越国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Japan prov map koshi.png
越国(越州・三越)

越国(こしのくに)は、現在の福井県敦賀市から山形県庄内地方の一部に相当する地域に、7世紀に設けられた地方区分としての国(令制国)である。当時は高志国と書かれ、越国は8世紀以降の書き方である。後に分割されて越後国越中国能登国加賀国越前国になり、越州(えっしゅう)・三越(さんえつ)などの地方名で呼ばれた。

表記

7世紀後半に書かれた木簡には高志とあり、古い時代にはこのように書かれたのであろう[1]。8世紀の諸書のうち、古い時代の表記を残す『古事記』は高志と記し[2]、『出雲国風土記』には古志とある[3]日本書紀は古い時代の地方名として(こし)・越洲(こしのしま)を記す[4]

越の字は、高志国が分割され越前・越後などの国が生まれてから使われるようになったと考えられている。越の字が統一表記として採用されたのは、大宝4年(704年)に国印が鋳造されたときで[5]、それまでは高志前国、高志中国、高志後国といった書き方もあったと考えられる。つまり、一つの国として存在した当時の書き方は高志国であり、越国は廃止後の表記ということになる。読みはどれも「コシ」である。

範囲

地理的な範囲は敦賀氣比神宮から船出し日本海を北上して、羽咋気多大社を経て、さらに弥彦神社がある弥彦山を右手に見るまでを一つの地域として「越」と呼んだ[6](交流の実態は各神社の歴史および継体天皇の出自など参照のこと)。西端は、若狭国越前国(現在の福井県美浜町敦賀市)を隔てる関峠と明確に規定されていた一方、北端は645年大化の改新の頃まで船から弥彦山を見るまでと、漠然としたものだったと考えられる。

歴史

古くから交易や交流などはあったもののヤマト王権の勢力が十分に及ばない日本海側の地域であり、紀元前孝元天皇の第1皇子四道将軍大彦命に平定される前の「越」は諸豪族(豪族阿彦など)に支配されていたと推定されている。

日本書紀によれば欽明天皇5年(544年)12月佐渡島に渡来する粛慎人のことが越から朝廷に報告され、その後573年高麗使人が越の海岸に漂着、船が難破し多数の溺死をみたこと、翌年にも彼らの漂着が報告され、589年になると朝廷は阿倍臣北陸道に派遣して越など諸国の境界を調べさせている[7]

孝徳朝(645年~654年)には蝦夷との境界として647年(大化3年)に渟足柵が設けられ「越」の北端となり、その後磐舟柵、初期の出羽柵までと次第に北端は伸びていった[6]。越国守阿倍比羅夫658年水軍180隻を率いて蝦夷を討ったと伝わるなど、一方の安定した西端と比較し、北端は蝦夷との戦いや征伐があった辺境であった。

令制国としての越国は、孝徳朝に建国され[8]689年692年(持統3–6年)大宝律令によってがあった近畿に近い地域から越前国越中国越後国の3国へと分割された。この後は3国それぞれの歴史を歩むこととなるが、「越州」の呼称は分割後も三国の総称またはそれぞれの国の別称として広く用いられ、3国は越州(えっしゅう)あるいは三越(さんえつ)と呼ばれることがある。更に後に、越前国から能登国が、次に加賀国が分立され、また越後国出羽郡出羽国として分離建国されている。

高志

福井市には「高志」の地区名と名称が残っており多用され、福井市と新潟市に「高志」の名を冠した高等学校が、富山県黒部市には高志野中学校がある[9][10]。 上越市には高志小学校がある。富山市には2012年7月、高志の国文学館が開館した。

「越」にちなんだ名

脚注

  1. 舘野和己「『古事記』と木簡に見える国名表記の対比」、『古代学』4号、2012年、17頁・19頁。
  2. 八岐大蛇(フルネーム:高志之八俣遠呂知こしのやまたのおろち)は古志からやって来るとの記述がある。
  3. 『出雲国風土記』の神門郡条。
  4. 国産み#比較表を参照。
  5. 鎌田元一「律令制国名表記の成立」、『律令公民制の研究』、塙書房、2001年。
  6. 6.0 6.1 テンプレート:Cite book
  7. テンプレート:Cite web
  8. 熊田亮介(1947–)「古代国家と秋田・秋田城雄勝城出羽国の成立」塩谷順耳(1930–)・冨樫泰時・熊田亮介・渡辺英夫・古内龍夫『秋田県の歴史』山川出版社 2001年5月 39ページ ISBN 4-634-32050-9
  9. 高志高等学校福井市新潟市にある。
  10. テンプレート:Cite web

関連項目

外部リンク

テンプレート:Japanese-history-stub