淳于瓊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:特殊文字

テンプレート:三国志の人物

淳于 瓊(じゅんう けい、? - 200年)は、中国後漢時代末期の武将仲簡[1]豫州潁川の人。なお、「淳于」が姓で「瓊」が名。淳于は「二字姓」の一つ。同時代に司空司徒を務めた淳于嘉なる人物がいるが、淳于瓊との関係は不明。

正史の事跡

初期の事跡

後漢の霊帝の時代、西園八校尉の一人として左軍校尉を務めた。霊帝の死後は少帝弁に仕えたが、董卓の専横が始まると中央から逃れて、袁紹配下の武将となる。

興平2年(195年)、袁紹の監軍(袁紹軍の総司令官的地位)沮授が、献帝を迎え入れるよう袁紹に進言したが、淳于瓊は郭図と共にこれに反対し[2]、結局袁紹は献帝の受入を行わなかった。

建安4年(199年)、郭図の讒言により、沮授の監軍の権限・地位が三都督に分割されると、淳于瓊は沮授・郭図と共に都督に任命された。

官渡の戦いと最期

建安5年(200年)に官渡の戦いが始まると、淳于瓊は郭図・顔良と共に、白馬に駐屯する東郡太守劉延を攻撃したが、曹操軍により顔良、後には文醜を討ち取られるなど苦戦した。

同年10月、淳于瓊は兵糧輸送の任務を袁紹に命じられ、督将の眭元進・騎督の韓莒子・呂威璜・趙叡の四将を率いて烏巣に駐屯した。ところがその警備体制は充分ではなく、このことを離反した許攸が曹操に密告したため、曹操は淳于瓊の陣を急襲してきた。それでも淳于瓊は曹操軍の来襲によく対応し、袁紹も軽騎兵を烏巣への援軍に差し向けたため、一時は曹操の方が危地に陥る。しかし、曹操は決死の覚悟で強襲を続行したために、遂に淳于瓊軍は殲滅させられた。淳于瓊は曹操の部将楽進に斬られ、眭元進ら四将も曹操軍により尽く討ち取られた(『三国志』魏書武帝紀,魏書楽進伝)。

なお、『三国志』魏書武帝紀の注に引く『曹瞞伝』は、淳于瓊の最期について異説を掲載している(『曹瞞伝』では「淳于仲簡」とされているが、この人物は明らかに淳于瓊に該当する)。烏巣の陣を落とされた淳于瓊は、鼻を削がれて生け捕りとされてしまう。連行されてきた淳于瓊に曹操が「なぜ君は敗北したのか」と聞くと、淳于瓊は「勝敗は天に委ねるものである。何を問うことがあるのか」と答えた。その潔さを認め、曹操は淳于瓊を帰服させようとしたが、先に帰服した許攸が「鏡を見る度に淳于瓊は我らに恨みを抱くでしょう」と讒言したため、斬首されたという。

烏巣の戦いの前に、沮授は淳于瓊を援護するため事前に蒋奇率いる別働隊を派遣し、曹操の奇襲に対応するよう進言していた。しかし袁紹はこれを受け入れず、後手に回る結果となったのである。こうして顔良・文醜に続き、またしても袁紹は有望な軍指揮官を失ったのであった。

物語中の淳于瓊

小説『三国志演義』では、無能にして横暴な将軍として描かれている。酒好きの淳于瓊は烏巣で諸将と連日酒宴を開き、任務を放棄してしまう。そのため曹操の襲撃にはまともな抵抗もできずに捕虜にされ、曹操は淳于瓊の耳・鼻・手の指を斬り落とし、馬の背に括り付けて袁紹の陣営に送り返している。生き残った兵士から事情を聞いて激怒した袁紹は、有無を言わさず淳于瓊を処刑してしまう。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 曹瞞伝
  • ただし郭図は、『三国志』魏書袁紹伝本文によると、献帝受入を進言している。