楽進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月28日 (金) 19:38時点における180.144.6.49 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:三国志の人物

楽 進(がく しん、? - 218年)は、中国後漢末期の武将。文謙兗州陽平郡衛国の人。子は楽綝。孫は楽肇。『三国志』魏志に伝がある。

生涯

一番乗りの勇将

身体は小柄だが、性格が剛毅果断だったという。曹操董卓に反抗して挙兵すると、楽進は曹操の下へ馳せ参じた。曹操は当初、楽進を武将ではなく帳下の吏(記録係)として用いていた。あるとき楽進を出身郡へ帰らせて兵を集めさせたところ、楽進は1000もの兵を引き連れ帰還してきたという。これにより曹操は楽進を武将として起用することにし、軍の仮司馬・陥陣都尉に任命した。

濮陽での呂布・雍丘での張超・苦での橋蕤袁術軍の部将)との戦いでは、何れも一番乗りとしての戦功を立て、広昌亭侯に封ぜられた。安衆での張繍戦・下邳の呂布包囲戦では別将を破った。射犬での眭固攻撃・での劉備攻撃にも従軍し、全てを討ち破って討寇校尉に任ぜられた。

官渡の戦いでは黄河を渡り、于禁と共に歩・騎兵5000を率いて獲嘉にある袁紹側の陣営を攻撃した(「于禁伝」)。また官渡においても勇戦し、淳于瓊を斬った[1]

袁紹の没後、袁譚袁尚兄弟との戦いにも従軍し、黎陽では袁尚軍の大将厳敬を斬り、これにより行遊撃将軍に任ぜられた。さらに別働隊を率い楽安の黄巾賊を打ち破った。黎陽から逃走した袁兄弟を城に追い詰めた後、一時曹操が許都に帰還したが(「袁紹伝附袁譚伝」)、楽進は張遼とともに陰安を落とし住民を河南に移した(「張遼伝」)。その後、鄴城包囲の軍に従軍し、鄴城が陥落すると南皮の袁譚を攻め、東門へ一番乗りとして突入した。袁譚撃破後には、別働隊を率いて雍奴を攻撃し打ち破った。

建安11年(206年)、曹操が朝廷に楽進・于禁・張遼の栄誉を称えてこれを上奏したため、楽進は折衝将軍に任命された。

また烏桓征討中に反逆した高幹を攻めた際には、別働隊を率いて北道から上党郡に入り、道を迂回して高幹の背後に出た。高幹がこれを受けて壺関に引き揚げたが、楽進はこれを攻めて打ち破った。その後、高幹が壺関に引き籠って堅守したため陥落させることができなかったが、曹操自身が征討することになると、ようやく陥落させることができた。その後、曹操が淳于に布陣するよう命令を出すと、李典と共に海賊の管承を攻撃した。管承が敗れて海島に逃げ込んだため、海岸付近は平定された。

守りの要

楽進は荊州劉表からの攻撃に備え、陽翟に派遣された。楽進は于禁や張遼らといがみ合うことがあったが、参軍の趙儼のおかげで統制された(「趙儼伝」)。

後、荊州平定戦に従軍した。

曹操が赤壁の戦いで敗れ、荊州から撤退した後は襄陽に駐屯し、劉備軍の関羽や蘇非らを撃破した。これにより、山間などに蛮居していた異民族は悉く降伏した。その後、劉備の任命した臨沮県長の杜普や旌陽県長の梁大を征伐し、大いに破っている。

孫権征討に従軍した際、軍の指揮権を有す証とされる節を授かり、曹操が引き揚げると張遼や李典らと共に合肥に駐屯して、敵軍の侵攻を防いだ。楽進は城の守りを担当し、500戸を加増され1200戸の領邑を領すようになった。

李典・張遼とは不仲であったが、建安20年(215年)に合肥城が包囲された時(合肥の戦い)は、李典の説得で恨みを忘れて協力し(「李典伝」)、城の守備を担当した。最終的には、張遼と李典が孫権軍を奇襲し奮戦したため危機を脱した(「張遼伝」)。

何度か戦って武功を得たので、500戸を分割し1子を列侯に立てることが許された。右将軍にまで昇進した。

建安23年(218年)死去し、威侯された。子が跡を継いだ。

正始5年(244年)秋7月、曹芳(斉王)は詔勅を下し、曹操の霊廟の堂前広場に功臣達を祭った。その中には楽進も含まれている。

陳寿は、曹操在世時に最も功績があった将軍の1人として、張遼・于禁・徐晃張郃とともに同じ巻に伝をおき、楽進を驍勇果断と評している。

演義の楽進

小説『三国志演義』では、弓を得意とする武将として描かれている。濮陽の地で呂布軍と戦った時には成廉を射殺し、また南皮での袁譚との戦いでは郭図を射殺している。濡須口の戦いでは凌統と一騎打ちを行ない、数十合の討ち合いを展開するが、その最中に甘寧の矢を顔に受け矢傷を負ってしまう。その後は登場しない。

  1. 建安5年(200年)冬10月、曹操が淳于瓊を強襲したときの戦い。

関連項目