三笠 (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox BattleShip 三笠(みかさ)は、大日本帝国海軍戦艦で、敷島型戦艦の四番艦。奈良県にある三笠山にちなんで命名された。船籍港は京都府舞鶴市舞鶴港。同型艦に敷島初瀬朝日1904年(明治37年)からの日露戦争では連合艦隊旗艦を務め、連合艦隊司令長官東郷平八郎大将らが座乗した。現在は、神奈川県横須賀市三笠公園記念艦として保存されている。

歴史

建造

日清戦争後、ロシア帝国に対抗するために日本海軍は軍拡を進めた。その中で『六六艦隊計画』(戦艦を6隻、装甲巡洋艦を6隻配備する計画)の一環、その最終艦として三笠はイギリスヴィッカースに発注され建造された。

1899年(明治32年)1月24日バロー・イン・ファーネス造船所で起工。1900年(明治33年)11月8日進水。1902年(明治35年)1月15日から20日まで公試が行われ、3月1日サウサンプトンで日本海軍への引渡し式が行われた。建造費用は船体が88万ポンド、兵器が32万ポンドであった。

3月13日、イギリス、プリマスを出港しスエズ運河経由で5月18日横須賀に到着した。初代艦長は早崎源吾大佐。横須賀で整備後6月23日に出港し、7月17日本籍港である舞鶴に到着した。

戦歴

1903年(明治36年)12月28日、三笠は連合艦隊旗艦となった。1904年(明治37年)2月6日から日露戦争に加わり、2月9日からの旅順口攻撃旅順口閉塞作戦に参加し、8月10日には黄海海戦に参加した。12月28日に入港、修理の後、1905年(明治38年)2月14日呉を出港、江田島佐世保経由で21日朝鮮半島鎮海湾に進出した。以後同地を拠点に対馬海峡で訓練を行い、5月27日28日には日本海海戦ロシア海軍バルチック艦隊と交戦した。この海戦で三笠は113名の死傷者を出した。

日露戦争終結直後の1905年(明治38年)9月11日に、佐世保港内で後部弾薬庫の爆発事故のため沈没した。この事故では339名の死者を出した。弾薬庫前で、当時水兵間で流行していた「信号用アルコールに火をつけた後、吹き消して臭いを飛ばして飲む」悪戯の最中に、誤って火のついた洗面器を引っくり返したのが原因とする説や下瀬火薬の変質が原因という説もある。事故当時、東郷は上陸していて無事。また、艦隊付属軍楽隊に着任していた瀬戸口藤吉も、これまた事故当時は上陸中で難を逃れたが、軍楽兵の多くが事故で殉職した。なお、この爆発沈没事故は秋山真之が宗教研究に没頭する一因ともなったとされる。

10月23日の海軍凱旋式は戦艦敷島が三笠に代わって旗艦となった。三笠は予備艦とされ、1906年(明治39年)8月8日浮揚、佐世保工廠で修理され1908年(明治41年)4月24日第1艦隊旗艦として現役に戻った。

1914年(大正3年)8月23日、日本が第一次世界大戦に参戦すると、戦争初期に三笠は日本海などで警備活動に従事した。その後、1918年(大正7年)から1921年(大正10年)の間、大戦中に誕生した社会主義国ソ連を東から牽制するシベリア出兵支援に参加した(参加前に防寒工事が実施され、飛行機の臨時搭載も行った)。

1920年尼港事件の際には砕氷艦見島とニコラエフスクに救援に向かったが堅氷に阻まれ入港できなかった。このため約700名の日本人と数千名のロシア人は救助されることなく赤軍パルチザンに惨殺された。

1921年(大正10年)9月1日一等海防艦となるが、9月16日ウラジオストク港外のアスコルド海峡で濃霧の中を航行中座礁し大きく損傷し浸水。離礁後ウラジオストクに入渠し応急修理を行い、11月3日舞鶴に帰投した。

廃艦とその後の荒廃

ファイル:Mikasa21.jpg
戦後間もなくダンスホールや水族館が設置された戦艦三笠
ファイル:Battleship Mikasa in 1950s.JPG
1950年代に撮影された戦艦三笠。ダンスホールや水族館が見える。
ファイル:記念艦三笠床.JPG
三笠建造当時から使われているチーク材床この上を東郷平八郎元帥が実際に歩いたとされている。(無線電信室出入り口付近)
ファイル:Mikasa04.jpg
三笠公園に保存されている戦艦三笠
ファイル:Battleship Mikasa 2.jpg
前方から望む戦艦三笠

