及川古志郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 軍人 及川 古志郎(おいかわ こしろう、明治16年(1883年2月8日 - 昭和33年(1958年5月9日)は、新潟県古志郡出身の日本海軍軍人海兵31期。海軍大学校13期。最終階級は海軍大将正三位勲一等功一級第2次近衛内閣第3次近衛内閣海軍大臣。第18代軍令部総長。

経歴

1883年2月8日新潟県古志郡で医師及川良吾の子として生まれる。生誕地から名前の「古志郎」と命名された[1]旧制岩手県立盛岡中学校[注釈 1]。及川は野村胡堂金田一京助田子一民ら同級生に勧められるままに、長詩・短歌を盛んに寄稿していた。1900年(明治33年)12月海軍兵学校31期に入学。同期生に加藤隆義長谷川清。及川が海兵を志願したのは、日露戦必至の情勢に加え、中学の先輩である米内光政八角三郎がすでに海兵に進んでいた影響もあったという。1903年(明治36年)12月14日海軍兵学校31期を卒業。海軍少尉候補生。1904年(明治37年)9月10日海軍少尉昇進。「千代田」乗組で日露戦争に参加。1905年(明治38年)8月5日海軍中尉昇進。

1908年(明治41年)9月25日海軍大尉昇進。戦艦香取」分隊長。1909年(明治42年)5月25日海軍大学校乙種学生。1910年(明治43年)5月23日戦艦三笠」分隊長。1911年(明治44年)4月28日駆逐艦朝潮」駆逐艦長。1912年(大正元年)12月1日駆逐艦「夕霧」駆逐艦長。海軍水雷学校教官。1913年(大正2年)12月1日海軍大学校甲種学生。1914年(大正3年)12月1日海軍少佐昇進。1915年(大正4年)12月1日東宮武官1919年(大正8年)12月1日海軍中佐昇進。1923年(大正12年)12月1日海軍大佐昇進。軽巡洋艦鬼怒」艦長。1924年(大正13年)1月10日軽巡洋艦「多摩」艦長。

1926年(大正15年)12月1日海軍兵学校教頭兼監事長。1928年(昭和3年)12月10日海軍少将昇進。呉鎮守府参謀長。1930年(昭和5年)6月18日軍令部第一班長。1932年(昭和7年)11月15日第一航空戦隊司令官。1933年(昭和8年)10月3日海軍兵学校校長。11月15日海軍中将昇進。1935年(昭和10年)12月2日第三艦隊司令長官。1936年(昭和11年)12月1日航空本部長。

1938年4月25日日中戦争の勃発に伴い第三艦隊が改めて編成され、及川は1938年(昭和13年)4月25日支那方面艦隊司令長官兼第三艦隊司令長官に就任。1939年(昭和14年)11月15日海軍大将昇進。1940年(昭和15年)5月1日横須賀鎮守府司令長官。

海軍大臣

日独伊三国同盟の問題の中、吉田善吾海軍大臣が病に倒れて辞任し、1940年9月5日及川が第2次近衛内閣海軍大臣に就任した。

及川は三国同盟に賛成したため調印されることになった。調印の10日前、米国から帰国する際にドイツの戦況を観て帰るように指示されていた矢牧章少将が欧州周りで帰国し、陸軍が吹聴しているように数か月のうちにドイツ軍が英本土上陸作戦を開始するように欧州戦線が推移してないことを報告した。この時、及川海相から「そうすると何か、これを反故にするようなチャンスはどうかね」と尋ねられ、矢牧は「今大戦は、これまでと違って自動参戦が先立ってないので、この先々ヒトラーと手を切ることがあるだろう」と進言すると「そうかね」と及川は答えて決心を固めたという。他の海軍首脳には伝わっておらず、及川と矢牧のみの間で話し合われた希望的観測による見込みで実行されたもので、海軍部内でも周囲を驚かせた。

及川は、近衛首相が提唱した日米首脳会談に期待を寄せ楽観視していたがアメリカ側が拒絶したため、実現には至らなかった。さらに、9月に野村大使から、日米交渉の主題は同盟問題から中国撤兵問題に移ったとの通達が来た。これはアメリカ側が、これまでの同盟問題(安全保障問題)から中国を巡る利害争いに交渉の主軸を移したことを意味しており、国交調停のために陸軍の協力が不可欠な状況に立たされた。海軍首脳部の会議では、及川が陸軍と喧嘩するつもりでやっても良いか尋ねた際、永野総長が統率の関係から水をさす場面も見られたが参加者の意見は一致していた。

1941年7月18日第3次近衛内閣海軍大臣。

1941年10月7日、東條陸軍大臣に「戦争の勝利の自信はどうか」と聞かれた時、「それはない」と答えた。それを聞いた東條は「仮にも海軍に自信がないのならば国策を考え直さなければならない」と述べたが、及川は、あくまで私的な場所での発言としてくれと付け加え、午後の連絡会議では議題に挙がることはなかった。10月12日の近衛首相私邸での荻外荘会談では、アメリカの要求を呑んで中国から撤兵するか、それとも日米開戦かという基本方針が話し合われたが、その際、及川は和戦どちらかと首相に尋ねられた際「総理一任」と述べて下駄を首相に預けた。戦後、海軍戦争検討会議井上成美大将から及川がこの時海軍は戦えぬとなぜ言わなかったと詰寄ると、及川は「全責任われにある」と答えた。理由は満州事変の東郷平八郎提督の海軍省への怒鳴りこみ[注釈 2]と近衛に下駄をはかされるなという部内の声が頭を支配したせいだという。[2]

