武藤山治
武藤 山治(むとう さんじ、1867年4月5日(慶応3年3月1日) - 1934年(昭和9年)3月10日)は、明治・大正・昭和前期の経営者、労務管理思想家、言論人、衆議院議員(3期)。『博聞雑誌』を創刊した後、三井財閥に聘され、日本の紡績王として34年間会社経営に携わり、「経営家族主義」と「温情主義」を提唱・実践して日本的経営論を考案。
水墨画や書道にも知悉し、晩年は政界に進出して、「実業同志会(後に国民同志会)」を結成。『時事新報』の編集者として渋沢栄一の系譜に繫がる「政商」や、徳富蘇峰などの御用新聞記者を攻撃。「政・財・官」の癒着を次々と暴き、連載『番町会を暴く』で「帝人事件」を告発。権力者から付け狙われ、(昭和9年)3月9日)福島新吉に北鎌倉の自宅近くで狙撃され、翌10日に亡くなった。
目次
経歴
誕生から東京遊学
美濃国安八郡蛇池村(当時は尾張藩の領地、現・岐阜県海津市)出身(生誕地は母親(たね)の実家の尾張国海部郡鍋田村(現・愛知県弥富市))。出生時の姓は佐久間。佐久間家の長男として生まれる。尾張藩の庄屋・豪農を代々務める家系で、父の佐久間国三郎は、後年選ばれて岐阜県会議員議長を経て岐阜県三区から衆議院議員となった人物である。
幼くして、儒学を学び、頼山陽の『日本外史』を読破して絵画をよくし、国文学の才能をあらわしていた。父に薦められて福澤諭吉の『西洋事情』を読んで崇拝の念を抱き、父から慶應義塾への進学を勧められた。7歳のときに今尾尋常小学校に入学し、明治13年(1880年)に慶應義塾の本科に入学し、明治17年(1884年)に慶應義塾大学本科を卒業。
明治18年(1885年)より3年間和田豊治、桑原虎治とともにアメリカに留学し、帰国後、佐久間から武藤に改姓。アメリカでは葉巻煙草製造工場の見習職工として、皿洗い・庭師・日雇い労働者として働いた。
出版業から自由民権運動、三井銀行時代
帰国後、東京銀座の横町に日本で初めての広告取扱業「新聞広告取扱所」をおこす。雑誌『博聞雑誌』を橘良平と共に発刊し、全国各地で販売された。続いて英字新聞社の『ジャパンガゼット新聞社』に入社し、翻訳記者となる。しかしまもなく、福沢諭吉の紹介で後藤象二郎の知遇を得て秘書となり、「大同団結運動」に参加。「丁亥倶楽部」が結成されると、主筆のターナーと共に『ガゼット』紙で運動を支援した。
民権運動が終結すると、ガゼット社を辞し明治21年(1888年)にドイツ人・イリスの経営するイリス商会に就職し、陸海軍向けの武器商品を取り扱った。岡本貞烋の紹介により、明治26年(1893年)に三井銀行に入社のち神戸支店副支配人となる。三井銀行本店支配人の斎藤専蔵とのちの男爵・三井高保、中上川彦次郎の下で三井財閥の改革の一翼を担う。中上川の下、朝吹英二、津田興ニ、村上定、野口寅次郎、小林一三、菊本直次郎、西松喬と並んで重用され、中上川の死去後の三井財閥総帥となった益田孝や早川千吉郎の下でも側近として活躍することになる。
鐘紡時代
明治27年(1894年)に三井銀行の命により、鐘淵紡績兵庫分工場支配人に就任。前身の「東京綿商社」の業績悪化を改善するために、農商務省の技師・谷口直貞を顧問技師に雇い、取締役・奥田小三郎と共にイギリスに派遣して設備の購入にあたらせた。武藤は対中国輸出を推進し、日清戦争期による急速な膨張と発展を担うことになる。「紡績連合会」は戦後に綿花輸入税撤廃を政府に働きかけるなど、紡績業は飛躍的に発展しようとしていた。北清事変後の不況期においても殿様経営をせずに、質素倹約をモットーとする大阪商人の精神を学ぶ。職工優遇を最善の投資と考え、「温情主義」を実践。『紡績大合同論』を主張して、明治32年(1899年)に中国の上海紡績を傘下に収めたのに次いで、国内の紡績業界会社を次々に吸収合併。鐘紡は、一躍国内トップクラスの企業へと進化していった。
更に明治37年(1904年)には兵庫工場に綿布の試験工場を設け、福原八郎を主任として各種織機の比較研究を行う。この研究所の中には豊田佐吉が出入りし、日本最初の力織機に改良を加えて豊田の自動織機を据え付けて発明を援助し続けた[1]。