ワシントン軍縮条約によって三笠は廃艦が決定した。1923年(大正12年)9月1日には関東大震災により岸壁に衝突。応急修理のままであったウラジオストク沖での破損部位から大浸水を起こし、そのまま着底してしまう[1]9月20日に帝国海軍から除籍された。

軍縮条約により廃艦後は解体される予定だったが、国民から愛された三笠に対する保存運動が勃興し、条約に基づき現役に復帰できない状態にすることを条件に保存されることが特別に認められ、1925年(大正14年)1月に記念艦として横須賀に保存することが閣議決定された。同年6月18日に保存のための工事が開始され11月10日に工事は完了した。舳先を皇居に向けたのちに船体の外周部に大量の砂が投入されるとともに、下甲板にコンクリートが注入された。この日以降、三笠は海に浮かんでいるのではなく、海底に固定されており潮の満ち引きによっても甲板の高さは変わらない状態となっている。12日に保存式が行われた。なお保存に際しては廃艦時に撤去した兵装の復元は行われなかったが、砲塔等は木製のダミーが取り付けられた[2]

第二次世界大戦の敗戦後、日本が連合国軍に占領されていた時期には、日露戦争で敗北したロシア帝国の後継国家ソ連からの要求で解体処分されそうになったが、反共主義者だったアメリカ陸軍チャールズ・ウィロビー少将らの尽力によりこれを逃れた。しかし、連合国軍の構成国であるアメリカ軍人のための娯楽施設が設置され、「キャバレー・トーゴー」が艦上に開かれるという状態[3]となった。東郷平八郎を敬愛していたアメリカ海軍チェスター・ニミッツ元帥はこれを知ると激怒し、海兵隊を歩哨に立たせた。

しかし戦後の物資不足により、取り外せそうな金属類はガス切断によって全て盗まれ、チーク材の甲板までも薪や建材にするために剥がされているという荒廃ぶりとなっていた[4]。その後、後部主砲塔があった場所には水族館が設置された。

復元運動

この惨状を見たイギリス人のジョン・S・ルービンが英字紙「ジャパンタイムズ」に投書、大きな反響を呼ぶ。さらにアメリカ海軍のチェスター・ニミッツ提督が三笠の状況を憂いて本を著し、その売り上げを三笠の保存に寄付するなどして復元保存運動が徐々に盛り上がりを見せていった。復元にあたり、アメリカ軍が撤去した記録が残っているものは、ほぼすべてが完全な形で返還されたテンプレート:要出典が、誰が持ち去ったか不明なものは(戦後の混乱期で致し方ないことがあったとしても)、今日に至るまでほとんど返還されていない。1958年(昭和33年)にチリ海軍の戦艦「アルミランテ・ラトーレ」が除籍され、翌年日本において解体される事となったが、同じイギリスで建造された艦であったため、チリ政府より部品の寄贈を受けるという幸運があった[5]

現在

現在の三笠の砲塔煙突マストなどは、戦後に作成されたレプリカである。下甲板以下は、ワシントン軍縮条約に基づきコンクリートや土砂で埋められているため、艦内で見学できるのは上甲板と中甲板だが、資料展示室や上映室などが作られているために、かつて軍艦であった面影は後部地区の一部を除いて見ることができず、事実上、軍艦の形をした資料館となっている。しかし、甲板の一部に現役軍艦当時のままのチーク材や、トイレットルームのタイル床が残っている。管理は三笠保存会に委託されているが、三笠は現在も防衛省所管の国有財産である。

三笠の主砲鋼材で造られた日本刀(三笠刀)

日本海海戦の前年「三笠」は「黄海々戦」で後部二連装主砲の一門を破壊された。この破壊された主砲残鉄を使って刀(長剣)と短刀(短剣)が造られた。 十二吋(30㎝)主砲、この砲身残鉄を使用して(株)日本製鋼所室蘭工業所(現室蘭製作所) 瑞泉鍛刀所の名門刀匠堀井秀明一門が作刀。三笠鋼材の短剣・長剣を佩用することは、かなりのステータスであり海軍士官の間で大人気の刀剣となった。

