牧野成貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月22日 (火) 11:26時点におけるM-sho-gun (トーク)による版 (SF作品は除外すべき。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

牧野 成貞(まきの なりさだ、寛永11年(1634年) - 正徳4年6月5日1712年7月8日))は、上野館林藩家老、のち5代将軍徳川綱吉側用人下総関宿藩主。名は成恒とも。通称は蔵人、兵部、大夢。越後長岡藩主、三河牧野氏の支族。成貞系牧野家初代。

年譜

  • 寛永11年(1634年)、旗本書院番頭・牧野儀成(成儀とも)の次男として生まれる。母は朝倉宣正の娘(朝倉在重の娘とも)。父の儀成は、越後長岡藩主・牧野忠成の弟で、上野大胡藩主・牧野康成の三男であった。
  • 万治3年(1660年)、3代将軍徳川家光の庶子・徳川綱吉の側衆となり、綱吉が住んでいた神田の屋敷に出仕する。翌年に綱吉が上野館林藩主として分家すると、綱吉の奏者番として仕えた。
  • 寛文7年(1667年)、長女・松子誕生。
  • 寛文9年(1669年)、次女・安誕生。
  • 寛文10年(1670年)12月、家老に抜擢される。知行3,000石。
  • 寛文11年(1671年)、三女亀誕生。
  • 延宝8年(1680年)5月
    • 綱吉が将軍世子として徳川将軍家に呼び戻されると[1]、成貞もこれに従い綱吉側衆となる。
    • 4代将軍・徳川家綱の死後、常陸国内1万3,000石の大名(城主)となる(後に2万石加増)。
  • 天和元年(1681年)、「御側御用人」に任じられた。これが江戸幕府で初めての側用人という役職であり[2]、以後は綱吉の最側近として初期の綱吉政権を支える。
  • 天和3年(1683年)、下総関宿藩に移封され、下総国(葛飾、相馬、猿嶋、岡田郡)、武蔵国常陸国あわせて2万石加増の5万3,000石を領する。官位も従四位下備後侍従に昇る。
  • 貞享元年(1684年)、大老堀田正俊が暗殺されたのを機に、老中の御用部屋が将軍の居所から遠ざけられたため、将軍と老中の仲介役として側用人の成貞が大きな力を持つようになる。
  • 元禄元年(1688年)、和泉、下総、常陸、下野の計7万3,000石に封ぜられる。
  • 貞享5年(1688年)4月21日から牧野邸へ綱吉が赴くことが増える(のべ32回、うち桂昌院同伴13回、また桂昌院単独は別に3回)。
  • 元禄8年(1695年)、隠居して成春に家督を譲る。家督を相続してまもない成春に、綱吉は特別な功労がないにもかかわらず7000石を加増し、三河吉田藩に転封を命じた。隠居後の成貞に対する加増とみることができる。
  • 正徳4年6月5日(1712年7月8日)に死去、享年79。戒名は長威虎雪東光院。墓所は東京都墨田区千歳の要津寺。

苦悩

  • 異例の出世を遂げた成貞であったが、妻の阿久里と娘の安は徳川綱吉のお手つきにされたとする説がある。
  • 綱吉の傍若無人に耐えかね、「牧野家は自分一代限りにしたい」と漏らしたとする説がある。
  • 綱吉の寵愛が柳沢吉保に移りつつあった頃は、苦悩を深めたとする説がある。

家族

息子
  • 長女:松子(寛文7年(1667年) - 貞享4年(1687年)5月3日) - 永井貞清(永井十郎左衛門)と結婚。院号は玉心院。墓所は全勝寺。また、元禄4年(1691年)9月に阿久里の建てた石碑がある。
  • 次女:(寛文9年(1669年) - 元禄2年(1689年)9月3日) - 天和元年(1681年)12月に、成貞の養子の成時と結婚。
  • 三女:亀(寛文11年(1671年) - ?)
養子
  • 牧野成時(寛文3年(1663年) - 貞享4年(1687年)) - 信濃黒田用綱の四男。母は都築為次の養女。幼名は直逵、惣右衛門、兵部。天和元年(1681年)12月に成貞の次女の安と結婚。天和2年(1682年)12月14日従五位下、同年に美濃守になる。安が大奥に入った夜に切腹したとも、貞享4年(1687年)9月27日に食傷で死亡した(戸田茂睡「御当代記」)ともいわれる。
  • 牧野成春(天和2年(1682年) - 宝永4年(1707年)) - 家臣の大戸吉房(阿久里の父方の伯父)の息子。母は大戸吉勝の娘。幼名は秀寿丸、式部。元禄6年(1693年)4月18日に徳川綱吉の指示で養子となる。
  • 初姫 - 瑞春院の妹婿の白須政安(白須才丘衛)の娘で、遠藤數馬(遠藤数馬)の妹。戸田氏成と結婚。
  • ? - 大戸吉勝の娘で、阿久里の妹。六郷政晴と結婚。
  • ? - 大戸半弥某の娘。屋代忠知と結婚。

登場作品

映画
テレビドラマ
小説

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. ただし舘林藩主の綱吉は江戸に在府しており、舘林には将軍家綱に付して日光に参拝した帰り、生涯ただ一度のみである。
  2. ただし、江戸時代初期には、徳川家康に五千石級の旗本である秋元泰朝松平正綱が近侍しており『藩翰譜』では「御近習出頭役」と呼ばれていた。(笹間良彦『江戸幕府役職集成』雄山閣出版 1999年11月)

関連項目

  • 三井高利 - 三井家の祖。江戸において同業者から商売の妨害を受けた際、これに同情した成貞の計らいで幕府御用達に抜擢されたという。
  • 本因坊道悦 - 囲碁本因坊家3世家元。囲碁を趣味としていた成貞は、道悦に入門の手続きをして正式に本因坊家門下となっている。
  • 安井算知 - 囲碁安井家2世家元。成貞が自分の実力に疑問を感じて他流試合を申し込んだ相手。成貞が二子置いて2目勝ちを収める。もっともこれには、師匠である道悦の面目をつぶさないようにという算知の配慮もあった。

外部リンク


テンプレート:江戸幕府側用人 テンプレート:関宿藩主