日露戦争後の好況期には多角化に乗り出し、ガス糸・絹糸などに進出。井上馨の手回しにより、明治39年(1906年)に一時、鈴木久五郎による鐘紡株買占めにより、一時鐘紡を辞職。鈴木が経営失敗に陥ると、安田銀行に株が移り、明治41年(1908年)にはすぐさま専務取締役に復帰。大正8年(1919年)にはワシントンで開催された「第一回国際労働会議」に資本家代表として出席。ドイツのクルップなどで、武藤の経営手法が模倣されていった。日本初となる『社内報』の発行のほか、鐘紡共済組合を設置し、中小業者と結んで営業税の廃止を求める営業税反対運動にも参加。大正8年(1919年)「大日本実業組合連合会」を組織し会長。
昭和5年(1930年)鐘紡社長を正式に辞任。
政界進出
法学者の江木衷が序文を担当して『政治一新論』を著し、日本銀行の独立、鉄道・電話・煙草の民営化、総理大臣公選などを論じた。大正12年(1923年)、政界浄化による階級闘争防止と経済的自由主義に基づく“安価な政府”実現を目指すべく「実業同志会」(後の「国民同志会」)を結成、会長となる。
大正13年(1924年)第15回衆議院議員総選挙にて、武藤を含む11名が実業同志会から当選。「軍事救護法」の成立に尽力し、大正14年(1925年)には雑誌『公民講座』を創刊。昭和3年(1928年)第16回衆議院議員総選挙では武藤と千葉三郎・河崎助太郎・松井文太郎の4名が当選。立憲政友会と立憲民政党に次ぐ第3党として、議会でキャスティングボードを握った。昭和5年(1930年)4月21日には衆議院において金解禁について井上準之助蔵相に鋭い質問を行った。第17回衆議院議員総選挙では国民同志会として6名が当選。
1928年(昭和3年)には、ブラジル移民推進のために南米拓殖会社を創立。1932年(昭和7年)、政界を引退。国民の政治教育のために私財を投じ、国民會舘(現・公益社団法人國民會館)を設立。時事新報社の「経営担当者」となる。
時事新報社入社
昭和7年(1932年)に時事新報社に入社。関東大震災後に経営赤字に陥っていた同社で、「思ふまま」及び「月曜論説」の執筆を担当して、経営黒字に乗せることに成功する。金子直吉・藤田謙一らの帝人株のインサイダー取引に着眼し、鳩山一郎・中島久万吉・三土忠造ら政界関係者と「番町会」(郷誠之助・正力松太郎・小林中・河合良成・長崎英造・長野護)の暗躍を次々とスクープ。
出し抜かれた鈴木商店の金子直吉が、からくりを『時事新報』に口外し始め、「番町会を暴く」の連載を開始。「シーメンス事件」以来の大型社会問題へと発展していき、「帝人事件」がついに明るみに出ることになった[2]。しかし、この事件の主任検事である黒田越朗が公判中に殉職するなど、複雑怪奇な事件として官僚の暗部が浮き彫りとなった。
帝人事件の疑惑報道の直後の3月9日、鎌倉(当時大船町)の別邸を出たところで福岡県出身の失業者・福島新吉に銃撃され、翌日死去。武藤をかばった書生の青木茂が凶弾2発を受けて死亡。武藤は5発を浴び、翌日死亡した。一説には、福島が番町会系の人物や弁護士と接触していたことからバックに番町会がいたとか、火葬場はすべて公営とすべきという福島の意見に同感し新聞に掲載したことの和解金をめぐるいざこざがあったと言われるが、福島がその場で自殺したため、動機は未だ不明となっている。
著書
- 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- 『米国移住論』丸善書舗、1887年
- 『紡績大合同論』大日本綿糸紡績同業連合会、1901年
- 『政治一新論』ダイヤモンド社、1921年
- 『政界革新運動と実業同志会』実業同志会、1923年
- 『通俗政治経済問答』実業同志会、1923年
- 『政治改造運動』改造社、1924年
- 『実業読本』日本評論社、1926年
- 『実業政治 吾々もし政局に立たば』日本評論社、1926年