及川の海軍大臣の任期中に三国同盟、仏印進駐日ソ中立条約締結や帝国国策遂行要領の決定など、後の日本の進路を決めることになる重要な国策が数多く決定された。及川海相のやり方は大事なことは周囲に一切漏らさず、政府内の話し合いで、既成の事実がほぼ決まってから周囲を呼び出し無理矢理因果を含めてしまうというもので、異を唱えても後の祭り状態だったという。


太平洋戦争

1941年(昭和16年)10月18日軍事参議官。12月太平洋戦争が開戦した。

1942年(昭和17年)10月18日海軍大学校校長。海軍大学校校長の任にあった時、及川は高山岩男に次のように依頼している。「日本は今、英米と戦争している。この主因の一つは軍人の教育が戦闘技術に偏したことである。政治と軍事の正しい関係とは何か、これを達成するにはどうすればよいか。文武の新しい統合の道を樹立しなければ日本は救われない。そのために力を貸して欲しい」。この時及川は目に涙をたたえていたという。

海上護衛司令長官

1943年(昭和18年)11月15日初代海上護衛司令長官

海上護衛総司令部は一定海域に安全航路を設定し防備を集中して戦力不足を補う「航路帯構想」を進めた。1943年11月及川司令長官の指示で実行され、嶋田繁太郎海軍大臣や永野修身軍令部総長とも話し合った結果まとめられた。作戦参謀大井篤によれば「潜水艦阻止帯を作り安全海域とする。ここで自由航行し積極的に稼行率を発揮する。これらの島や陸地を連ねる機雷敷設線を作る。深いところは付近に陸上見張り所を設ける。電探、水中聴音装置で監視し常時哨戒する」構想だったという。1943年12月中頃から東シナ海方面で実施された[3]

また、艦艇不足を大規模な機雷堰を作ることを提案し、対ソ連に二万充当しておかなければならない、実効果あまり期待できない、性能上耐久力がないという軍令部の反対を押し切って、1944年1月から1945年2月にかけて機雷堰に力を入れたが、十分にそろえることはできなかった[4]

軍令部総長

1944年(昭和19年)8月2日軍令部総長。10月5日第一航空艦隊長官に内定した大西瀧治郎中将が出発前に特攻を開始する許可を求めた際、及川は「決して命令はしないように。戦死者の処遇に関しては考慮します。」[5]「指示はしないが現地の自発的実施には反対しない」と承認した。大西は「中央からは何も指示をしないように」と希望した[6]

1944年11月23日神雷部隊視察[7]

1945年(昭和20年)5月29日軍事参議官。

1945年9月5日予備役編入。1958年(昭和33年)5月9日死去。享年75。

人物

及川は熱心な読書家であり、漢籍については日常的に白文で読みこなすほど学者顔負けであった。蔵書も数多く保有しており、自宅の土蔵の一つは完全に書庫となっていた。古書の老舗丸善には及川担当者が置かれるほどの上得意であった。

井上成美大将は「漢籍は元々、結論のみ記載されており、そこに至る過程が省かれている。つまり論理的でない。漢籍を得意とする及川の思想もこれに似たものである。論理的に考える頭脳がないから、結果として自分のおかれた状況にふらふらと従うばかりである」と述懐している。

注釈

  1. 同窓生に1学年上に米内光政や作家の野村胡堂、言語学者の金田一京助、2学年下に板垣征四郎、3学年下に石川啄木がいて、彼らと面識もあった。石川啄木は当初海軍志望であったが、及川の文学的素養に感化され、新和歌の道に走ったという。
  2. 満州事変の際、谷口尚真軍令部長が反対意見を述べたが、この話を聞いた東郷平八郎提督が海軍省に出向き、谷口軍令部長に向かって「軍令部は毎年作戦計画を陛下に奉っているではないか。いまさら対米戦争ができぬというならば、陛下にウソを申し上げたことになる。また東郷も、毎年この計画に対し、よろしいと奏上しているが、自分もウソを申し上げたこととなる。いまさら、そんなことが言えるか」と叱りつける事件があった。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

年譜

関連項目

テンプレート:Sister

先代:
吉田善吾
海軍大臣
1940年 - 1941年
次代:
嶋田繁太郎
先代:
嶋田繁太郎
軍令部総長
第18代:1944 - 1945
次代:
豊田副武
テンプレート:海軍大臣テンプレート:Japan-politician-stub
  1. 田中宏巳 『山本五十六』吉川弘文館、2010年
  2. 新名丈夫『海軍戦争検討会議記録』毎日新聞167頁
  3. 戦史叢書46海上護衛戦342頁
  4. 戦史叢書46海上護衛戦343、385頁
  5. 丸『特攻の記録』光人社NF文庫13-16頁
  6. 戦史叢書17沖縄方面海軍作戦 705頁
  7. 戦友会『海軍神雷部隊』11頁