ファイル:三笠短刀全景.jpg
三笠短刀・刀身に「皇国興廃在此一戦」の彫刻
ファイル:三笠短刀中心銘三笠砲鋼秀明.jpg
三笠短刀 中心 銘 三笠砲鋼秀明

その他

日本海海戦で三笠に乗り組んでいた兵士のうち、最後の生き残りだった京都市中京区に住む杉山清七が1982年(昭和57年)1月13日に98歳で死去したと、翌日の新聞にて報道された。この記事によれば杉山は1902年(明治35年)に19歳で海軍に入隊し二等水兵となった。その後は仁川、黄海、日本海海戦と「三笠」右舷前部の15cm砲一番砲手を務め、軍人を退役した後は警官をしていたという。なお、日本海海戦の最後の従軍者とされる者は浅間 (装甲巡洋艦)の乗組員であり、同年5月27日に97歳で死去しているという。[6]

略年表

  • 1898年(明治31年) - 日本政府がイギリスのヴィッカース社に発注。
  • 1899年(明治32年)1月24日 - 起工。
  • 1902年(明治35年)3月1日 - 竣工。
  • 1904年(明治37年)第1艦隊第1戦隊所属で日露戦争に参加
  • 1905年(明治38年)5月27日 - 5月28日 - 日本海海戦連合艦隊旗艦を務め、連合艦隊司令長官東郷平八郎が座乗。
  • 1905年(明治38年)9月11日 - 佐世保港内での爆発事故により沈没。
  • 1906年(明治39年) - 浮揚・修理着工。
  • 1923年(大正12年) - ワシントン軍縮条約によって廃艦が決定。
  • 1923年(大正12年)9月20日 - 除籍。
  • 1925年(大正14年) - 記念艦として横須賀に保存されることに閣議決定。(財)三笠保存会設立。
  • 1926年(大正15年)11月12日 - 三笠保存記念式挙行。「記念艦三笠」と呼ばれる。
  • 1945年(昭和20年) - 連合国軍により接収。三笠保存会解散。その後、荒廃。
  • 1958年(昭和33年) - 三笠保存会が再建され、復元募金開始。
  • 1959年(昭和34年)- 1961年(昭和36年) - 復元整備工事。
  • 1961年(昭和36年)5月27日 - 記念艦三笠復元記念式挙行。
  • 1992年(平成4年) - 世界船舶基金財団の海事遺産賞を受賞。
  • 2005年(平成17年) - 日本海海戦100周年。

歴代艦長

ファイル:MIKASAPAINTING.jpg
三笠のブリッジで日本海海戦の指揮を執る東郷平八郎や艦長の伊地知彦次郎(左から4人目)
回航委員長
  • 世良田亮 大佐:1900年5月15日 - 1900年5月21日
  • 早崎源吾 大佐:1900年5月21日 - 1901年5月1日
艦長
  • 早崎源吾 大佐:1901年5月1日 - 1903年1月12日
  • 中尾雄 大佐:1903年1月12日 - 9月26日
  • 伊地知彦次郎 大佐:1903年9月26日 - 1905年9月29日
  • 井手麟六 大佐:1906年8月30日 - 11月22日
  • 松村直臣 大佐:1906年11月22日 - 1908年8月28日
  • 奥宮衛 大佐:1908年8月28日 - 1909年12月1日
  • 土山哲三 大佐:1909年12月1日 - 1911年9月21日
  • 大沢喜七郎 大佐:1911年12月1日 - 1913年1月10日
  • 広瀬順太郎 大佐:1913年1月10日 - 1914年5月27日
  • 森越太郎 大佐:1914年5月27日 - 12月1日
  • 久保来復 大佐:1914年12月1日 - 1916年12月1日
  • 加藤雄次郎 大佐:1916年12月1日 - 1917年12月1日
  • 大内田盛繁 大佐:1917年12月1日 - 1918年7月5日
  • 山本英輔 大佐:1918年7月5日 - 1919年6月4日
  • 石川秀三郎 大佐:1919年6月10日 - 11月20日
  • 八角三郎 大佐:1922年5月30日 - 9月8日
  • (兼)小山武 大佐:1922年9月8日 - 11月10日
  • (兼)田村丕顕 大佐 : 1922年11月10日 - 1923年6月1日
  • 田村丕顕 大佐 : 1923年6月1日 - 9月1日

テンプレート:-

諸元

ファイル:Mikasa zenbu shuho2.jpg
戦艦三笠の主砲(形状を復元したもの)
  • 速力:18ノット(時速約33km)
  • 装備
    • 主砲:40口径30センチ砲4門
    • 副砲:40口径15センチ砲14門
    • 補助砲:40口径7.6センチ砲20門
    • 魚雷発射管:4門(水線下に装備)
    • 衝角
  • 防御力
    • 圧倒的な火力の充実を図ると共に、装甲板にクルップ鋼を使用して当時の世界最高水準の防禦力を実現していた。
  • 通信能力
    • 当時の最新鋭の三六式無線電信機を装備しており、その通信能力は日本海海戦時に有効であった。

