井山裕太
テンプレート:存命人物の出典明記 井山 裕太(いやま ゆうた、1989年5月24日 - )は、日本棋院関西総本部所属の囲碁棋士。大阪府東大阪市出身。石井邦生九段門下。
目次
人物
5歳で父が買ってきたテレビゲームで囲碁を覚える。その後アマチュア高段者の祖父の薫陶を受け、6歳の時、ミニ碁一番勝負に出場し、5人抜き。番組の解説者だった石井邦生九段に弟子入り。石井は囲碁の師弟としては異例な1000局もの対局(多くはネット対局)を通じて井山を鍛え上げた。1997年(東大阪市立孔舎衙東小学校2年)、1998年(同3年)に少年少女囲碁大会全国大会で2年連続優勝。また同年にはじまった全日本こども囲碁大会の初代優勝者にも輝き、平成生まれのチャンピオンとして話題を集めた。10月に日本棋院関西総本部の院生となる。2001年、関西・中部で1名の入段者決定戦に関西代表として出場も、川田晃平に敗れ、最年少入段ならず(入段していれば、趙治勲の記録を1月あまり更新)。2002年、関西枠1名で東大阪市立孔舎衙中学校1年生時にプロ入り。
2005年10月8日、第12期阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦で小林覚九段を破り優勝、早くも頭角を現した。16歳4か月での優勝は日本囲碁史上最年少(従来の最年少優勝は、1973年に新鋭トーナメント戦で優勝した趙治勲五段(当時)の17歳0か月)。張栩、王立誠、趙治勲、小林覚という超一流棋士を連破しての優勝であった。棋戦優勝で規定により七段へ昇段したが、これも史上最年少、四段から七段への飛び級昇段も史上初であった。また同年には第2回中野杯・U20選手権でも優勝、以後この大会で3連覇。
2007年には第32期棋聖戦リーグ入りを果たし、17歳10か月の3大リーグ入り最年少記録を作る。また名人戦リーグ入りを果たし、黄翊祖が2005年に記録した18歳6か月を1月あまり更新した。 2008年には名人リーグを勝ち抜いて挑戦権を獲得、現行7大タイトル戦での最年少挑戦記録を塗り替えた(19歳3か月。これまでの記録は趙治勲が王座に挑戦した20歳4か月、名人戦では林海峰の23歳2か月)。名人戦挑戦者となったことで規定により7月11日に八段に昇段した。
2009年の名人リーグは8戦全勝で張栩名人に対する挑戦権を獲得、4-1で勝利し名人位を20歳4か月で獲得。名人戦・7大タイトル戦でのタイトル獲得の最年少記録を更新した(これまでの記録は名人戦では林海峰の23歳4か月、7大タイトル戦では趙治勲が王座を獲得した20歳5か月)。名人位を獲得することで規定により10月16日に九段に昇段した。この九段昇段により、入段からの8年10か月と九段昇段の最短記録を更新した。
2012年2月20日、将棋女流棋士の室田伊緒(井山と同年同月同日生)と5月に結婚することを発表し[1]、予定通り両者の誕生日の5月24日に入籍を済ませ、12月23日に挙式した。
2012年11月22日、60期王座戦で張栩王座を下して初の王座位を獲得し、史上二人目の五冠となる。
2013年3月14日、37期棋聖戦で張栩棋聖を下して初の棋聖位獲得し、史上初の六冠となり、史上三人目のグランドスラムも達成(最年少記録)。10月17日、38期名人戦で山下敬吾名人を下し、史上2人目の大三冠を達成。
履歴
- 2002年 院生リーグで46連勝を含む71勝8敗という圧倒的な成績で入段(中学一年生)、同年二段。
- 2003年 三段。
