漫湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Platalea minor okinawa.jpg
クロツラヘラサギ(幼鳥、漫湖にて)

漫湖(まんこ)は、沖縄県那覇市豊見城市にまたがる干潟。近くには漫湖公園等がある。

概要

漫湖は、那覇港に近い、国場川下流部、饒波川との合流部に位置し、那覇市街の南に位置する。県外の旅行者が那覇空港から那覇市街に向かう途中(国道58号明治橋沖縄都市モノレール線奥武山公園駅 - 壺川駅間)で、この河口を横断する。その際、右側に漫湖を望むことができる。なお、漫“湖”と書くがではない。

名称が関東地方などにおける女性器の俗称と発音が同一であるため、たびたび話題となることがある[1][2][3]

自然

ファイル:Lake Man Aerial photograph.1977.jpg
漫湖周辺の空中写真。1977年撮影の2枚を合成作成。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。

漫湖は、海面とほぼ同じ高さの汽水域である。1960年代からメヒルギマングローブ植物)の植樹などを通し、陸地化が進んでいる。シギチドリ等の渡り鳥の中継地となっており、101種の鳥類が生息している[4]1977年(昭和52年)11月1日に国指定漫湖鳥獣保護区(集団渡来地)に指定されている(面積174ha、うち特別保護地区58ha)。また、1999年5月にはラムサール条約の登録湿地に登録された。冬には世界的にも希少な渡り鳥であるクロツラヘラサギが10個体程度休息する[4][5]他、モモイロサギガイオキシジミなどの貴重な貝類も生息している[4]。生活排水の流入などによる水質の悪化、土砂の堆積などが問題となっている。南西湖岸に漫湖水鳥湿地センターがあり、湿地の生物を間近に観察するための回廊が伸びている。

1990年代、ボランティア市民団体により湿地帯に大量のマングローブが植樹された。その後、そのマングローブの固い根が湿地を覆い尽くして陸地化となり、湿地帯域が大幅に減少した。そのため元の自然に戻すために各機関がマングローブの除去を行なうが、除去しただけでは元の湿地帯、干潟に戻らないことが試験結果などから判明した[6]テンプレート:-

脚注

  1. 2004年12月15日『沖縄タイムス』夕刊の投書欄で「気になる漫湖の読み方 名前の変更は可能?」という主婦の投書が掲載された。
  2. 風見鶏の目 38歳主婦、「漫湖」が苦痛
  3. テレ東“禁断”の3文字連呼でネット騒然
  4. 4.0 4.1 4.2 環境省 『国指定漫湖鳥獣保護区更新計画書』 2007年11月1日。
  5. 嵩原建二 「クロツラヘラサギ」 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(動物編)-レッドデータおきなわ-』、沖縄県文化環境部自然保護課編 、2005年、45-46頁。
  6. 漫湖鳥獣保護区保全事業「マングローブの除去範囲について」

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:干潟 テンプレート:Asboxテンプレート:Coord