福井謙一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月19日 (水) 02:46時点における武蔵小杉 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox Scientist

ノーベル賞受賞者 ノーベル賞
受賞年:1981年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:化学反応過程の理論的研究

福井 謙一(ふくい けんいち、1918年10月4日 - 1998年1月9日)は、日本化学者京都大学京都工芸繊維大学名誉教授日本学士院会員、ローマ教皇庁科学アカデミー会員、全米科学アカデミー外国人客員会員。工学博士奈良県奈良市出身。大阪市西成区育ち。

略歴

ファイル:Kenichi Fukui Monument at Kyoto University.JPG
ノーベル化学賞記念碑(京都大学構内)
  • 1930年3月 大阪市玉出第二尋常小学校卒業
  • 1935年3月 旧制今宮中学校卒業
  • 1938年3月 旧制大阪高等学校卒業
  • 1941年3月 京都帝国大学工学部工業化学科卒業
  • 1943年8月 京都帝国大学工学部燃料化学科講師(1966年 石油化学科に改組)
  • 1945年9月 京都帝国大学工学部燃料化学科助教授
  • 1948年6月 工学博士(「化学工業装置の温度分布に関する理論的研究」)
  • 1951年4月 京都大学工学部燃料化学科教授(高温化学講座)
  • 1965年1月 京都大学工学部燃料化学科教授(高圧化学講座 1966年より炭化水素物理化学講座に改称)
  • 1970年11月 京都大学評議員(1971年4月まで)
  • 1971年4月 京都大学工学部長(1973年3月まで)
  • 1982年4月 京都大学退官 京都大学名誉教授
  • 1982年6月 京都工芸繊維大学学長(1988年5月まで)
  • 1988年6月 京都工芸繊維大学名誉教授 財団法人基礎化学研究所所長
  • 1990年2月 学術審議会会長
  • 1995年9月 日本学術振興会会長
  • 1998年1月 逝去 満79歳没

業績

1952年フロンティア軌道理論(frontier orbital theory)を発表[1]。これはフロンティア軌道と呼ばれる軌道の密度や位相によって分子の反応性が支配されていることをはじめて明らかにしたもので、世界の化学界に衝撃を与えた。この業績により、1981年ノーベル化学賞を受賞[2]。また固有反応座標(Intrinsic Reaction Coordinate)の概念を提唱した。

門下生

門下に米澤貞次郎(京大名誉教授)、永田親義(元国立がんセンター生物物理部長)、諸熊奎治(分子研名誉教授、エモリー大教授)、藤本博(京大名誉教授)、平尾公彦(東大名誉教授)、加藤重樹(京大)など多くの著名な化学者、また産業界では伊藤俊明(元三菱重工業株式会社常務取締役、現三菱重工業株式会社特別顧問)がいる。

血縁

妻の友栄は1925年生まれで、裕福な家庭に育ち、帝国女子理学専門学校(現・東邦大学)で物理化学を専攻し、京大で聴講生をしていた[3]星薬科大学教授の福井哲也は実子。娘は、梅原猛の長男・梅原賢一郎の妻。

受賞歴・叙勲歴

人物

  • 工場経営、外国貿易を営む父亮吉のもと、三人兄弟の長男として奈良県生駒郡(現奈良市押熊町)に生まれる。少年時代は大阪府西成郡玉出町(現大阪市西成区岸里)で過ごした。
  • 中学時代にファーブル昆虫記をこよなく愛読していた。
  • 数学が好きであったが、父の叔父に当たる喜多源逸京大教授の「数学が好きなら化学をやれ」という一言に触発され、京都大学工学部工業化学科に進学した。後に量子力学を会得し、フロンティア軌道理論を完成させることとなる。
  • 24歳の若さで京都大学の講師となるが、同時に国から陸軍技術大尉にも任命され、別格官幣大社と呼ばれていた。戦時下にありながら、東京京都間の往復など、自由な生活が許されていた。
  • 陸軍燃料研究所のアルコール蒸気に満ちた実験室で実験を繰り返していたため、酒にめっぽう強くなった。
  • メモ魔であり、枕元に常にメモ帳鉛筆を置いて寝ていた。また、早朝の散歩にも手帳を持ち歩いていた。
  • 毎朝の散歩を欠かさなかった。北白川疏水から瓜生山西麓の小道を経て、赤山禅院へと至る道を好んで歩いた。
  • 基礎学問重視、独創的研究の必要性、科学と人間の平和的共存を訴えた。

箴言

  • 「メモしないでも覚えているような思いつきは大したものではない。メモしないと忘れてしまうような着想こそが貴重なのです。」
  • 「時間と空間を媒介して、宇宙空間の全ては因果関係でつながっている。」
  • 「ひとりの人間は、無限の過去、無限の未来とつながっている。」
  • 「科学者を目指す若者に中等教育で最も励んで欲しいのは数学、特に平面幾何学である。」

著書

  • 『量子化学』(1968年、朝倉書店
  • Theory of Orientation and Stereoselection(1975年、Springer-Verlag)、ISBN 0387074260
  • 『化学反応と電子の軌道』(1976年、丸善)、ISBN 462102132X
  • 『フロンティア軌道法入門』(1978年、講談社)、ISBN 4061392506
  • 『科学と人間を語る』(1982年、共同通信社)、ISBN 4764101149
  • 『化学と私』(1982年、化学同人)、ISBN 4759800883
  • 『学問の創造』(1984年、佼成出版社)、ISBN 4333011434
  • 『教育への直言』(1985年、パンリサーチインスティテュート)、ISBN 4893520059
  • 『学問の創造』(1987年、朝日文庫)、ISBN 4022604433
  • 『21世紀日本の選択』(1994年、ダイヤモンド社)、 ISBN 4478190186
  • 『哲学の創造』(1996年、梅原猛との共著・PHP研究所)、ISBN 4569552056
  • 『複雑系の経済学』(1997年、ダイヤモンド社)、ISBN 4478372160
  • Frontier Orbitals and Reaction Paths(1997年、World Scientific Publishing Company)、ISBN 9810222416

関連書籍

  • 『福井謙一とフロンティア軌道理論』(1983年、日本化学会学会出版センター)、ISBN 4762263516
  • 『福井謙一博士の死―大学回り記者哀歓記』(1999年、ミネルヴァ書房)、ISBN 4623030512
  • 『ノーベル賞の周辺―福井謙一博士と京都大学の自由な学風』(1999年、化学同人)、ISBN 4759808183

出典

テンプレート:脚注ヘルプ

外部リンク

テンプレート:日本人のノーベル賞受賞者 テンプレート:ノーベル化学賞受賞者 (1976年-2000年)

テンプレート:Normdatenテンプレート:Normdaten
  1. Fukui K, Yonezawa T and Shingu H. A molecular orbital theory of reactivity in aromatic hydrocarbons. Journal of Chemical Physics, April 1952, 20(4): 722-725. doi:10.1063/1.1700523.
  2. Fukui K. Role of Frontier Orbitals in Chemical Reactions. Science, November 1982, 218(4574): 747–754. doi:10.1126/science.218.4574.747.
  3. 『ひたすら』福井友栄・著(講談社)2007年
  4. テンプレート:FRS