馬淵嘉平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2010年11月15日 (月) 22:16時点における219.96.254.43 (トーク)による版 (系譜・家族)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

馬淵 嘉平(まぶち かへい、寛政元年(1789年) - 弘化4年11月11日1847年12月18日))は、江戸時代後期の土佐藩士、心学者

生涯

下級藩士の子として、高知城下で生まれる。江戸に出府した際に心学を学ぶ。藩主山内豊熈に登用され、藩政改革に当たった。

馬淵嘉平を批判する人々は、嘉平とその周りの人物をおこぜ組と呼んだ。嘉平の力により思いのままの役職に就く事ができることを揶揄したものである。

神儒仏の思想を交えた心学は幕府によって禁学とされていたが、嘉平は密かに人目を避けて心学を講説し、同志の数は五十名程に増えた。しかし、この講説が発覚し、嘉平は天保14年(1843年)に投獄された。同志も次々と捕まり、おこぜ組は処分を受けた。弘化4年(1847年)、59歳で獄中に没する。

系譜・家族

馬淵氏は宇多源氏で、祖先の馬淵孫左衛門高政天正13年(1585年近江長浜にて山内一豊に仕え、慶長6年(1601年)に土佐に入国した。嘉平は高政から数えて七代目にあたる。

子の馬淵桃太郎(とうたろう)は、坂本龍馬と共に千葉道場で剣技を習い、堺事件では六番歩兵隊長箕浦猪之吉の介錯人を務めた。