急降下爆撃機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

急降下爆撃機(きゅうこうかばくげきき)とは、主に戦間期第二次世界大戦期に用いられた急降下爆撃を行える爆撃機攻撃機のこと。

概要

テンプレート:Main 急降下を行う際の負荷が大きいため爆撃機としては小型の機体が多く、高い機動性が求められるために戦闘機なみに頑丈な構造となっている。急降下時に引き起こし不能な速度に達しないように減速させる、空力ブレーキ(ダイブブレーキ)を備えているものが多い。

なお、急降下爆撃機はあくまで「急降下爆撃をひとつの戦術として使用する軍用機の名称」であり、急降下爆撃専用の機体ではない。急降下爆撃機任務以外にも、水平爆撃、緩降下爆撃、機銃掃射、さらに単発の小型機の場合は戦闘機としての任務もある程度はこなす事が可能であった。

ちなみに日本海軍の場合は、急降下爆撃を可能な機体を、単に「爆撃機」と称した。またイギリス海軍には急降下爆撃機に分類される機体は存在せず、急降下爆撃は複座艦上戦闘機の任務のひとつであった。

地上戦闘における急降下爆撃機

特に第二次大戦期のドイツ空軍で盛んに使用され、電撃戦では威力を発揮した。地上軍(陸軍)に直接協同し、戦車装甲擲弾兵から構成される機甲部隊の突破口を作る重要な役目を果たした。

制空権を確保している場合、急降下爆撃による地上部隊への支援は非常に有効であった。しかしそうでない場合には、速度が遅いため爆撃前に敵戦闘機に撃墜されやすく、威力を発揮することは難しかった。西部戦線ではバトル・オブ・ブリテンで大損害を出して以降、東部戦線でもドイツ軍が制空権を失い始めるとその運用数は減少した。一方、他国では地上部隊への支援に襲撃機日本陸軍ソ連空軍)や、戦闘爆撃機アメリカ陸軍イギリス空軍、日本陸軍)を用いている。

なお、ドイツ空軍は急降下爆撃に過大な信頼を抱いており、エンジンが4発の大型爆撃機にも急降下爆撃の性能を求めたために設計・製造上多くの問題が発生した。

海上戦闘における急降下爆撃機

第二次世界大戦においては、急降下爆撃機による艦船への爆撃が、枢軸国連合国双方で数多く行われた。雷撃水平爆撃に比べ、急降下爆撃は命中率が高く、奇襲効果が大きく、艦上構造物の破壊も効果的に行えた。また重い魚雷を搭載する雷撃機は、急降下爆撃機に比べ運動性が低く、対空砲火や敵戦闘機の餌食になりやすかった。反面、急降下爆撃機は運動性が高く、対空砲火の回避能力では雷撃機を上回り、敵戦闘機に対してもある程度の自衛戦闘ができた。

反面、急降下爆撃機が投下する爆弾は、水平爆撃によって投下する爆弾や魚雷との比較では、破壊力が小さいのが弱点であった。防御力が高い艦船に対しては、あまり効果が望めない。また雷撃は水面下に対しての攻撃であるため、敵艦を撃沈に至らせる効果が高い。そのため対艦攻撃に際しては、急降下爆撃機と雷撃機の双方の連携により、それぞれの長所を活かした運用をする事が必須であった。

急降下爆撃機による一回の海戦での最大の戦果は、ミッドウェー海戦におけるものである。アメリカ海軍SBD ドーントレスは、日本海軍空母を攻撃し2隻を撃沈、もう2隻を大破炎上させ自沈に追い込んだ。

急降下爆撃機の終焉

高い命中率を誇り、大戦前半に大活躍した急降下爆撃機だが、特に対艦攻撃において顕著であったが、急降下爆撃機の投下可能な爆弾の威力不足も問題となった。一方で雷撃機も、運動性不足が問題視された。そこでアメリカ海軍・日本海軍では、従来より搭載量を増した急降下爆撃機と、運動性を高めた雷撃機として、両者を兼務する機体が開発された。これが現在に至る艦上攻撃機のルーツとなる。

また急降下爆撃機は、損害も非常に大きかった。急降下爆撃は標的上空に長く留まるをざるを得ないため、それゆえに対空砲火に狙われやすかった。このためあえてダイブブレーキを使わず、緩降下での爆撃を行う場合もあった。新型の急降下爆撃機がいくら高速になっても、降下中はやはり速度を落とさなくてはならないため、結局は同じことであった。大戦後半には近接信管による対空火器の性能向上も脅威となった。急降下爆撃の最中は戦闘機の護衛が受けられず、その際に敵戦闘機の餌食になりやすかった。

戦後、ジェット機の時代に入ると、急降下爆撃という戦法は事実上消滅している。爆撃コンピューターの進歩によって、水平爆撃であっても急降下爆撃を上回るほどの命中精度を確保できた。誘導爆弾や空対地ミサイルを用いれば、さらなる命中率の向上が見込める。そのため現在では、損害が大きな急降下爆撃という戦法を採用するメリットが失われている。

ただし現役の航空機でもF/A-18のように、急降下爆撃を行う事が可能なものも存在する。

第二次世界大戦前~大戦中の急降下爆撃機

アメリカ

ドイツ

ドイツでは、戦前にアメリカにおける急降下爆撃のデモンストレーションを見学し、大きな影響を受けたエルンスト・ウーデット航空機総監の極端な急降下爆撃偏重主義により、これらの他に本来水平爆撃で事足りるはずの機種であるDo 217シリーズやJu 88シリーズ、挙句の果てに大型爆撃機のHe 177にまで急降下爆撃能力を要求している。これは爆撃機開発の大きな妨げになった。これらの中型・大型爆撃機に急降下爆撃能力を付与するという試みはことごとく失敗しており、Do217の場合生産途中でエアブレーキを撤去している他、He177は結局急降下爆撃できなかった。また、Ju88は急降下爆撃が可能だったと言われているが、実際には緩やかな降下角度でもって行う“緩降下爆撃”であった。
なお一般にJu 87の愛称として知られる「Stuka」(ドイツ語読み「シュトゥーカ」、日本語読み「スツーカ」)は本来急降下爆撃機全般を指す単語である。Stukaは略語で、略さない場合はSturzkampfflugzeug(シュトゥルツ・カンプフ・フルークツォイク)という。

イギリス

日本

(陸軍)

(海軍)

ソ連

ルーマニア

関連項目