ(白の「V」):このアイテムを取った後にエナジーボールが当たったブロックと同色のブロックの耐久性が「-1」になる。
  • ワープ(金色の「W」):ラウンドを強制的にクリアできる。ブレイクと違い、取った後の任意のタイミングではない。

以下のアイテムは廃止された。しかしブレイク、プレイヤーエクステンド、サンダーはアルカノイド プラスに登場している。

  • ブレイク
  • プレイヤーエクステンド
  • ツイン
  • ニューディスラプション
  • イリュージョン
  • サンダー
  • ギガンティック(メガボール)

各得点

※「( )」は、アイテムのリダクション(R)を取った後の場合。

ノーマルブロック

  • 白…50点(100点)
  • オレンジ…60点(120点)
  • 水…70点(140点)
  • 緑…80点(160点)
  • 赤…90点(180点)
  • 青…100点(200点)
  • ピンク…110点(220点)
  • 黄…120点(240点)

ハード・イモータリティーブロック

  • 銀…耐久性×100点(耐久性×200点、耐久性が2)
  • 金…×(破壊不能)

その他

  • アイテム…1000点(2000点)

ウラノイド

スタート画面で、クリアゲームのゾーンV・W・X・Y・Z・V'・Z'をクリアすると聞ける“謎のコマンド”を入力すると、メニューに登場する隠しラウンド(全45ラウンド)。クリアゲームのゾーン名はアルファベットに対しウラノイドのゾーンはα(アルファ)・β(ベータ)とギリシャ文字となっている

最初はゾーンαの5ラウンドのみ(5ラウンドを終えると自動的にゲームオーバー)となっており、クリアゲームと違ってオプションのショップでゾーンを買うとウラノイドの続きが出来る。ゾーンβ~ζ(ゼータ)までは1000ゲームポイント、ゾーンη(イータ)、θ(シータ)、ι(イオタ)はボスラウンドがあり各1500ゲームポイントで売られている。ただし、最初から全部一遍に買えるわけではなく、最初は次のステージβだけが買え、ステージβを買うとその次のステージγ(ガンマ)と次々に買えるようになる。

アルカノイド プラス

テンプレート:更新アルカノイド プラス』 (ARKANOID Plus!) は、2009年5月26日よりダウンロード販売開始されているWiiウェア用ソフト。全61ラウンド。VSモード(CPU戦および2人用)や、時間制限のあるタイムリミットモードを収録している。ニンテンドーWi-Fiコネクション有料サービスにより、追加の61ステージの購入が可能である。

当作からの追加・変更アイテム

  • ブレイク: 取得するとボールが消え、必ず脱出して強制ラウンドクリアしなければならない。
  • バニッシュ: このアイテムを取った後にエナジーボールが当たったブロックと同色のブロックが消える

関連作

亜流

ゲームボーイローンチタイトル
  • ウッディポップ 新人類のブロック崩し(セガ1987年
セガマークIII用ソフト。専用のパドルコントローラ付属。当時主流の『セガゴールドカートリッジ』ではなく『マイカードマークIII』で発売され、マイカードマークIII最後の作品である。1991年にはゲームギアに移植したバージョンも発売された。
アーケード作品。パドルではなくフリッパーとなっていて打ち返したボールのコントロールができるようになっている。
  • ギガス(セガ)
アーケード作品。ブロックがクリスタル。のちにステージ構成を変更した『ギガスMkII』も発売。
アーケード作品。1987年9月よりナムコから出荷。全33ラウンド。アイテムを出すブロックの位置には乱数要素がなく、毎回同じとなっている。増殖するブロックなどのアイデアが盛り込まれた。ユーザーからブロック配置を募集するコンテストが行われ、後日その入賞作を盛り込んだバージョンも登場した。長らく家庭用ゲーム機に移植されず、2009年12月にWiiバーチャルコンソールアーケードとして「ナムコクエスター」に改題し移植されたのが初である。
アーケード作品。ボンバーが使えるようになっており、ボスキャラクターも多く登場する。
ブロックが麻雀牌、パドルが点棒になっている変り種。画面に配牌表示され、球を牌に当てると落下、パドルで受けるとツモることができ(捨て牌は自動選択)、アガリ牌をツモるか画面上の牌をすべて落とすとクリア。ただし、画面上の牌をすべて落としてのクリア(流局)の場合、ペナルティとして次のステージのパドルが1万点棒から短い1000点棒に変化する。アーケード版とファミコン版がある。アーケード版では後に、アガリ牌をツモってクリアすると脱衣麻雀同様に脱衣する要素を追加したバージョンが登場した。
ファミリーコンピュータ ディスクシステム用ソフト。アルカノイドのファミコン版よりも先に発売された。
対戦落ちものパズルの要素を取り入れた作品。対戦形式でないシングルモードではランダム要素が一切なく、精密に完全に同じプレイをすれば、全く同じ結果を出すことが可能。
アーケード作品。パドルがステテコ姿の中年男性と肥満体のサラリーマンとなっている。
くりいむレモン』の亜美風のキャラなどを用いた脱衣ブロックくずし。
大塚製薬とタイアップし、ゲーム中にオロナミンCの広告が表示される。
初出は携帯電話ゲーム。ナイトライフシーンがモチーフで、ミラーボールやスロットマシーンがボスキャラとして登場。

1970年代からのリメイクゲーム一覧

世間でもレトロブームの兆しが見えていた1986年当時、真っ先に波に乗る形で発売された本作のヒットがきっかけとなり、ブロックくずし以外のゲームも様々なメーカーで(レトロブームに乗る形で)リメイクが行われることになった。しかし、当作以外は大きなヒットまでは行かず、自然に収束した。リメイク時に見られる共通の特徴を再度並べれば、以下の点が挙げられる。

  • ステージや敵キャラクターの細分化。
  • パワーアップアイテムやボスキャラクターの導入。
  • ゲーム中も常にBGMが流れる。
  • 画面の背景が黒でない。

以下にこの条件に当てはまるゲームを挙げる。ただし、これらは1970年代のオリジナルを1980年代半ば頃にリメイクしたもので、より後世のリメイクは除外している。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ
  1. CD「LEGEND OF GAME MUSIC 2」特典DVD収録現場に潜入! 大山のぶ代さん『アルカノイド』を語る、gooゲーム、2005年10月28日。
  2. 大山のぶ代、ゲーマーだった…無駄なし操作に歓声

外部リンク

テンプレート:Asbox