岡山県立津山高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月8日 (土) 22:02時点におけるテルちゃん (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校 岡山県立津山高等学校(おかやまけんりつ つやまこうとうがっこう)は、岡山県津山市椿高下に所在する公立高等学校。略称は「津高(つこう)」。

概要

  • 岡山県内有数の歴史と伝統、進学実績がある。
  • 長く修学旅行を行わない高校だったが、100周年を記念して1995年に復活した。
  • 旧制津山中学校時代には「白帯津中」の名で柔道部が全国優勝7回(1923年(大正12年) - 1936年(昭和11年))を数えたことでも知られる。

設置学科

全日制の課程
  • 普通科
  • 理数科(理数に関する学科)

沿革

旧制中学校

  • 1895年(明治28年)3月 - 岡山県津山尋常中学校設置認可。
  • 1899年(明治32年)4月 - 岡山県津山中学校と改称。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により岡山県立津山高等学校となる。

高等女学校

  • 1902年(明治35年)5月 - 岡山県津山高等女学校設置認可。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により岡山県立津山女子高等学校となる。

新制高等学校

  • 1949年(昭和24年)8月 - 岡山県立津山高等学校及び岡山県立津山女子高等学校が統合し岡山県立成美高等学校となる。男女共学。
  • 1953年(昭和28年)4月 - 岡山県立津山高等学校と改称。
  • 1995年(平成7年)
    • 4月 - 理数科を設置。
    • 9月 - 創立100周年記念式典挙行。
  • 2012年(平成24年)4月 - スーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定。

中高一貫校の開校

2013年12月24日岡山県教育委員会は、2015年度から津山高校を中高一貫校とすることを発表した(岡山県北では初、岡山県内では4校目の中高一貫校開校となる)。新設中学校は全県学区とし、中学の校舎は同高の施設を活用する。また、中学校入学時には入学者選抜を行うが、高校に内部進学する際の入試は免除される。

校訓

  • 畏天敬人(いてんけいじん)
    1933年(昭和8年)に寄贈され旧本館に掲示されている「畏天場」という扁額(天保12年に篠崎小竹が揮毫、津山藩士の井汲唯一が自宅の剣術道場に掛けていた)に由来し、1995年に創立100周年を記念して制定された。

学園祭

  • 十六夜祭(いざよいさい)
    校地内に所在する十六夜山(十六夜山古墳)に由来する。

著名な出身者

アクセス

校地周辺

  • 旧本館
    1900年(明治33年)落成。国の重要文化財
    県内に現存する最も古い学校建築の一つであり、県内旧制中学校本館の建築で明治期の現存は県内唯一。当時の学校建築の趣をよく残すことから、NHKの連続テレビ小説「あぐり」で、第一岡山高等女学校のシーンの撮影に使用された。NHKの連続テレビ小説「カーネーション」では、小原糸子が通う泉州高等女学校のシーンの撮影に使用された。1903年(明治36年)に皇太子の津山行啓があった際には、同館2階右翼を貴賓室とし、休息された(『津山高校百年史』より)。昭和天皇も津山に行幸(2度)の折、立ち寄ったことでも知られる。
  • 十六夜山古墳
    校地内に現存する。
    十六夜山古墳は5世紀後半から6世紀後半における美作地方最大の前方後円墳(全長60m、現在は後円部の一部のみ現存)で二重の周濠をもった(『津山高校百年史』)ことが1993年から1994年の2回にわたる岡山県古代吉備文化財センターの調査によって明らかとなった。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister