A-1 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 航空機 A-1 スカイレイダー (Skyraider) は、第二次世界大戦中に開発が始まったアメリカ海軍爆撃雷撃兼用艦上攻撃機。空軍との名称統合前はAD-1~7だった。

第二次世界大戦後半に活躍した、前任のTBF/TBMアベンジャー雷撃機SB2Cヘルダイバー急降下爆撃機よりも小型軽量であるが、全ての面で前任機を凌駕する汎用攻撃機であった。

艦上機プロペラ機からジェット機へと入れ替わった1960年代までに3,000機以上生産され、アメリカ海軍の主力攻撃機として、朝鮮戦争ベトナム戦争において活躍した。

開発

太平洋戦争でアメリカをはじめとする連合国軍が日本軍に対して劣勢であった1943年、アメリカ海軍は従来別々の機体を使用し、また複座であった艦上爆撃機と艦上雷撃機を、単座の艦上攻撃機に一本化する方針を軍用機メーカーに打診した。この頃、艦船の防御力の増強に伴い、従来の急降下爆撃機の搭載量では威力不足となりつつあり、一方で、雷撃機にはより機敏な運動性が求められるようになっていた。結果、両者に要求される性能は接近し、複数の任務をこなす新型機登場の機が熟していたのである。期を同じくして、日本海軍でも同様の性格を持つ流星が開発されている(ただし、兵器の搭載方法など、両者の間には相当な違いが認められる)。

要請に応じた各社の競合の結果、ダグラス・エアクラフト社が受注を獲得したが、開発には紆余曲折があった。基本となったSB2Dは、先立つ1941年に海軍から試作契約を受けて試作した攻撃機だったが、海軍が搭載エンジンや降着装置の形式、自衛火器にまで細かく要求を突きつけたこともあって、重量過大で見るべきところが無く、失敗作に終わった機体だった。これを基礎に、単座に改め、後部機銃を廃したBTD-1デストロイヤーも、多少は改善されたものの凡庸な性能しか発揮できなかった。

このままでは競合機種(他社)との競争に敗れると危機感を抱いたチーフエンジニア、エドワード・ハイネマンは、自ら海軍にBTD-1の契約キャンセルと、その予算を流用して新たな攻撃機を開発することを提案。これに対して、海軍はなんと「翌朝9時までに設計図を提出せよ」という、無茶な要求を突きつけた。ハイネマンは驚くことに、2人の部下と共にホテルに缶詰になって、(大まかな概念設計図だったが)たった一晩で新型機の図面を書き上げ、要求通り軍に提出して見せた。新型機の案は海軍に採用されたが、さらに9ヶ月以内に試作機を完成させるようにとの、新たな難題を突きつけられる。

こうしてやっつけ仕事同然にダグラス社は単座艦上攻撃機XBT2Dの開発に着手したわけだが、基本となるアイデアはハイネマンが長年温めていたものであり、設計は至極真っ当なものであった。それまでの魚雷を機内装備する設計を放棄し、兵装をすべて機外装備としたことで、機体は大幅に小型・軽量化。また、単に高性能なだけでなく、給油や兵器搭載、整備の手間を50%低減させることも目標とされた。ハイネマンは実際に航空母艦タイコンデロガ」に乗り込み、現場の生の声を採り入れる努力も払っている。

努力の甲斐あって、XBT2Dは1945年には試作機が完成。折りしも日本軍との激戦中であったため開発・配備が急がれ、1945年3月18日に初飛行に成功すると直ちにアメリカ海軍は、ダグラス社にBT2D デストロイヤーIIとして500機以上の大量発注を行った。しかし太平洋戦争の終結には間に合わず、配備開始は1946年12月までずれ込んでしまい、終戦により発注は277機に減少した。

1946年6月にはAD-1 スカイレイダー(Skyraider)と名称が変更され、AD-1のうち35機は電子妨害を任務とする複座のAD-1Qとなった。その後もAD-2、AD-3、AD-4、AD-5、AD-6、AD-7と改良されながら、1957年まで生産が続けられた。なお、1962年軍用機の命名規則が陸海空軍で統一されたことにより、A-1となっている。 テンプレート:-

特徴

ファイル:A-1H VA-25 CVA-41bomb.jpg
信管を取り付けた洋式便器を搭載して出撃するA-1H

本機の最大の特徴は、単発のレシプロ攻撃機としては類を見ない、大きなペイロード(兵器搭載量)にある。最大搭載力は3,130kgにも達し、これは同じコンセプトで開発された流星(800kg)の4倍近く、B-17の様な4発の大型爆撃機にさえ迫るほどである。

各種兵器を懸架するハードポイント(パイロン)は、左右の主翼下にそれぞれ7ヶ所、胴体下に1ヶ所の計15ヶ所も用意されており、現代のジェット戦闘機でも、これに匹敵する機体はなかなか見あたらない。この図抜けた搭載力は、攻撃機としての価値を高めた(戦術核の搭載能力まで付与された機体もあった)のみならず、各種派生型を誕生させるのにも役立つこととなった。

