トビハゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年4月4日 (木) 00:02時点におけるRJANKA (トーク)による版 (分布)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 トビハゼ(跳鯊)は、スズキ目ハゼ科トビハゼ属 Periophthalmus に分類されるハゼの総称だが、日本では特にその中の一種 P. modestus を指す。干潟上を這い回る魚として有名である。

特徴・生態

トビハゼの成体の体長は10 cmほど。体は灰褐色で小さな白点と大きな黒点のまだら模様がある。眼球は頭頂部に突き出て左右がほぼ接し、平坦な干潟を見渡すのに適応している。胸鰭のつけ根には筋肉が発達する。同じく干潟の上を這い回る魚にムツゴロウ Boleophthalmus pectinirostris もいるが、トビハゼの体長はムツゴロウの半分くらいである。また各ひれの大きさも体に対して小さい。

汽水域の泥干潟に生息する。春から秋にかけて干潟上で活動するが、冬は穴でじっとしている。干潟上では胸鰭で這う他に尾鰭を使ったジャンプでも移動する。近づくとカエルのような連続ジャンプで素早く逃げ回るので、捕えるのは意外と難しい。食性は肉食性で、干潟上で甲殻類多毛類などを捕食する。潮が満ちてくると、水切りのように水上をピョンピョンと連続ジャンプして水際の陸地まで逃げてくる習性があり、和名はこれに由来する。

通常の魚類は(えら)呼吸を行い、代謝によって発生するアンモニアを水中へ放出する。このため空気中では呼吸ができない上にアンモニアが体内に蓄積され脳障害などを起こす。しかし、トビハゼは皮膚呼吸の能力が高い上にアンモニアをアミノ酸に変える能力があり、空気中での活動が可能である。

産卵期は6-8月で、オスは口から泥を吐いて泥中に巣穴を掘り縄張りをつくり、メスを呼び込んで産卵させる[1][2]。孵化した仔魚は海中に泳ぎ出て水中で浮遊生活をし、全長15 mmほどに成長すると干潟へ定着する。寿命は1-3年[1][3]。生後1年で全長5 cmとなるが、オスの大部分はここで繁殖に参加し、繁殖後は死んでしまう。一方、メスは生後2年・全長7-9 cmまで成長し繁殖に参加する。

別名

ピョンピョンハゼ(高知)ネコムツ(九州地方)カッチャン、カッチャムツ、カッタイムツ(佐賀)カタハゼ、ムツゴロ(熊本)トントンミー(南西諸島)など

標準和名「トビハゼ」は東京および和歌山での呼び名である。泥の上を跳ね回ることから、英語では"Mudskipper"(マッドスキッパー)と呼ばれる。日本でも観賞魚として流通する際はマッドスキッパーと呼ばれることが多い。

分布

日本・朝鮮半島中国台湾に分布し、日本では東京湾から沖縄本島まで各地の泥干潟で見られる。分布の北限は東京湾の江戸川放水路河口や谷津干潟である[4][5]千葉県の生息域では、袋詰め捨て石の試験施工によるトビハゼへの影響調査が行われている[6]市川市の人工干潟で分布が確認されている[7]多摩川の汽水域で生息が確認調査されている[8]名古屋港藤前干潟に生息する[9]大阪府内での生息状況は不明[10]。なおムツゴロウは日本では有明海八代海だけに分布するのでこの点でも区別できる。

葛西臨海水族園が、2004年にトビハゼの繁殖賞を受賞した。姫路市立水族館のとじま水族館長崎ペンギン水族館いおワールドかごしま水族館などで飼育展示されている。

利用

人や地域によっては食用にされる。かつて諫早湾の南岸地方では夜に眠っているトビハゼを灯火で脅かし、網に追い込んで漁獲し、煮干にして素麺出汁などにしていた。

鑑賞魚としても流通している。

種の保全状況評価

環境省レッドリスト準絶滅危惧に指定されている[11]

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト
ファイル:Status jenv NT.png

日本の以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[12]

環境汚染や埋立などによる泥干潟の消失で、特に都市近郊で生息地が減少している。日本の環境省が作成した汽水・淡水魚類レッドリストでは、1999年版で絶滅の恐れのある地域個体群(LP)として「東京湾のトビハゼ」「沖縄本島のトビハゼ」が掲載されたが、2007年版では日本産全体が準絶滅危惧(NT)として指定された。

トビハゼ属

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

ファイル:Periophthalmus argentilineatus.jpg
ミナミトビハゼ P. argentilineatus
ファイル:Periophthalmus gracilis.jpg
P. gracilis (東南アジアに分布)

南西諸島にはトビハゼと共にミナミトビハゼ P. argentilineatus Valenciennes,1837 が分布する。第一背鰭の前端が尖り黒線で縁取られることなどでトビハゼと区別できる。また、泥干潟を好むトビハゼに対し、ミナミトビハゼはマングローブ地帯を好み、木の根に登って生活することもある。環境省レッドリストには掲載されていないが、鹿児島県レッドリストで「分布特性上重要」として掲載されている。

トビハゼ属 Periophthalmus は、日本産2種の他にもインド太平洋および西アフリカの熱帯・温帯域に15種が分布する。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • FishBase - Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2009.FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version(02/2009).
  • 蒲原稔治・岡村収『エコロン自然シリーズ 魚』保育社 1966年初版・1996年改訂 ISBN 4586321091
  • 川那部浩哉・水野信彦・細谷和海編『山溪カラー名鑑 改訂版 日本の淡水魚』(解説 : 岩田勝哉)ISBN 4635090213
  • 瀬能宏・矢野維幾・鈴木寿之・渋川浩一『決定版 日本のハゼ』平凡社 ISBN 4582542360
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Commons&cat

  • 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典元の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web