渟足柵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

渟足柵(ぬたりのき、ぬたりのさく)は、飛鳥時代大化3年(647年)に越国(高志国)に置かれた城柵の1つ。沼垂城とも書いた。詳細な所在地は不明だが、現在の新潟県新潟市東区にあったと考えられている。廃絶の時期も不明だが、8世紀初めまでは存在した。史上最初の城柵と目される。

概要

古墳時代前方後円墳ヤマト王権との関係がある)の分布は、日本海側では現在の新潟県および山形県太平洋側では岩手県)が北限であるが、皇極天皇元年(642年)頃の越国(高志国)の北端は、現在の新潟県弥彦山長岡市を結ぶ線辺りと考えられている[1]

645年乙巳の変後に即位した孝徳天皇が、大化2年(646年)正月1日に改新の詔を示し、大化の改新という体制変革が起こった。すると、 大化3年(647年)には渟足柵(新潟県新潟市東区辺り)が造られて柵戸も置かれ[※ 1][2][3]、翌大化4年(648年)には磐舟柵(新潟県村上市岩船辺り)が設置され蝦夷に備えた[※ 2][2][3]。なお、史料にはないが、この時期の太平洋側では陸奥国郡山遺跡として知られる名称不明の城柵が造られた。

斉明天皇4年(658年)7月4日に、渟足柵造の大伴稲積が、蝦夷の朝献に際して小乙下冠位を授けられた。このときには、位置不明の都岐沙羅柵造とともに、多数の蝦夷が位と物を授かった。蝦夷が招かれたのは阿倍比羅夫の北航の成果であり、渟足柵造がそこで何らかの役割を果たしたことが示唆される。

文献史料にみる渟足柵の跡はここで途切れるが、1990年に、三島郡和島村(現・長岡市)の八幡林遺跡で、「沼垂城」「養老」という字が書かれた木簡が出土した。そこで、養老年間(717年 - 723年)に渟足柵が沼垂城の名で機能していたと推定できる。

別に、威奈大村墓碑に見える慶雲2年(705年)の越後城を、改名された渟足柵ではないかとする説もある[4]

立地

渟足柵は平安時代の『倭名類聚抄』に見える沼垂郡沼垂郷にあったと考えられる。そして近世以降現在に至るまで沼垂という地名がある。地形的には信濃川阿賀野川の合流点付近の海岸平野で、水運が重要だった当時の高志(越)の実情に合った立地である。

それでも単純に現在の沼垂とすることはできないのは、沼垂町が河道変化の影響で近世の初めに4度も場所を変えたことが知られているからである。知られるかぎり最古の場所は現在の新潟県新潟市東区の王瀬で、ここが有力候補ではある[5]。だが中世にも同じ理由で移転した可能性があり、古代の沼垂の正確な位置は不明である。王瀬ではボーリング調査によって古代の水田跡が見つかっているが、それ以上の調査は及んでいない[6]

なお、磐舟柵の位置は、渟足から北東に約40km、現在の同県村上市岩船の辺りと推測される[※ 3]

脚注 

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 新潟県・編集発行『新潟県史』、1986年。
  • 小林昌二『高志の城柵』(新大人文選書)、高志書院、2005年。

関連項目

外部リンク

  • 第二章 若越地域の形成 第四節 ヤマト勢力の浸透 四 迫る力役と貢納 「蝦夷」対策の基地(『福井県史』通史編1 原始・古代)
  • 2.0 2.1 日本書紀巻第廿五(フジタ企画)
  • 3.0 3.1 《巻首》◆日本書紀巻第二十五(J-TEXTS 日本文学電子図書館)
  • 『高志の城柵』110-113頁。
  • 『新潟県史』通史編1(原始・古代)389頁。『高志の城柵』4頁。
  • 『高志の城柵』4頁。

  • 引用エラー: 「※」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="※"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません