八坂神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月4日 (月) 05:48時点におけるBergmann (トーク)による版 (社名について)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:神社 八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町にある神社二十二社(下八社)の一社。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社

全国にある八坂神社素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社である。通称として祇園さんとも呼ばれる。7月の祇園祭(祇園会)で知られる。

ファイル:Yasaka jinja.jpg
本殿(重要文化財)

社名について

元の祭神であった牛頭天王祇園精舎の守護神であるとされていたことから、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていたものが、慶応4年=明治元年(1868年)の神仏分離令により「八坂神社」と改められた。

概要

京都盆地東部、四条通の東のつき当たりに鎮座する。境内東側にはしだれ桜で有名な円山公園が隣接していることもあって、地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れている。

正月三が日の初詣の参拝者数は近年では約100万人と京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっている。また東西南北四方から人の出入りが可能なため、楼門が閉じられることはなく伏見稲荷大社と同じように夜間でも参拝することが出来る(防犯のため、監視カメラ設置。また、夜間でも有人の警備は行われている)。

祭神

現在の祭神は以下の通り。

主祭神
配神


明治時代の神仏判然令以前は、主祭神は以下の3柱であった[1]

牛頭天王は起源不詳の習合神祇園精舎を守護するとされ、日本では素戔嗚尊と同神とされていた。頗梨采女は牛頭天王の后神であることから素戔嗚の后である櫛稲田姫命と同一視された。櫛稲田姫命は方角の吉方(恵方)を司る歳徳神(としとくしん)と同一と見なされていた事もあり暦神としても信仰された。八王子は牛頭天王の8人の王子であり、暦神の八将神に比定された。[2]

また、東御座には社伝に明確な記述が無い蛇毒気神(だどくけのかみ)が祭られている。この神は沙渇羅(さから)龍王の娘で今御前(第二婦人のこと)と呼ばれる[3]。または、ヤマタノオロチが変化したものとも考えられている。

歴史

社伝によれば、斉明天皇2年(656年)、高句麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)の創建とされる。

牛頭天王は釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされ、名は新羅の牛頭山に由来するのだという。そして山城国愛宕郡八坂郷に祀り、「八坂造」の姓を賜ったのに始まる。

創建については諸説あるが、祭神は古くから牛頭天王(およびそれに習合した素戔嗚尊)であったことは確実である。古くからある神社であるが、延喜式神名帳には記されていない。これは神仏習合の色あいが濃く延暦寺の支配を受けていたことから、神社ではなく寺とみなされていたためと見られるが、後の二十二社の一社にはなっており、神社としても見られていたことがわかる。平安時代中期ごろから一帯の産土神として信仰されるようになり、朝廷からも篤い崇敬を受けた。

祇園祭は、貞観11年(869年)に各地で疫病が流行した際に神泉苑で行われた御霊会を起源とするもので、天禄元年(970年)ごろから当社の祭礼として毎年行われるようになった。

祇園社は当初は興福寺の配下であったが、10世紀末に戦争により延暦寺がその末寺とした。1070年には祇園社は鴨川の西岸の広大の地域を「境内」として認められ、朝廷権力からの「不入権」を承認された[4]

1384年足利義満は、祇園社を比叡山から独立させた。だが、それで祇園社が幕府配下となったわけではなく、以降、祇園祭は経済的に力をつけていた京の町衆により行われるようになり、現在に至っている[5]

慶応4年(9月8日に1月1日に遡って明治元年に改元)の神仏混交禁止により「感神院祇園社」の名称を「八坂神社」と改めた。近代社格制度のもと、明治4年(1871年)に官幣中社に列格し、大正4年(1915年)に官幣大社に昇格した。

摂末社

ファイル:オハケ.jpg
祇園祭の還幸祭の日に立てられる御供社のオハケ

()内は各社祭神。

摂社

京都市下京区に「悪王子町」と「元悪王子町」と名の付く町があり、昔はこの町内に祀られていた。現代語の「悪」とは意味合いが少し違い、昔は「悪=強力」と言う意味合いもあった。明治10年(1877年)に八坂神社で祀られる様になった。
  • 冠者殿社

末社

御旅所(境外社)

