福光町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 福光町(ふくみつまち)は、富山県西礪波郡に属する医王山のふもとにあった人口2万人あまりの町である。2004年(平成16年)11月1日、市町村合併により南砺市となった。
目次
[非表示]地理
富山県の南西部に位置し、南北に小矢部川が流れている。
隣接していた自治体
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により礪波郡福光町が設置される。
- 1896年(明治29年)3月 - 礪波郡が西礪波郡と東礪波郡に分割される。福光町は西礪波郡に移管。
- 1952年(昭和27年)5月1日 - 西礪波郡福光町・石黒村・西太美村・東太美村・広瀬村・広瀬館村・太美山村・吉江村、東礪波郡北山田村・山田村が新設合併し、福光町になる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 西礪波郡南蟹谷村を編入する。
- 1956年(昭和31年)2月1日 - 旧山田村の一部(大字細木・大窪・雁巻島・梅井・中筋・野田字村中島・野田字蝋木島)が城端町へ分離する。
- 1957年(昭和32年)8月1日 - 西礪波郡西野尻村の一部(岩木・岩安)を編入する(残部は砺中町(のちに小矢部市)、福野町が編入)。
- 1979年(昭和54年)4月11日 - 福光大火。町中心部の8割に相当する3万7,300平方メートルが焼け、57戸116棟、242人が被災した。
- 1999年(平成11年)5月14日 - 福光町・城端町・平村・上平村および岐阜県大野郡白川村で構成する「南砺広域連合」が結成する。
- 2004年(平成16年)11月1日 - 福光町・東礪波郡福野町・城端町・平村・上平村・利賀村・井波町・井口村が合併し南砺市になる。
町名の由来
この地に清水が噴出していて、「噴き満つる」が福光になったといわれている。
行政
経済
産業
姉妹都市・提携都市
- テンプレート:Flagicon 紹興市(中華人民共和国 浙江省)
- テンプレート:Flagicon 1991年9月8日にスイス・アローザ村のアローザスキー場とイオックス・アローザスキー場が友好協定を結んでいる。
地域
教育
- 福光町立福光中部小学校(現在の南砺市立福光中部小学校)
- 福光町立福光東部小学校(現在の南砺市立福光東部小学校)
- 福光町立福光南部小学校(現在の南砺市立福光南部小学校)
- 福光町立福光中学校(現在の南砺市立福光中学校)
- 福光町立吉江中学校(現在の南砺市立吉江中学校)
- 富山県立福光高等学校(現在の富山県立南砺福光高等学校)
- 富山県立となみ養護学校(現在の富山県立となみ総合支援学校)
交通
鉄道路線
道路
- 富山県道274号砂子谷埴生線
- 富山県道277号福野城端線
- 富山県道285号西勝寺福野線
- 富山県道289号臼中福光線
- 富山県道290号福光停車場線
- 富山県道291号才川七城端線
- 富山県道292号城端嫁兼線
- 富山県道293号長楽寺福光線
- 富山県道355号才川七法林寺線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 福光華山温泉
- 川合田温泉
- 高窪温泉
- 大旺吉伸(大相撲力士)
- 福光温泉
- 法林寺温泉
- 湯谷温泉
- ぬく森の郷(日帰り温泉施設)
- イオックス・アローザ(スキー場)
- IOX-AROSA声楽サマー・セミナー(8月初旬に1994年から2013年まで開かれ、フィオレンツァ・コッソットや塚田佳男をはじめ、国内外の声楽家が教えた)
- 南砺市立福光美術館
- 棟方志功記念館「愛染苑」
- 鯉雨画斎
- ねつおくり七夕祭り(7月下旬)
- 福光スタジオベル(ライブハウス、旧ショッピングセンター「ベル福光」)