- 2005年 四段、第12期阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦で小林覚九段を破り、初の棋戦優勝(最年少)。七段に昇段(最年少)。阿含・桐山杯日中決戦では敗退。新人王戦準優勝。NHK杯テレビ囲碁トーナメントに最年少で出場。40勝13敗(.755)で棋道賞勝率一位賞を受賞。初の天元戦本戦入り。
- 2006年 第3回中野杯U20選手権(非公式戦)優勝、2連覇。初の王座戦本戦入り。
- 2007年 第32期新人王戦優勝。4月、棋聖戦リーグ入り(最年少)。10月、名人リーグ入り(最年少)。第33期天元戦挑戦者決定戦進出。
- 2008年 第33期名人リーグを制し、張栩名人への挑戦権を獲得(最年少)。八段に昇段(最年少)。名人戦では3-4で惜敗。棋聖リーグA組優勝。第56期王座戦挑戦者決定戦進出。世界囲碁選手権富士通杯出場、2回戦進出。初の十段戦本戦入り。NECカップ囲碁トーナメント戦出場。第1回大和証券杯ネット囲碁グランドチャンピオン戦優勝。第2期幽玄杯精鋭リーグ優勝。48勝21敗(69局)で棋道賞最多対局賞を受賞。さらに、棋道賞優秀棋士賞を受賞。
- 2009年 第2回大和証券杯ネット囲碁グランドチャンピオン戦2連覇。7月、本因坊リーグ入り(最年少)。第34期名人リーグを8戦全勝で制し、挑戦権を獲得。9月第18期竜星戦で張栩名人を破り優勝。初の碁聖戦本戦入り後、挑戦者決定戦進出。富士通杯出場、2回戦進出。LG杯世界棋王戦出場、2回戦進出。10月15日、第34期名人戦で張栩を破り、初の名人位獲得。規定により九段に昇段。43勝14敗(57局)で棋道賞年間最多勝、最多対局賞。また、この年47回秀哉賞、棋道賞優秀棋士賞受賞。
- 2010年 2月(放映は3月)、第57回NHK杯テレビ囲碁トーナメントで準優勝。7月、第1回世界囲碁名人争奪戦に出場、中国の古力名人に敗れる。10月、第35期名人戦で挑戦者高尾紳路を名人戦では10年ぶりとなる4-0のストレートで降し、名人位初防衛。11月、アジア大会男子団体戦に出場、韓国戦で李世乭九段を破る健闘を見せるも、チームは銅メダル。12月、第6回大和証券杯ネット囲碁オープン戦で張栩棋聖を破り優勝。2010年の賞金ランキングは5648万円で3位[2]。
- 2011年 3月、35期棋聖戦で張栩棋聖に挑戦するも2-4で敗れる。4月29日、十段戦第5局で張栩十段を下し、初の十段位獲得(21歳11か月での戴冠は十段戦での最年少記録)、自身初の二冠となった。5月、博賽杯金仏山国際囲碁超覇戦(非公式戦)で李世乭、古力を破り優勝。日本の棋士が、国際棋戦で優勝するのは、6年ぶり。6月、第16回LG杯において2回戦に進出するも、李昌鎬九段に敗れた。8月、24回世界囲碁選手権富士通杯で古力、崔哲瀚、坂井秀至を破り準決勝に進出するも、朴廷桓に敗れ3位決定戦に回る、決定戦で江維傑を破り、休止前の富士通杯最後の日本人棋士の入賞者となった。同月、第2回世界囲碁名人争覇戦では、朴永訓名人(韓国)、江維傑名人(中国)に敗れた。9月、第36期棋聖戦Aリーグ優勝。9月30日、第20期竜星戦で結城聡を降し、2回目の優勝。10月1日、第18期阿含・桐山杯で山下敬吾桐山杯を降し、2回目の優勝。阿含・桐山杯日中決戦では敗退。10月28日、第36期名人戦で山下敬吾本因坊に2-4で敗北し、3連覇ならず。11月17日、第37期天元戦で結城聡天元を3-0で降し初の天元位獲得。48勝19敗で、日本棋院における最多勝利、最多対局。賞金総額は9151万円で、初の賞金ランキング1位となる[3]。