  • 四条御旅所 (四条京極南側)
祇園祭の7月17日から24日に神輿三基が安置される。
祇園祭の期間以外は拝殿の東側は京土産を販売する「四条センター」として営業を行っている。2013年9月より店名を「Otabi Kyoto」に改名[8]
  • 三条御供社(ごくうしゃ)(又旅社、三条通黒門)
7月24日の還幸祭の折に神輿三基が安置される。
  • 大政所御旅所旧跡 (烏丸通仏光寺下ル)
7月15日に長刀鉾の長刀が収められ、翌16日に神剣拝戴の儀が行なわれる。

古くは「大政所御旅所」と「少将井(しょうしょうのい)御旅所」があり、前者には素戔嗚尊(大政所)と八王子が神幸し、後者には櫛稲田姫命(少将井の宮、少将井天王)が神幸していたが、1591年天正19年)、豊臣秀吉の命によって四条京極の御旅所に統合された。大政所旧跡には小社が建てられ、現在でも毎年7月16日には長刀鉾の神剣拝戴の儀式が行われ、その周辺は大政所町といわれている。少将井御旅所の旧跡には天王社が建てられたが、1877年明治10年)、京都御苑宗像神社境内に遷された[9][10]。現在では烏丸通竹屋町下ル付近に少将井、車屋町通夷川に少将井御旅町の地名が残されている。

主な祭事

その他にも四季を通じて祭礼・神事が執り行われている。

文化財

重要文化財(国指定)

テンプレート:Underline

  • 楼門 - 明応6年(1497年)
西楼門とも称する。本殿の西方、四条通りの突き当たりに建つ。切妻造の楼門(2階建て門)。
  • 本殿 - 承応3年(1654年)
一般の神社では別棟とする本殿と拝殿を1つの入母屋屋根で覆った独特の建築様式をとり「祇園造」と言われる。
  • 末社蛭子社社殿 - 正保3年(1646年)
  • 石鳥居 - 本殿南側の正面入口に立つ。正保3年(1646年)建立。寛文2年(1662年)の地震で倒壊後、同6年(1666年)に補修再建された。

テンプレート:Underline

  • 木造狛犬
  • 太刀 - 銘豊後国行平作。平安末期の豊後(大分県)の刀工・行平(ゆきひら)の作
  • 太刀3口 - 各銘出羽大掾藤原国路金具御大工躰阿弥 祇園社御太刀 承応三甲午年九月吉日。江戸時代の刀工・出羽大掾国路(でわだいじょうくにみち)の作
  • 鉦鼓(長承三年銘)1口(附 鉦鼓(無銘)1口)
  • 紙本着色祇園社絵図
  • 祇園執行日記9冊(附 祇園社記等59冊)
  • 八坂神社文書(2,205通)89巻、40冊、1帖、1通
  • 算額 - 元禄4年(1691年)長谷川鄰完奉納。絵馬堂にて復元額を展示

現地情報

所在地
交通アクセス

テンプレート:Underline

テンプレート:Underline

テンプレート:Underline

  • 駐車場:南楼門の西側に有料駐車場あり
  • 京都市市営「円山駐車場」(24時間営業:車高制限1.9mあり)から徒歩1分
周辺

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 八坂神社編 『八坂神社 改訂新版』(学生社、平成9年(1997年))

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister


テンプレート:神道 横
  1. 都名所図会1780年) - 国際日本文化研究センター
  2. 神社と御神殿~祇園神の習合~
  3. 人文書院1985年12月出版「京の社(やしろ)神々と祭り」P128
  4. 中世史家の伊藤正敏は、これ以降、京は比叡山の経済的影響を強く受けた「叡山の門前町」となり、また、この1070年をもって「中世の開幕」とすべきと主張している。伊藤正敏『寺社勢力の中世』ちくま新書
  5. 伊藤・同掲書
  6. 多賀社(伊邪那岐命)、熊野社(伊邪那美命)、白山社(白山比咩命)、愛宕社(伊邪那美命、火産霊命)、金峰社(金山彦命磐長比売命)、春日社(天児屋根命武甕槌神、斎主神、比売神)、香取社(経津主神)、諏訪社(健御名方神)、松尾社(大山咋命)、阿蘇社(健磐龍神、阿蘇都比咩命、速甕玉命)の十社。
  7. 八幡社(応神天皇)、竈神社(奥津日子神、奥津比売神)、風神社(天御柱命、国御柱命)、天神社(少彦名命)、水神社(高龗神、罔象女神)の五社。
  8. 四条センター「Otabi Kyoto」に改装、新たに10店舗:2013年09月04日京都新聞
  9. 神社と御神殿~摂末社~ 八坂神社
  10. 京都新聞社による少将井跡説明板(2006年4月設置)より