登場作品

日露戦争関連映画作品などに登場している。

『日本海大海戦』(1968年
横須賀の記念艦三笠でロケが行われた他、セットも製作された。海戦シーンでは各種のミニチュアが製作され、東宝大プールでの特撮撮影が行われた。
『日本海海戦 海ゆかば』(1983年
『日本海大海戦』同様に記念艦三笠にてロケが行われている。
超電磁マシーン ボルテスV』(第5話)(1977年
坂の上の雲』(2009年 - 2011年
石川県加賀市日本元気劇場内に原寸大のオープンセット[1]が組まれた他、室内を再現した屋内セットも製作されて撮影が行われた。海上や海戦シーンでは実際の護衛艦を撮影した映像をCG合成によって加工した映像が用いられている。
蒼海の世紀』(野上武志、2005年 -)
日本海海戦の後、海援隊(本作の世界では坂本龍馬が暗殺されなかったため、準海軍組織として発展・存続している)に移籍。主人公らの乗艦「練習実験艦みかさ」として、全編にわたり登場する。
蒼き鋼のアルペジオ
アニメ版オリジナルの展開として、第4話で水没した旧横須賀市街で記念艦三笠が朽ち果てた状態で登場。敵対する霧の艦隊を倒す際の大きな伏線となる。
  • その他
アステロイドシップ「ヤマト」』(オフィス・アカデミー、1973年 - 1974年企画)
宇宙戦艦ヤマト企画当時の作品で、もちろん戦艦も大和ではなくこの三笠をモチーフにしたと言われている。

参考

ファイル:三笠主砲.jpg
福津市東郷神社にある三笠の主砲先端部
  • 和文通話表で、「ミ」を送る際に「三笠のミ」という。
  • 旧・加賀百万石時代村の経営権を取得した「大江戸温泉物語」は、同村を「日本元気劇場」として09年夏に再オープンさせ、施設内に戦艦「三笠 」の前方100メートル部分をほぼ原寸大で復元した。
  • 三笠の主砲は、コンクリートで復元されている。
  • 三笠の弾痕のついた甲板の一部が埼玉県飯能市秩父御嶽神社(東郷公園)にある(バルチック艦隊の砲弾もある)。
  • 三笠の主砲先端部が福岡県福津市東郷神社に保存されている。
  • 日露戦争終結後、三笠から取り外された副砲砲身を素材とした軍刀が多数作刀され、三笠刀と呼ばれるようになった。三笠刀の著名な刀匠として堀井俊秀が知られている。
  • 復元運動が起こった際、当時の世論は復元保存派と完全撤去派と賛否両論の真っ二つに分かれていた。後者の場合、軍艦を重要文化財に指定した前例が過去に無かったのと、既に荒廃していた三笠を仮に復元したとしても指定が難しいという理由。更に高度経済成長期だった為、約四千トン分の鉄屑として売り払い(当時の時価として八千万円分)、それを資金に記念館を作るべきという意見すらあった。海上自衛隊としても維持出来る予算が取れない上に「動かない艦など引き取れぬ」というコメントを当時の海上幕僚副長だった伊藤邦彦が述べている(但し、この幕僚副長は旧帝国海軍の出身だった為、個人的な意見としては保存そのものには賛成だったそうである)。[7]
  • 三笠除籍後に、三笠の時鐘(時刻を知らせる鐘)が東京府立第六中学校(現在の東京都立新宿高等学校)に下賜され、校庭の鐘楼に掲げられ『興國の鐘』として六中の象徴となっていた。終戦後、進駐軍による接収を逃れるために、その鐘は校内の地中に埋め隠されたといわれる。以後、何度か発掘作業が試みられたが、発見されていない。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 泉江三『軍艦メカニズム図鑑-日本の戦艦 上』グランプリ出版、2001年。 ISBN 4-87687-221-X

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:日本の戦艦

テンプレート:Coordテンプレート:Link GA
  1. 丸 (雑誌) 2011年2月号
  2. 『兵器保管転換の件』、アジア歴史資料センター Ref.C04015205100
  3. この状態の三笠の写真が残っている
  4. 神奈川新聞 昭和21年4月24日
  5. 中山定義『一海軍士官の回想』(毎日新聞社、1981)p.98
  6. [2]
  7. 毎日新聞 昭和30年10月12日夕刊記事