三条実美
三条 実美(さんじょう さねとみ、旧字:三條實美、天保8年2月7日(1837年3月13日) - 明治24年(1891年)2月18日)は、日本の公卿、政治家。位階勲等爵位は、正一位大勲位公爵。号は梨堂(りどう)。変名は梨木 誠斉。
右大臣、太政大臣、内大臣、内閣総理大臣兼任、貴族院議員などを歴任した明治政府の最高首脳人物の一人。元勲。
生涯
生い立ち
天保8年(1837年)、内大臣・三条実万の三男として生まれる。幼名は福麿。安政元年(1854年)、次兄の三条公睦の早世により家を継いだ。安政の大獄で処分された父・実万と同じく尊皇攘夷(尊攘)派の公家として、文久2年(1862年)に勅使の1人として江戸へ赴き、14代将軍の徳川家茂に攘夷を督促し、この年、国事御用掛となった。長州藩と密接な関係を持ち、姉小路公知と共に尊皇攘夷激派の公卿として幕府に攘夷決行を求め、孝明天皇の大和行幸を企画した。
八月十八日の政変
文久3年(1863年)には、中川宮ら公武合体派の皇族・公卿と薩摩藩・会津藩らが連動したクーデター・八月十八日の政変により朝廷を追われ、京都を逃れて長州へ移る(七卿落ち)。長州藩に匿われるが、元治元年(1864年)の第一次長州征伐(幕長戦争)に際しては、福岡藩へ預けられる。太宰府へと移送され、3年間の幽閉生活を送った。また、その途中に宗像の唐津街道赤間宿に1ヵ月間宿泊した。この間に、薩摩藩の西郷隆盛や長州藩の高杉晋作らが太宰府の延寿王院に集まり、時勢を語り合った。この延寿王院には坂本龍馬も訪ねてきている。
明治政府
慶応3年(1867年)の王政復古で表舞台に復帰、成立した新政府で議定となる。翌慶応4年(1868年)には副総裁。戊辰戦争においては、関東観察使として江戸へ赴く。明治2年(1869年)には右大臣、同4年(1871年)には太政大臣となった。
明治6年(1873年)の征韓論をめぐる政府内での対立では、西郷らの征韓派と岩倉具視や大久保利通らの征韓反対派の板挟みになり、岩倉を代理とする。明治15年(1882年)、大勲位菊花大綬章を受章する。明治18年(1885年)には太政官制が廃止されて、内閣制度が発足したため、内大臣に転じた。
黒田内閣
明治22年(1889年)、折からの条約改正交渉が暗礁に乗り上げ、外務大臣の大隈重信が国家主義団体・玄洋社の団員に爆裂弾を投げつけられて右脚切断の重傷を負うという事件が発生した。進退窮まった黒田内閣は、1週間後の10月25日、全閣僚の辞表を提出した。ところが、明治天皇は、黒田清隆の辞表のみを受理して、他の閣僚には引き続きその任に当たることを命じるとともに、内大臣の実美に内閣総理大臣を兼任させて、内閣を存続させた。この時点で大日本帝国憲法はすでに公布されていたが、まだ施行はされていなかった。諸制度の運用に関してはまだ柔軟性があり、天皇の気まぐれもまだ許容された時代だった。
実美は明治2年(1869年)に太政官制が導入されて以来、実権はさておき、名目上は常に明治政府の首班として、諸事万端を整えることに努めてきたが、伊藤博文の主導する内閣制度の導入によって、これに終止符が打たれたのは、この4年前のことだった。伊藤が内閣総理大臣に就任したことに伴って、実美は内大臣に就任した後は、天皇の側近としてこれを「常侍輔弼」することになったのだが、そもそも内大臣府は実美処遇のために創られた名誉職であり、実際は彼を二階へ上げて梯子を外したも同然だった。これに対して、かつて実美に仕えていたことがある尾崎三良(元老院議官)は、実美に対して強く抗議すべきであると進言したが、実美は「国家将来のためのことであり、私自身の問題ではない」として、尾崎に対して軽挙を戒めている[1]。明治天皇が実美に首相を兼任させたのは、上記の実美の境遇を気の毒に思ったことが影響している。
天皇が実美に下した命は「臨時兼任」ではなく「兼任」であり、しかも、その後は何の沙汰も下さない日が続いた。天皇が次の山縣有朋に組閣の大命を下したのは実に2ヵ月も経った同年12月24日のことだった。そのため、この期間はひとつの内閣が存在したものとして、これを「三条暫定内閣」と呼ぶことになった。
しかし、やがて憲法が施行され、内閣総理大臣の「臨時兼任」や「臨時代理」が制度として定着すると、この実美による総理兼任の背後事情は、次第に過去の特別な例外として扱われるようになった。今日ではこの2ヵ月間に「内大臣の実美が内閣総理大臣を兼任していた」とはしながらも、それは「黒田内閣の延長」であって「実美は歴代の内閣総理大臣には含めない」とすることが研究の趨勢となっている。
晩年
明治24年(1891年)、55歳で死去。死の直前に正一位を授与[2]。 国葬をもって送られた。大正時代になって、京都御所に隣接した三条邸跡の梨木神社に合祀された。墓所は東京都文京区大塚の護国寺にある。