- 2012年3月24日、第7回大和証券杯ネット囲碁オープンで二十五世本因坊治勲を降し2連覇。4月18日、第50期十段戦で張棋聖を3-1で下し、十段位初防衛。4月、67期本因坊戦リーグで6勝1敗の成績で挑戦権獲得。7月19日、67期本因坊戦で山下道吾本因坊を4-3で降し、初の本因坊位獲得。史上最年少での三冠に輝いた(23歳1ヶ月)。7月23日、37期碁聖戦で羽根直樹碁聖を3-0で下し、初の碁聖位獲得。史上最年少四冠となる(23歳2ヶ月)。37期名人戦リーグで7-1の成績を挙げてプレーオフ進出も、羽根直樹に敗れて挑戦権を逸する。8月9日、第37期棋聖戦Bリーグ優勝。8月30日(放送は9月28日)、21期竜星戦決勝で林漢傑を下し、竜星戦二連覇。11月8日、棋聖戦挑戦者決定戦で高尾紳路九段を下し、棋聖戦挑戦者に。11月22日、60期王座戦で張栩王座を3-0で下し、初の王座位獲得。史上二人目の五冠となる。11月29日、38期天元戦で河野臨を3-0で降し、天元位防衛。2012年は51勝12敗(勝率8割1分)の圧倒的な成績を残した。2012年の賞金総額は1億620万円で、初の賞金1億超えとなった[4]。
- 2013年3月14日、37期棋聖戦で張栩棋聖を4-2で下し、初の棋聖位獲得。史上初の六冠となり、史上三人目のグランドスラムも達成(最年少記録)。4月26日、十段戦で結城聡に2-3で敗れ、五冠に後退。六冠保持は43日で終了した。6月30日、自身初、日本では2005年の張栩以来8年ぶりのテレビ囲碁アジア選手権戦優勝(初の世界棋戦優勝)。7月18日、高尾紳路を4-3で下し、本因坊位二連覇。8月23日、碁聖戦で河野臨を3-2で下し、碁聖位を防衛(二連覇)。10月17日、第38期名人戦で山下敬吾名人を4-1で下し、六冠に復帰。これにより、趙治勲に続く史上2人目の大三冠を達成。11月28日、第39期天元戦で秋山次郎九段を下し、天元位を防衛(三連覇)。12月2日、第61期王座戦で張栩九段を下し、王座位を防衛(二連覇)。43勝18敗(防衛戦が増えたためにリーグやトーナメントの出場機会が少なくなり前年よりも勝ち数を減らした)[5]。賞金・対局料の総額が史上最高の1億6461万円に昇り、3年連続の賞金王となった[6]。2013年は七大タイトル戦の挑戦手合にフル出場。自己初の1億円突破となった前年(1億620万円)の1.5倍以上を稼ぎ、獲得額は2位の約5倍(3524万円)[6]。
- 2014年1月23日、第52期十段戦挑戦者決定戦決勝で高尾紳路に敗れ、七冠挑戦には至らなかった。[7]。3月13日、第38期棋聖戦で挑戦者の山下敬吾を4-2で下し、棋聖初防衛。[8]。3月22日、2013年開催された囲碁の国内21棋戦の優勝プロ棋士が出場する新棋戦「2013年棋戦優勝者選手権戦」決勝で山下敬吾に勝ち、初代覇者となる。[9]。7月1日、第69期本因坊戦で挑戦者の伊田篤史を4-1で下し、本因坊3連覇。
タイトル・棋戦優勝歴
国際棋戦
- テレビ囲碁アジア選手権戦 1期(2013年 = 25期)
- 博賽杯金仏山国際囲碁超覇戦(非公式戦)1期(2011年)
七大タイトル
- 棋聖 2期 (2013年 = 37、38期)
- 名人 3期 (2009年 = 34、35、2013年 = 38期)
- 本因坊 3期 (2012年 = 67~69期)
- 天元 3期 (2011年 = 37~39期)
- 王座 2期 (2012年 = 60、61期)
- 碁聖 2期 (2012年 = 37、38期)
- 十段 2期 (2011年 = 49、50期)
一般棋戦
非公式戦
- 棋戦優勝者選手権戦 1期 (2014年 = 1期)
- 大和証券杯ネット囲碁グランドチャンピオン戦 2期(2008年 = 1~2期)
- 大和証券杯ネット囲碁オープン戦 2期(2010年 = 6、2012年 = 7期)
