宇多源氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:日本の氏族 宇多源氏(うだげんじ)は、第59代宇多天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。源姓では清和源氏や嵯峨源氏などと並び称されて著名である。
概要
源氏には祖とする天皇別に21の流派(源氏二十一流)があり、宇多源氏はそのうちの一つで宇多天皇から分かれた氏族である。宇多天皇の皇子のうち、第八皇子敦実親王の三男・雅信王が、承平6年(936年)に臣籍降下して源朝臣の姓を賜い源雅信と称した。公家華族としては、庭田家(羽林家)・綾小路家(羽林家)・五辻家(半家)・大原家(羽林家)・慈光寺家(半家)などが繁栄し、武家としては、源雅信の四男、源扶義の子孫の佐々木氏は、近江国を本貫として繁栄し、嫡流は六角氏、京極氏と分流して近江源氏と称されて繁栄した。
また、佐々木秀義の五男、佐々木義清が承久の乱以降、隠岐国・出雲国の両国を賜い、彼地に下向して繁栄し出雲源氏と呼ばれる武士団を形成した。
祭事
- 近江源氏祭(10月)
主な氏族
主な人物
- 源雅信(始祖)
- 源成頼
- 源経頼
- 源章経
- 佐々木経方
- 佐々木爲俊
- 佐々木秀義
- 佐々木定綱
- 佐々木経高
- 佐々木盛綱
- 佐々木高綱
- 佐々木義清
- 吉田厳秀
- 佐々木政義
- 佐々木泰清
- 隠岐清高
- 塩冶高貞
- 塩冶高清
- 塩冶掃部介
- 富田義泰
- 富士名義綱
- 湯惟宗
- 高岡宗泰
- 宍道隆慶
- 野木光綱
- 乃木希典
- 乃木勝典
- 乃木保典
- 佐世清宗
- 前原一誠