横須賀藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月4日 (日) 05:34時点におけるHikkun23 (トーク)による版 (幕末の領地)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

横須賀藩(よこすかはん)は、遠江国に存在した。藩庁は横須賀城静岡県掛川市松尾町)。

概要

戦国期

天正2年(1574年)、武田勝頼によって東遠江の要衝であった高天神城が陥落する。これによって東遠江の支配権を失った徳川家康は、高天神城を奪還するために馬伏塚城大須賀康高に命じて馬伏塚城を廃し、天正6年(1578年)から新たに横須賀城を築城させた。横須賀城は天正8年(1580年)に完成し、この城を拠点にして高天神城奪回の攻撃が始まり、天正9年(1581年)3月22日に高天神城は奪回された。後に康高が死去すると、城主は養子の大須賀忠政が継いだ。

天正18年(1590年)の小田原征伐により、家康が関東に加増移封されると、忠政も上総久留里藩に移封され、代わって豊臣秀次の家臣・渡瀬繁詮が入った。しかし文禄4年(1595年)、繁詮は秀次事件に連座して改易・死罪に追い込まれた。そのため代わって繁詮の重臣だった有馬豊氏が入る。この豊臣系大名の時代は「悪政の時代」として有名で、渡瀬時代は秀次の権勢をかさに着て過酷な重税を課し、それが納められなかった者は殺されたといわれる。有馬時代も豊臣秀吉の権勢をかさに着て太閤検地を実施したが、この検地があまりに過酷なものであり、そのために領民は重税に苦しめられたとされる。慶長5年(1600年)9月、関ヶ原の戦いで有馬豊氏は東軍に与して戦功を挙げたことから、戦後の12月13日に丹波福知山藩6万石に加増移封された。

立藩と大須賀時代

慶長6年(1601年)2月、久留里より大須賀忠政が再び横須賀に戻ってきて領主となった。これが、横須賀藩の立藩である。石高は5万5000石であった。忠政は豊臣大名時代の悪政を正して旧来の税制に戻すなどしている。

第2代藩主・大須賀忠次元和元年(1615年)12月1日、本家の上野館林藩榊原康勝が嗣子なくして死去したため、代わって榊原家家督を相続することとなり、館林藩に移封された。これにより、横須賀藩は一時的に廃藩、幕府領となった。

能見松平時代

元和5年(1619年)10月、下総関宿藩より松平重勝が2万6000石で入ったことにより、横須賀藩が再立藩する。しかし元和7年(1621年)、第2代藩主松平重忠時代に1万4000石加増の4万石にされた上で、出羽上山藩に加増移封された。

井上時代

元和8年(1622年)、井上正就が5万2500石で入る。寛永5年(1628年)、第2代藩主井上正利は5000石を弟の井上正義に分与したため、4万7500石となった。しかし正利は徳川忠長事件で功を挙げ、さらに奏者番に栄進したことから、正保2年(1645年)6月27日に2500石の加増の上で常陸笠間藩に加増移封された。

本多時代

井上氏に代わって、三河岡崎藩から本多利長が5万石で入る。しかし『寛政重修諸家譜』にもあるように「領内の政事よろしからず。さきに巡検使封地に至るのときも、其はからひ御むねに違ひしにより所領を公収せられ云々」と悪政が敷かれていた。利長は正室が早世すると、遊女に700両の大金を支払って身請けし、酒宴や女性に溺れる毎日を過ごした。このような藩主では家臣にも黒柳権右衛門松本新太郎松山勘左衛門ら奸臣が集って政務を専横し、スパイを領内に派遣して密告を奨励し、さらに「法度百か条」を制定して領民の生活を厳しく統制するなどした。さらに延宝8年(1680年)8月、領内を暴風雨と高潮が襲う大被害に見舞われると、遂に領民の不満は爆発して幕府に嘆願が行なわれた。幕府も看過できず、天和2年(1682年)2月22日、利長は江戸城において23か条における折檻状を受けて改易に処された。後に利長は、出羽村山藩主として復活する。

西尾時代

本多氏改易後の3月9日、信濃小諸藩より西尾忠成が2万5000石で入った。これにより藩主家は安定する。

第2代藩主西尾忠尚は老中を歴任して幕政に参与したことから江戸暮らしが長かったが、そのために江戸文化が横須賀にも導入され発展することとなった。第4代藩主西尾忠移の正室は田沼意次の娘であり、忠移は相良城破却を務めた。また、忠尚同様に蘭学を好み、高森観好を登用して文化の発展に尽くし、この時代は西尾文化ともいわれた。殖産興業でも忠移はサツマイモ・茶の栽培、遠州灘の漁業促進などに尽力した。

幕末期に入ると、西尾氏は譜代の名門であることから家臣団が佐幕派・尊王派に分裂して抗争した。戊辰戦争が始まると対応に苦慮したが、尾張藩の説得を受け、また青山善一郎の仲介もあって尊王派が大勢を占めた。その後、横須賀藩は新政府の東征軍に協力する。

明治2年(1869年)2月29日、第8代藩主西尾忠篤安房花房藩に移封され、横須賀藩は廃藩となった。

歴代藩主

大須賀(松平)家

6万石 譜代

  1. 忠政(ただまさ) 従五位下 出羽守
  2. 大須賀忠次(ただつぐ) 従四位下 式部大輔、侍従

松平(能見)家

2万6000石 譜代

  1. 重勝(しげかつ) 従五位下 大隅守 (大番頭、駿府城代)
  2. 重忠(しげただ) 従五位下 丹後守 (駿府城代)

井上家

5万2000石 譜代

  1. 正就(まさなり) 従五位下 主計頭 (御小姓組番頭、奉行人)
  2. 正利(まさとし) 従五位下 河内守 (奏者番)

本多家

5万石 譜代

  1. 利長(としなが) 従五位下 越前

西尾家

2万5000石→3万5000石 譜代

  1. 忠成(ただなり) 従五位下 隠岐
  2. 忠尚(ただなお) 従四位下 隠岐守 侍従 (奏者番、寺社奉行、若年寄、西の丸老中)
  3. 忠需(ただみつ) 従四位下 主水正 (奏者番)
  4. 忠移(ただゆき) 従五位下 隠岐守 (奏者番)
  5. 忠善(ただよし) 従五位下 隠岐守 (奏者番)
  6. 忠固(ただたか) 従五位下 隠岐守 (奏者番)
  7. 忠受(たださか) 従五位下 隠岐守 (奏者番)
  8. 忠篤(ただあつ) 隠岐守

幕末の領地

関連項目

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