余談だが、本機の兵装搭載量は当時、「キッチン以外に運べない物はない」と評された。それを受けて朝鮮戦争では、流し台を翼下に”兵装”として搭載し、投下し、「キッチンも運べる」事を証明した。そのためベトナム戦争の際には「もはやこの機体が搭載したことがないのはトイレくらいのものである」と言うジョークが生まれ、「それならば」ということで「信管を取り付けた便器」を搭載し、実戦で投下し「搭載したことがないものはない」事となった。 テンプレート:-

戦歴

1950年朝鮮戦争が勃発すると対地攻撃任務に投入され、朝鮮人民軍および中国人民志願軍の撃破に大きく貢献した。A-1は戦闘機並みの優秀な飛行性能・空戦能力と3tを超える武装搭載能力を有していたが、特に兵器搭載量においてはIl-10等当時のソ連製攻撃機を大きく凌駕しており、その攻撃能力の高さから海兵隊にも多数が配備された。この朝鮮戦争ではタイコンデロガ級航空母艦プリンストン」に搭載されたA-1による攻撃隊が、航空魚雷北朝鮮国内のダムを破壊するという戦果を挙げている。なお、現在までのところ(そしておそらくは将来においても)、これが航空機による最後の無誘導魚雷による攻撃である。

ファイル:A1E Skyraider image12 - USAF.jpg
爆弾を投下するアメリカ空軍のA-1

攻撃ヘリコプターやより新型のジェット攻撃機が登場するとA-1の役割は減じ、またレシプロ機であることから旧式機として軽んぜられがちであった。しかし、1965年ベトナム戦争が勃発すると、にわかに本機の重要性が高まる事となった。地上目標への攻撃に関しては新型のジェット機、特に超音速機は適しているとはいえず、むしろ本機のような機体が適していた。そのため海軍のみならず空軍も、本機を借り受けて運用する事となった。

本機は主に、拠点を破壊するヘリボーン部隊の護衛のほか、撃墜されたパイロットの捜索及び救出支援任務に従事した。特に後者は、戦闘捜索救難(CSAR:Combat Search and Rescue)における「RESCORT:Rescue Escort」任務と位置づけられ、敵の脅威下において救難ヘリに先んじて遭難者の位置の特定を行い、搭載火器を駆使して周囲の敵を制圧し、救難ヘリの誘導及び援護を行った。この際のコールサイン「Sandy」はA-1の代名詞にもなり、少なからぬ犠牲を出しながらも撃墜された搭乗員の上空に駆けつける勇姿は、ベトナム戦争に従軍するパイロットにとって心強い存在であった。この任務は、後継機であるA-10に受け継がれることとなった。また、ベトナム戦争時には陳腐化していたエセックス級航空母艦でも運用できたことからも重宝された。

高い機動能力を発揮してジェット戦闘機MiG-17Fを撃墜した記録が2回残っている。これは上記のRESCAP任務中の海軍機が記録したもので、1回目は1965年、4対1の状況で、2機ずつがチームを組んで旋回戦を挑む「ラフベリィ・サークル(別名、芝刈り機戦法)」で撃墜し、2回目は1966年MiG-17Fがオーバーシュートしたところを機関砲により撃墜したものである。特に前者の4機のA-1パイロットは『ミグキラー・フォー(ミグ殺しの4人組)』と称えられ、当時の南ベトナム空軍司令グエン・カオ・キから叙勲される栄誉を得た。

その後、ジェット攻撃機の攻撃能力発展によりアメリカ海軍のA-1は1968年に一線を退いたが、空軍では護衛任務のためベトナム戦争の最終局面まで使用された。使い勝手の良さから使用国も多く、アメリカ海軍、海兵隊、空軍のほか、イギリスフランス南ベトナムカンボジアガボンなどでも使用され、アメリカでも一時期、再生産が真剣に検討されたと言われる。

なお、本機の後継としてエンジンをターボプロップ化したA2Dスカイシャークが試作されたが、エンジンの信頼性に問題があって開発が遅れた上、同じメーカー、同じ設計者によるジェット攻撃機A-4スカイホークが予想以上の高性能だったため、実用化されずに終わっている。

