豊見城市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

テンプレート:Infobox 豊見城市(とみぐすくし)は、沖縄本島南部に位置するである。2002年に豊見城から町とならずに市制を施行した。

概要

沖縄県県庁所在地である那覇市の南に隣接しているため、ベッドタウンとして人口が増加している。東洋経済新報社が調査した「成長力ランキング」で2006年は全国 1位となった。2008年の順位は3位、2009年は7位と下がったが、2010年に再び全国 1位となった。市制施行して以降、8年連続で上位10位以内を維持している[1]

2008年12月20日に、豊見城道路道の駅豊崎がオープンした。

地理

沖縄本島南部の西海岸に位置し、東シナ海に面している。東西に長い長方形をなしており、北は那覇市に隣接している。中部を饒波川が西流、のち北流して漫湖へ注ぐ。

瀬長集落から600m沖合に周囲1.5kmの瀬長島がある。戦前まで島内に小さな集落が形成されていたが、戦後無人島になった。1946年に米軍に接収され1977年に返還。現在は橋がかかっており車での往来が可能である。

字一覧

テンプレート:Multicol

  • 伊良波(いらは)
  • 上田(うえた)
  • 翁長(おなが)
  • 嘉数(かかず)
  • 我那覇(がなは)
  • 金良(かねら)
  • 宜保(ぎぼ)
  • 座安(ざやす)
  • 瀬長(せなが)
  • 平良(たいら)
  • 田頭(たがみ)
  • 高嶺(たかみね)

テンプレート:Multicol-break

  • 高安(たかやす)
  • 渡嘉敷(とかしき)
  • 渡橋名(とはしな)
  • 豊見城(とみぐすく)
  • 豊崎(とよさき)
  • 名嘉地(なかち)
  • 長堂(ながどう)
  • 根差部(ねさぶ)
  • 饒波(のは)
  • 保栄茂(びん)
  • 真玉橋(まだんばし)
  • 与根(よね)

テンプレート:Multicol-break テンプレート:Multicol-end

隣接している自治体

人口

テンプレート:人口統計

歴史

  • もとは豊見城間切で、のちに北部が小禄間切(のちの小禄村、現在の那覇市)、南東部が兼城間切(のちの兼城村、現在の糸満市)へそれぞれ分離した。
  • 1908年4月1日 - 島嶼町村制施行により豊見城間切から豊見城村となった。
  • 1976年 - 「日本一人口の多い村」となる。
  • 2002年4月1日 - 単独でからになった。市になる前は日本一人口の多いであった(豊見城市誕生後の人口最多の村は岩手県岩手郡滝沢村。滝沢村も2014年1月に「滝沢市」となった)。現行の地方自治法に基づいて村が市となった初めての例であった[2]。同時に庁舎を上田から翁長へ本格移転した。

市制施行前、豊見城村の事務所は、日本の町村で唯一「役所」を名乗っていた(通常は「役場」)。その根拠は、復帰前に沖縄で施行されていた市町村自治法(1953年立法第1号)の第4条「……又は市町村役所の位置を定め、若しくはこれを変更しようとするときは、条例でこれを定め、……」である。復帰後、豊見城村は日本の地方自治法に基づく村となったが、地方自治法には市町村の事務所をどう呼ぶかについて規定はない。

沖縄県の名字と同様、地名の読みが沖縄特有の読みから標準語化する流れを受けて「とみぐすく」でなく「とみしろ」が慣例として用いられることが多い。市立豊見城中学校の読みは「とみぐすく」であるが、市内の県立高校2校と市立豊見城小学校の読みは「とみしろ」である。ただ、琉球王国のグスク及び関連遺産群世界遺産登録前後からは「ぐすく」の読みを再評価する気運も高まっている。

行政

  • 市長:宜保晴毅(ぎぼはるき、2010年11月8日就任 1期目)
  • 副市長:赤嶺要善(あかみねようぜん)

