トヨタ・FCHV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月24日 (木) 11:08時点における114.182.218.54 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

トヨタ・FCHVトヨタ自動車が生産する燃料電池電気自動車である。なお、トヨタはこれを燃料電池と二次電池のハイブリッドシステムであるとし、Fuel Cell Hybrid Vehicle(燃料電池複合型自動車)の略としてFCHVの名を与えている。2004年3月現在、日米で12台が稼働している。

ファイル:TOYOTA FCHV Engine and Power control unit.jpg
中央に見えるのがパワーコントロールユニットで、燃料電池スタックはパワーコントロールユニットの下に搭載されている
ファイル:FCHV-advanced.jpg
FCHVアドバンスド
ファイル:Manzaki Kotsu FCHV-adv Hire.jpg
松崎(まんざき)交通に貸与されてハイヤーとして運行されるFCHVアドバンスド

概要

2002年12月より日本アメリカで限定リース開始、12月2日に中央官庁(内閣府 国土交通省 経済産業省 環境省)へ貸し出された。ベース車はクルーガー(SUVの一種)。値段はリースのみで日本では月額120万円、アメリカでは1万ドル。

特徴

動力源には最大出力90kWのトヨタ製燃料電池スタック「トヨタFCスタック」と、二次電池として21kWニッケル水素電池を搭載し、モーター(80kW、260N.m)を駆動する電気自動車。燃料電池スタックと二次電池をPCU(パワーコントロールユニット)で繋ぎ、走行・車両の状況に合わせ、それぞれを最適に制御している(状況によっては燃料電池の発電停止、アイドルストップも行っている)。直流コンバータ等PCUによる複数電源の接続は、最大電流に制限を加える等デメリットも存在する。直流コンバータ等が不要となるキャパシタを搭載したホンダ・FCXとは正反対の設計思想を持っている。燃料は高圧水素を使用し、35MPaの高圧タンクに搭載する。10・15モードで航続距離330km。

2002年当時のホンダ・FCXがカナダのバラード社製スタックを搭載し車両を発表したように、他自動車メーカーが燃料電池専門メーカー製のスタックを搭載する中、自社製スタックを搭載、技術力をアピールしたが、一般への認知度は低い。

その他、ボディーパネルの一部アルミ化や、リヤスポイラー・床下フラット等による空力特性の改善、フロンガスを使用しないCO2エアコンを搭載する等、新規技術を多数織り込んでいる。

氷点下30度の低温環境で起動・走行試験が可能だが、燃料電池自動車の弱点である凍結の問題はクリアーできていない。

発表当時の張社長の「数億円はする」とのコメントから、コスト低減も重大な課題と認識されている。

2007年に登場した改良バージョンのFCHV-adv(アドバンスド)では航続距離延長のため水素タンクの充填圧力を70MPaに強化、システムの改良と併せて10・15モード燃費で航続距離は830kmに延びている。

歴史

仕様

  • 全長: 4735mm
  • 全幅: 1815mm
  • 全高: 1685mm
  • 重量: 1860 kg
  • 乗車定員: 5人乗り
  • 最高速度: 155km/h
  • 最低地上高: 180mm
  • タイヤ外径: 704mm
  • 最小回転半径: 5.7
  • ドア数: 5ドア

FCHV-BUS

テンプレート:BusModelImage 乗用車タイプと並行して路線バス向けのFCHV-BUSも開発されている。子会社である日野自動車との共同開発で、ベース車はブルーリボンシティノンステップバス(KL-HU2PM)を採用する。

  • 試作型(FCHV-BUS1)
FCHVのコンポーネントをバスに搭載した試作車。燃料電池スタックは90kWのものを1基、電動機は80kWのものを2基搭載、水素タンクは25MPa・150リットルのものを屋根上の前部に5基搭載した。
  • 初期型(FCHV-BUS2)
2002年の東京モーターショーで一般公開される。燃料電池スタックを90kWのものを2組に、水素タンクは容量は150リットル5基のままだが充填圧力が35MPaに増強、設計上の航続距離は250kmを確保した。国土交通大臣認定を受けて2003年8月から2004年12月まで東京都交通局に1台が貸し出され、都営バス深川営業所路線バスとして東16系統(東京駅 - 豊洲駅 - 東京ビッグサイト)と海01系統(門前仲町 - 豊洲駅 - 東京テレポート駅)を中心に運行された。
  • 現行型
2005年日本国際博覧会(愛・地球博)の長久手会場と瀬戸会場を結ぶシャトルバスとして8台(実際には何らかの事情で9台)が製作された。各部のマイナーチェンジが施され、水素タンクは35MPa・150リットルのものを7基に増強して航続距離350kmを確保、配管の短縮化のため屋根の中央部に搭載された。冷房装置の関係か側窓はすべて固定窓を採用、空調効率を上げるため窓をラッピングフィルムで覆っている。
万博閉幕後は2006年3月に知多乗合に1台が貸し出されて知多半田駅 - 常滑駅間と中部国際空港島内の路線バスおよび駐車場シャトルバスとして2009年12月まで営業運行に供され、7月には中部スカイサポート(2007年4月よりANAグランドサービス中部)に2台が貸し出されて中部国際空港内のランプバスとして運行されている。2010年10月には名鉄バスに1台が貸与されて2012年11月までとよたおいでんバス豊田東環状線で特定日に運行されていた。また、2012年10月より関西国際空港内のエアロプラザから第二ターミナルビルを結ぶシャトルバスにも導入されている[1]。他にもトヨタ自動車に返却された車両が自動車や燃料電池、環境関連のイベントで試乗車として登場するほか、東京マラソンや2007年に大阪で開催された世界陸上ではスタッフカーとして使用されたことがある。
2010年12月16日から2013年9月12日まで、羽田空港新宿駅東京シティエアターミナルを結ぶ東京空港交通リムジンバスにおいて実証実験が行われた。ノンステップバスがベースのため、定員は25名に抑えられ、前面や客室は日野・セレガ(2代目)に似た形状としている。

その他

トヨタグループでは他にダイハツ工業から軽自動車版としてムーヴEV-FCとムーヴFCV-K-2タントFCHVが、豊田自動織機からは燃料電池を搭載したフォークリフト"FCHV-F"が登場、これらには30kWのトヨタ製燃料電池スタックが搭載されている。

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:自動車
  1. 水素燃料電池バス走行実証開始! - 新関西国際空港株式会社