派生型

XBT2D-1
単座急降下爆撃機、米海軍用の雷撃機の試作機。
XBT2D-1N
三座夜間攻撃用試作機。3機のみ製造。
XBT2D-1P
写真偵察用試作機。1機のみ製造。
XBT2D-1Q
複座電子戦用試作機。1機のみ製造。
BT2D-2(XAD-2)
改良型攻撃用試作機。1機のみ製造。
AD-1
初期型。242機生産。
AD-1Q
電子妨害機。複座。35機生産。
AD-1U
AD-1の電子妨害および標的曳航機型。武装なし。
XAD-1W
早期警戒機であるAD-3Wの原型機。三座。1機のみ製造。
AD-2
エンジンをライトR-3350-26W(2,700馬力)に換装。156機生産。
AD-2D
核実験後の空気中の放射性物質を収集するため、遠隔操作で使用された機体の非公式名称。
AD-2N
AD-2の夜間攻撃型。
AD-2Q
AD-2の電子妨害機型。複座。21機生産。
AD-2QU
AD-2の電子妨害および標的曳航機型。武装なし。1機のみ生産。
AD-2W
早期警戒機型。
XAD-2
原型機XBT2D-1の燃料タンク増大型。
AD-3
KITA燃料タンク増大、機体構造・着陸脚強化、キャノピーデザイン変更。125機生産。
AD-3S
対潜攻撃型。試作2機のみ製造。
AD-3N
AD-3の夜間攻撃型。3座。15機生産。
AD-3Q
早期警戒機型。機器の再配置により搭乗員の居住性が改善された。31機生産。
AD-3QU
曳航機型だが、もっぱらAD-3Qとして配備された。
AD-3W
早期警戒機型。2機改修(31機生産?)。
XAD-3E
対潜任務機。AD-3Wより2機改修。
AD-4
着陸脚強化、レーダー改良、対Gスーツ機材設置。344機生産(372機生産?)。
AD-4B
20mm機関砲を2門から4門に強化。戦術核爆弾運用能力付与。194機生産(165機生産、28機改修か?)。
AD-4L
韓国配備用に寒冷地対応能力強化。63機改修。
AD-4N
夜間攻撃および電子妨害型。三座、370機生産。
AD-4NA
韓国での任務のためAD-4Nから夜間攻撃装備を取り除き、20mm機関砲を2門から4門に強化した対地攻撃機。
AD-4NL
AD-4Nのバリエーション。36機改修。
AD-4Q
AD-4の電子妨害機型。複座。39機生産。
AD-4W
早期警戒機型。三座。168機生産。50機が英国海軍にスカイレイダーAEW Mk1として移籍した。
AD-5 (A-1E)
サイド・バイ・サイド配置の複座。垂直尾翼面積拡大。一部ダイブブレーキ廃止。212機生産。
AD-5N (A-1G)
夜間攻撃および電子妨害型。四座。239機生産。
AD-5Q (EA-1F)
AD-4の電子妨害機型。四座。54機改修。
AD-5W (EA-1E)
早期警戒機型。APS-20レーダーを搭載。三座。156機生産(218機生産?)。
UA-1E
AD-5の汎用機型。
AD-6 (A-1H)
低空侵攻用。単座。713機生産。
AD-7 (A-1J)
エンジンをライトR3350-26WB に換装し、機体構造を強化した最終モデル。72機生産。

使用国

要目

テンプレート:-

A-1が登場する作品

機体の地味な性格ゆえか、主役よりは脇役としての登場・活躍が目立つ。

映画
ウィリアム・ホールデン主演、マーク・ロブソン監督の映画(1955年製作)。
朝鮮戦争を舞台とした作品。空母「オリスカニー」(劇中名「サヴォー」)の艦載機として登場。横須賀への空母接岸時甲板で対向して係留されたA-1がプロペラを回し推力で接岸を助けるシーンがある。また、終盤主人公の搭乗するF9Fパンサーが撃墜されHO3S-1救難ヘリコプターが救助に赴く際、護衛として地上の共産軍を攻撃するシーンがある。
クリント・イーストウッド主演、監督の映画
登場は一瞬だが、主人公が墜落しベトナムゲリラに捕まった時、ヘリコプターと共に助けに来たのが本機だった。女の子が本機の攻撃を受けて、炎に包まれ死亡。それが主人公のトラウマとなった。
ブラッド・ジョンソン主演、ジョン・ミリアス監督の映画。
終盤、脱出したパイロット救出のため、A-1がRESCAP任務で登場する。
メル・ギブソン主演、ランダル・ウォレス監督の映画。
ヘリボーン降下したアメリカ陸軍部隊の近接航空支援にA-4 スカイホークA-6 イントルーダーF-4 ファントムIIF-100 スーパーセイバーと共に登場する。グレー系の塗装からアメリカ海軍所属機と推定される。
漫画
主役陣が搭乗したことはないが、脇役として時折顔を出す。主人公の親友の上官が操縦していたF-14トムキャットを誤って撃墜したのがこの機体だった(他にも低速のレシプロ機ならではの芸当(飛行中に天蓋を開閉できる)を生かしたエピソードもあった)。

参考

  • 『世界の傑作機 NO.6 - ダグラスA-1 スカイレイダー』 文林堂 ISBN 4-89319-004-0

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:アメリカ海軍の爆撃機 テンプレート:アメリカ軍の固定翼機 (呼称統一以降)