豊見城市議会

  • 議員定数24(現議員数23、欠員1)
  • 議長:大城英和(豊政会)
  • 副議長:赤嶺勝正(豊政会)
会派別構成
  • 豊政会:11人
  • 自治政策クラブ:3人
  • 日本共産党:5人
  • 公明市民クラブ:3人
  • 無会派:1人

姉妹都市

テンプレート:Flagicon 日本

機関・施設

教育

高等学校
中学校
小学校

警察

郵便

放送局

2006年3月に現在の那覇市おもろまち(那覇新都心)に移転するまでNHK沖縄放送局の放送会館が市内高安(現在のNHK豊見城高安テレビ・FM放送所敷地内)にあった。

沖縄県内テレビ局全局とNHKラジオ・琉球放送(RBCiラジオ)の送信所が市内3ヶ所にそれぞれ設置されている。

(OTVは1985年に那覇市首里崎山町から移転。1985~2011年には琉球放送もアナログテレビがここから送信していた)
(RBCのアナログテレビが1985年に高安送信所に移転してからQAB開局する1995年の10年余の間はRBCラジオのみの送信所だった)

2008年には、市内で初めてのコミュニティ放送局であるFMとよみが開局した。

医療

  • 沖縄医療生活協同組合 沖縄協同病院(字真玉橋593-1)
  • 医療法人友愛会 豊見城中央病院(字上田25)
  • 医療法人おもと会 大浜第二病院(字渡嘉敷150)

福祉

  • 豊見城市社会福祉協議会 豊見城市社会福祉センター(字平良467-4)

商業

史跡

交通

路線バス

路線の詳細は「沖縄本島のバス路線」を参照。

最近まで一部の路線を除き那覇以北から市内へ行くには、一旦那覇バスターミナルで乗り換えしなければならなかったが、2006年2月20日から浦添宜野湾方面ゆきの一部のバス路線(4路線)が那覇バスターミナルから小禄地区を経由し市内我那覇まで延伸された。その後、市内の豊崎に本社兼用の営業所が落成されたことにより、さらに同営業所付近まで延長され、1路線しか停車しなかった市役所前に停車する路線が大幅に増えた。

以前は、ほとんど那覇市糸満市を結ぶ路線の途中経由区間でしかなかったが、2002年の市昇格で市役所が中心部からややはずれの国道沿いに移転したため(ちなみに現在の市庁舎は元々は20年近く使用された大型家具店だった。)、既存のアクセスでは不便になったことより市内一周バスを運行したり、豊見城市内を起点として浦添市・宜野湾市への直通路線が開設されるなど、市内のバス事情も変わりつつある。

那覇市~糸満市間のバス路線
那覇市内線(松川入口バス停(市内にあるバス停)以外は市内では停車しない)
  • 9番・小禄石嶺線 (那覇バス)
  • 11番・安岡宇栄原線 (那覇バス)
  • 17番・石嶺線 (那覇バス)
市内中心部を経由する路線
  • 45番・与根線 (那覇バス)
  • 101番・平和台安謝線 (那覇バス)
豊崎を発着する路線
  • 55番・牧港線 (琉球バス交通)
  • 56番・浦添線 (琉球バス交通)
  • 88番・宜野湾線 (琉球バス交通)
  • 98番・琉大線 (琉球バス交通)
  • 105番・豊見城市内一周線 (琉球バス交通)

道路

ファイル:Lake Man.jpg
とよみ大橋(那覇東バイパス)

道の駅

出身有名人

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox
  1. 琉球新報
  2. 戦前の「市制」の下では、長野県岡谷市兵庫県芦屋市山口県宇部市長崎県佐世保市の4市が村から市に昇格し、また沖縄県では日本復帰前に旧真和志市(現那覇市)、旧コザ市(現沖縄市)、宜野湾市、旧具志川市(現うるま市)、浦添市の5市が村から市になっている。