- 精鋭リーグ戦 1期 (2009年 = 2期)
- 中野杯U20選手権 3期 (2005年 = 2~4期)
表彰
- 2008年 26回ジャーナリストクラブ賞
- 2009年11月9日 東大阪市長賞詞
- 2009年 27回ジャーナリストクラブ賞
- 2010年12月17日 大阪文化賞
- 2011年1月20日 関西元気文化圏賞・ニューパワー賞
- 2013年1月29日 第50回秀哉賞
記録
数々の最年少記録を打ち立てている。
- 最年少NHK杯出場 15歳10か月
- 最年少タイトル(七大タイトル以外) 阿含・桐山杯 16歳4か月
- 最年少リーグ入り 棋聖戦リーグ 17歳10か月[10]
- 最年少名人戦リーグ入り 18歳5か月
- 最年少挑戦権獲得 名人戦 19歳3か月
- 最年少本因坊戦リーグ入り 20歳2か月[11]
- 最年少七大タイトル獲得 名人戦 20歳4か月
- 最年少九段 20歳4か月
- 九段昇段最短記録 8年10か月
- 最年少三冠 23歳1か月
- 最年少四冠 23歳2か月 (史上五人目の四冠)
- 最年少五冠 23歳5か月 (史上二人目の五冠)
- 最年少六冠 23歳10か月 (史上初の六冠)
- 最年少グランドスラム 23歳10か月 (史上三人目)
- 最年少大三冠 24歳4か月 (史上二人目の大三冠)
- 最年少名人本因坊 24歳4か月 (史上八人目)
関連書籍
- 『至高の決断―依田、山下、井山の頭脳 (マイコミ囲碁ブックス) 』
- 『わが天才棋士・井山裕太』 石井邦生著(集英社インターナショナル)
- 『井山裕太20歳の自戦記―史上最年少名人までの17局』 井山裕太著(日本棋院)
- 『井山裕太 自戦細解』(誠文堂新光社)
- 『勝運をつかむ』谷川浩司・井山裕太共著(致知出版社)
出演
論文
関連記事
脚注
外部リンク
- 日本棋院による井山裕太の紹介ページ
- 冷静な棋風、先輩惑わす――棋戦優勝の年少記録更新、井山裕太七段
- 朝日新聞 天才の育て方囲碁名人・井山裕太のお母さん 宏美さん1・2・3・4
- 井山裕太~かがやく先輩からのメッセージ~:子どもゆめ基金
テンプレート:日本の現役囲碁棋士 テンプレート:本因坊戦 テンプレート:名人戦 (囲碁) テンプレート:棋聖 (囲碁)
テンプレート:Navboxes- ↑ 囲碁の井山十段と将棋の室田女流初段が婚約 産経新聞 2012年2月20日閲覧
- ↑ 張棋聖が4年連続で1位 日本棋院賞金ランキング 朝日新聞2011年2月10日付。
- ↑ 井山、初の1位 張抜く 日本棋院賞金ランキング 朝日新聞2012年1月31日付。
- ↑ 井山初の1億円 日本棋院賞金ランク 朝日新聞2013年1月29日付。
- ↑ 井山六冠、最多勝 囲碁2013年成績 朝日新聞2014年1月7日付。
- ↑ 6.0 6.1 井山六冠、賞金総額1億6千万円 囲碁界史上最高 朝日新聞2014年2月11日付。
- ↑ 井山名人敗退、七冠独占遠のく 囲碁・十段戦 朝日新聞2014年1月23日。
- ↑ 囲碁・井山棋聖が初防衛 山下九段を4勝2敗で退ける 朝日新聞2014年3月13日。
- ↑ 井山が初代覇者 棋戦優勝者選手権戦 朝日新聞2014年3月25日。
- ↑ この後、2014年3月21日に、一力遼が16歳9か月でリーグ入りを果たし、記録を塗り替えている。一力が最年少リーグ入り!【第39期棋聖戦最終予選】
- ↑ この後、2013年8月29日に、余正麒が18歳2か月でリーグ入りを果たし、記録を塗り替えている。余正麒三段リーグ入り 本因坊戦で最年少 朝日新聞デジタル2013年9月3日付。