- 『軍人優遇論』ダイヤモンド社、1927年
- 『彙報 別冊 第20号』
- 『コブデン・ブライト二大名演説 附・英国穀物条例廃止運動経過大要』
- 『職工から大臣へ』
- 『実業と道徳』
- その他
- 『博聞雑誌』博聞雑誌社、1887年
- 『醒めたる力』実業同志会、1924年
- 『普選のススメ』日本評論社、1926年
- 『絵入小学読本』実業同志会政治教育部、1928年
- 『経済小言』ダイヤモンド社、1929年
- 『井上蔵相の錯覚』東洋経済新報社、1930年
- 『続経済小言』改造社、1931年
- 『金輸出再禁止』千倉書房、1931年
- 『我財界の緊急対策』千倉書房、1932年
- 『武藤山治百話』大日本雄弁会講談社、1933年
- 『思うまゝ』ダイヤモンド社、1934年
- 『私の身の上話』武藤家、1934年
- 『通俗実経済の話』時事新報社、1934年
武藤山治全集刊行会『武藤山治全集 第一~八巻・増補』新樹社、1963年~1968年
人物・逸話
- 明治35年(1902年)には紡績所内に乳児保育所や女学校を設けて女工を尊重し、福利厚生に努めた。
- マルクス経済学者の河上肇が『社会問題研究』において武藤に論争を仕掛けたが、最終的に河上が非を認めて論争は打ち切られた[3]
- 経済学者の福田徳三とは知己の仲であり、福田は終始武藤の政策ブレーンとなった。
- 『蕪村画集』を発行するなど、書や絵画に造詣が深かった。
- 貴族院勅選議員を辞退して終始在野にあることを信条とした。
- 米国パシフィック大学には「武藤ルーム」が設けられている。
栄典
家族
- 武藤金太 ‐ 長男。
- 武藤絲治 ‐ 次男。父と同様に鐘紡社長を務めた。
- 八木幸吉 ‐ 娘婿。衆議院議員。参議院議員。
旧武藤邸
旧武藤山治邸は、1907年(明治40年)に神戸市の舞子浜に建てられた、木造2階建コロニアル様式の洋風建築である。設計は、当時横河工務所に在籍していた大熊喜邦(後に帝国議会議事堂を始めとする多くの官庁建築を主導)が担当した。もとは、西洋館と和館が並立しており、特に西洋館は、隣に並んで建つ移情閣とともに地域のランドマークとして親しまれていた。
武藤山治の没後、1937年(昭和12年)に武藤家から鐘紡に寄贈され、社員の厚生施設「鐘紡舞子倶楽部」として利用されていた。しかし、明石海峡大橋建設に伴う国道2号の拡幅工事のため、1995年(平成7年)に西洋館のみが現在の狩口台7丁目に移築された。
2007年(平成19年)3月に、兵庫県は、建物とともに家具・絵画及び蔵書等調度品についてカネボウより寄贈を受けた。建物は、外観は移築時に一部新材にて再現されているものの、内部の仕上げ材や家具調度品は往時のまま保存されており、明治期の西洋館の住宅形式や生活様式を窺うことができる貴重な建物である。
2008年(平成20年)から舞子公園内に移築工事が行われ、2010年(平成22年)11月工事は完了し、2011年(平成22年)に国の登録有形文化財に登録された。
同じ公園内には移情閣(国の重要文化財)や旧木下家住宅(国の登録有形文化財)、近隣に舞子ホテル(旧日下部邸)などの歴史的建造物が集中している。
関連項目
- 旧武藤山治邸
- 阪神間モダニズム
- フレデリック・テイラー
- 八木商店
- カネボウ (1887-2008)
- クラシエホールディングス(カネボウの事実上の後身)
- 舞子公園
- 舞子ビラ
- 大熊喜邦
- 大橋翠石
参考文献
脚注
外部リンク
- 旧武藤山治邸 - 公園へいこう!
- 武藤山治 | 近代日本人の肖像
- 公益社団法人國民會館 住友生命ビル
- クラシエ
- 武藤山治氏狙撃されて重体1934年3月10日付大阪毎日新聞(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
- 武藤山治に殉じた青木 茂
- 郷土の先人遺墨展目録
- 武藤山治鐘紡社長の南米拓殖会社設立の経緯説明