唐津藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月12日 (土) 18:22時点における曾禰越後守 (トーク)による版 (Cat変更)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

唐津藩(からつはん)は、肥前国唐津を支配した。居城は唐津城佐賀県唐津市)。

藩史

ファイル:Nijinomatsubara.jpg
特別名勝虹の松原鏡山より眺望)。防風林防砂林として寺沢広高は植林を行った。

寺沢広高豊臣秀吉に仕え、1592年文禄の役では肥前名護屋城の普請役、後方兵站の責任者を務めて功績を挙げたことにより、1593年に秀吉から名護屋を含む上松浦郡一帯およそ8万3000石を与えられ、長崎奉行に任じられた。慶長の役には朝鮮に渡海して活躍している。1600年関ヶ原の戦いでは東軍に与して功績を挙げたことから、戦後に肥後国天草一郡およそ4万石を加増され、都合12万3000石を領する大名となって栄華を極めた。しかし広高の死後、その跡を継いだ寺沢堅高のとき、島原の乱が起こるとその乱が天草にも飛び火し(堅高は松倉勝家ほどではないが、やはり領民に厳しい政治を敷いていた)、戦後にそれを幕府から咎められて領地を没収される。堅高はほどなくして心労により自殺し、堅高には嗣子がなかったため寺沢家は改易となった。

その後、播磨国明石藩より大久保忠隣の孫の大久保忠職が8万3000石で入る。その跡を継いだ大久保忠朝は、1674年庄屋が領内を転勤する「転村庄屋制度」を創設、以後この制度は幕末まで続けられた。忠朝は下総国佐倉藩へ移封となった。

入れ替わりで松平乗久が7万石で入り、孫の松平乗邑のとき、志摩国鳥羽藩へ移封となる。入れ替わりで土井利益が7万石で入り、利益から4代目の土井利里のとき、下総国古河藩へ移封となる。代わって水野忠任三河国岡崎藩より移されて6万石で入った。1771年、水野忠任が科した農民への増税を契機に、虹の松原一揆が起こり、農民は無血で、増税を撤回させるに至った。忠任から4代目の水野忠邦のとき、遠江国浜松藩へ移封される。忠邦は、天保の改革を行なったことで有名である。

代わって陸奥国棚倉藩より小笠原長昌が6万石で入り、以後は小笠原氏の支配で明治時代を迎えることになる。唐津藩最後の藩主となった小笠原長行は幕末期に老中・外国事務総裁を兼任して幕政を担った。しかも1868年戊辰戦争では旧幕府軍に与して箱館まで転戦するなど、最後まで幕府に忠義を尽くした人物である。しかしこのため、長行を歴代藩主として数えず、その養父である小笠原長国をもって最後の藩主とする史料も多い。

唐津藩は表向きの石高は6万石から12万石であったが、実高は20万石前後だったと言われている。また、藩主家が中途半端に変わることが多く、長期間による藩主家の一大支配がなかった土地柄であった。

歴代藩主

寺沢家

外様 8万3000石→12万3000石 (1593年 - 1647年)

  1. 広高(ひろたか)〔従四位下、志摩守〕 寺沢広正の子。
  2. 堅高(かたたか)〔従五位下、兵庫頭〕 広高の次男。

大久保家

譜代 8万3000石 (1649年 - 1678年)

  1. 忠職(ただもと)〔従五位下、加賀守〕 大久保忠隣の長男大久保忠常の長男。
  2. 忠朝(ただとも)〔従四位下、加賀守・侍従〕 忠隣の三男大久保教隆の次男。

松平(大給)家

譜代 7万石→6万石 (1678年 - 1691年)

  1. 乗久(のりひさ)〔従四位下、和泉守〕 松平乗寿の長男。
  2. 乗春(のりはる)〔従五位下、和泉守〕 乗久の次男。
  3. 乗邑(のりさと)〔従四位下、和泉守・侍従〕 乗春の長男。

土井家

譜代 7万石 (1691年 - 1762年)

  1. 利益(とします)〔従五位下、周防守〕 土井利隆の次男。
  2. 利実(としざね)〔従五位下、大炊頭〕 利益の長男。
  3. 利延(としのぶ)〔従五位下、大炊頭〕 土井利清の長男。
  4. 利里(としさと)〔従四位下、大炊頭・侍従〕 利延の弟(利清の次男)。

水野家

ファイル:Mizuno Tadakuni.jpg
水野忠邦画像、水野は出世するために唐津から浜松藩への転封を願い実現させた。

譜代 6万石 (1762年 - 1817年)

  1. 忠任(ただとう)〔従五位下、和泉守〕 水野守満の次男。
  2. 忠鼎(ただかね)〔従五位下、左近将監〕 安芸国広島藩浅野宗恒の次男。
  3. 忠光(ただあき)〔従五位下、和泉守〕 忠鼎の長男。
  4. 忠邦(ただくに)〔従四位下、越前守・侍従 老中〕 忠光の次男。

小笠原家

譜代 6万石 (1817年 - 1871年)

  1. 長昌(ながまさ)〔従五位下、主殿頭〕 小笠原長堯の次男。
  2. 長泰(ながやす)〔従五位下、壱岐守〕 出羽国庄内藩酒井忠徳の子。
  3. 長会(ながお)〔従五位下、能登守〕 小笠原長保の次男。
  4. 長和(ながかず)〔従五位下、佐渡守〕 大和国郡山藩柳沢保泰の九男。
  5. 長国(ながくに)〔従五位下、中務大輔〕 信濃国松本藩松平光庸の次男。
  • 長行(ながみち)〔従五位下、図書頭 老中格〕 号は明山。長昌の子で長国の養嗣子。藩主に数えない場合がある。

幕末の領地

参考文献

関連項目

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