「沢渡駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
 
(相違点なし)

2014年4月17日 (木) 17:00時点における最新版

テンプレート:駅情報

ファイル:Sawando Stn 119.jpg
1番線に入線する119系電車
ファイル:40per mill 001.JPG
40パーミル区間 下り電車内から撮影

沢渡駅(さわんどえき)は、長野県伊那市西春近沢渡にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)飯田線である。難読駅のひとつとして知られている。

駅構造

相対式ホーム2面2線を持ち、列車交換が可能な地上駅貨物列車用の側線が残っている。駅舎は下り線側(西側)にあり、上り線側とはホームの下島駅側にある構内踏切で連絡している。

伊那市駅管理の無人駅。2013年3月までは東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、みどりの窓口も設置されていた(早朝・夜間は無人だった)。

沢渡駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 テンプレート:Color飯田線 下り 辰野方面[1]
2 テンプレート:Color飯田線 上り 飯田天竜峡方面[1]

2番線は、西春近財産区が保有する専用側線が接続し、信号機も両方向に設置され、上り列車・下り列車とも入線が可能。しかし、駅舎が1番線側にあることもあり、通常は上り列車のみ使用している。1983年昭和58年)頃までは、朝の通勤時に辰野駅発当駅終着の上り列車があった。

貨物取扱・専用線

JR貨物の駅は臨時車扱貨物のみの取扱駅となっており貨物列車の発着はない。1996年平成8年)3月までは、駅南側にあった秩父セメントのサービスステーションへ至る専用線が分岐しており、当駅にはセメントが到着していた。

利用状況

「伊那市統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

年度 一日平均
乗車人員
2005年 562
2006年 554
2007年 550
2008年 546
2009年 502
2010年 516
2011年 513
2012年 562

駅周辺

駅舎は長野県道221号宮田沢渡線に面している。駅前は小規模の商店街となっており、伊那市役所西春近支所(西春近公民館に併設)、JA上伊那西春近支所などもある。西方の坂を登ると伊那西高等学校がある。県道は当駅の下島駅側で踏切にて交差している。

歴史

隣の駅

東海旅客鉄道
飯田線
テンプレート:Color快速(「みすず」含む)
宮田駅 - (一部赤木駅) - 沢渡駅 - (一部下島駅) - 伊那市駅
テンプレート:Color普通
赤木駅 - 沢渡駅 - 下島駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Navbox
  1. 1.0 1.1 駅掲示用時刻表の案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(2011年1月現在)。
  2. 飯田市内2駅が無人駅に JR飯田線 - 中日新聞(2013年2月9日)2013年3月8日閲覧。