人物
- 七卿落ちの途中、長州藩に匿われていた折の歌碑が萩市の明神池にある。また、宗像市の唐津街道赤間宿に1ヵ月間宿泊した記念に、赤間には「五卿西遷の碑」がある。太宰府天満宮の延寿王院前に「七卿落ち」碑、邸内に「五卿遺跡」碑があるが、太宰府市、筑紫野市周辺には実美に関係するものが残っている。
- 幕末には尊攘派の公家として活動する一面、極めて公家風の雰囲気を持つ温和な人物であったらしい。明治にはその温和な性格から、政府内の対立を調停する役割も果たした。
- 新政府樹立と共に、ほとんどの公卿が閑職に追いやられた中、希な経歴の持ち主であった。また、最後の太政大臣として太政官制を最後まで擁護しながらも、内閣制度の発足に伴い、内大臣職を宛てがわれると、これが三条処遇のために作られた名誉職である事を承知の上であっさりと引き受け、初代内閣総理大臣伊藤博文の門出を祝った。
- キリスト教嫌いで知られ、西南戦争当時に博愛社(後の日本赤十字社)が結成された際、白地赤十字の標章を「耶蘇のしるしじゃ」と認めず、“日章の下に黒線1本”に変えさせた。
- 事典等では常用漢字体で「三条実美」と表記されることが多いが[3]、内閣官房内閣広報室が運営する総理大臣官邸のウェブサイトでは「三條實美」[4]と表記している。
系譜
藤原北家閑院流の嫡流で、太政大臣まで昇任できた清華家のひとつ・三条家の生まれ。父は贈右大臣・実万、母は土佐藩主・山内豊策の女・紀子。妻は関白・鷹司輔煕の九女・治子(1848年 - 1924年)。子に三条公美、三条公輝、載仁親王妃智恵子、河鰭実英など。養子に東三条公恭(兄・公睦の子)。
官歴
- 嘉永2年12月19日(1850年1月31日)、従五位下に叙位。
- 嘉永7年(1854年)
- 安政2年(1855年)
- 文久2年(1862年)
- 文久3年8月24日(1863年10月6日)、国事御用掛を含めて解官。
- 慶応3年(1867年)
- 慶応4年(1868年)
- 明治2年(1869年)
- 明治4年(1871年)
- 明治9年(1876年)12月29日、勲一等旭日大綬章を受章。
- 明治15年(1882年)4月11日、大勲位菊花大綬章を受章。
- 明治17年(1884年)7月7日、公爵授爵。
- 明治18年(1885年)12月22日、太政官制廃止と内閣制度発足を受け、内大臣に。
- 明治22年(1889年)
- 明治23年(1890年)2月、帝国議会発足により、貴族院公爵議員に。
- 明治24年(1891年)
脚注
参考文献
関連項目
- 内閣総理大臣 - 太政官制から内閣制へ移行する頃の実美をめぐる逸話など。
- 尾崎三良
- 官報 - 題字の揮毫者が実美。
- 石津太神社 - 鳥居に掛かる扁額を書いたとされている。
- 山形市立病院済生館 - 開院に際しての命名および旧本館の扁額を揮毫。
- 景山龍造
外部リンク
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
(新設)
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 内大臣
初代:1885年12月22日 - 1891年2月18日
|style="width:30%"|次代:
徳大寺実則
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
鷹司政通
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 太政大臣
1871年 - 1885年
|style="width:30%"|次代:
(廃止)
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
大炊御門家信
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 右大臣
1869年 - 1871年
|style="width:30%"|次代:
岩倉具視
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
中山忠能
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 神祇伯
1871年
|style="width:30%"|次代:
(廃止)
テンプレート:S-reg
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
(三条公睦)
|style="width:40%; text-align:center"|三条公爵家
初代:1884年 - 1891年
|style="width:30%"|次代:
三条公美
- 転送 Template:End