烏丸通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:The north is seen from Kyoto Tower Kyoto,JAPAN.jpg
京都タワーから北に見る。左手の覆屋のある施設一帯が東本願寺。
ファイル:The south is seen from Kyoto Tower Kyoto,JAPAN.jpg
京都タワーから南に見る(左手前から奥にかけての幹線道路が烏丸通)。南端部の少し先に阪神高速8号京都線がおおむね東西に蛇行する。手前は京都駅ビル、左端の建物は京都アバンティ。
ファイル:Karasuma-Imadegawa.JPG
烏丸今出川交差点(北西角より撮影)

烏丸通(からすまどおりテンプレート:京都の通表記)は京都市の主要な南北の通りの一つ。今朱雀とも呼ばれる表どおりである。本来は「からすまる」と読まれたが、撥音便化を経て音が脱落し、現在は「からすま」と読む(からすまるどほり→からすまんどおり→からすまどおり)。「烏丸家」という公家もあるが、こちらは「からすまるけ」と読む[1]

概要

平安京の烏丸小路にあたる。北は北大路バスターミナル北大路駅)の北側の今宮通まで。南は京都駅で分断されるが、久世橋通まで延びている。

北大路通以北を除いて4車線の道路である。1877年に京都駅が誕生した後、京都市三大事業の一つである街路拡幅により駅正面の大通りとなったのは、「行幸道路」[2]として拡幅されたためである。また、三大事業の一つとして京都市電烏丸線も敷設された。京都御所の西端を通り、京都駅を南北に交差するため、テンプレート:要出典範囲、京都のメインストリートとなった。四条烏丸交差点周辺を中心として烏丸通は京都のビジネス街とされ、多くの銀行企業がある。なお、京都市電烏丸線は1977年までに廃止されたが、のちに道路下には京都市営地下鉄烏丸線が敷設されている。

国道としては烏丸七条から烏丸五条までが国道24号、烏丸五条から烏丸北大路までが国道367号となっている。また、東本願寺の東側にあたる烏丸七条から烏丸花屋町の区間は東に蛇行し不明門通に重なるような線形をとっているが、これは市電の線路を敷設する際に東本願寺の門前が混雑するのを避けるために迂回したもので、市電廃止後も線形は変化していない(冒頭写真参照)。

御池通から四条通までの沿道は、路上喫煙等禁止区域に指定されている。

沿道の主な施設

交差する道路など

※交差する道路などの特記がないものは市道

交差する道路など
西←<烏丸通>→東
交差する場所 路線番号 起点から
(km)
<今宮通> 北区 - - 北↑
∧烏丸通∨
↓南
市道181号京都環状線
<北大路通>
国道367号
<北大路通>
烏丸北大路 5.3
国道367号
<紫明通> 烏丸紫明 4.9
<鞍馬口通> 烏丸鞍馬口 4.6
<寺之内通> - 上京区 烏丸寺之内 4.2
府道101号銀閣寺宇多野線
<今出川通>
烏丸今出川 3.7
<中立売通> - 烏丸中立売 3.2
<下長者町通> - 烏丸下長者町 2.9
<下立売通> - 烏丸下立売 2.6
市道187号鹿ヶ谷嵐山線
<丸太町通>
烏丸丸太町 2.3
府道37号二条停車場東山三条線
<御池通>
中京区 烏丸御池 1.6
市道186号嵐山祇園線
<四条通>
下京区 四条烏丸 0.8
<高辻通> 烏丸高辻 0.4
国道1号
<五条通>
大津方面
烏丸五条 0.0
国道24号 0.0
<六条通>車両通行止め <六条通> 0.3
<花屋町通> 0.3
府道113号梅津東山七条線
<七条通>
国道24号
<七条通>
奈良方面
烏丸七条 0.8
府道32号 -
<塩小路通> 府道115号伏見港京都停車場線
<塩小路通>
-
京都駅
<八条通> 南区 - -
<東寺通> 烏丸東寺道 -
府道143号四ノ宮四ツ塚線
<九条通>
九条烏丸 -
<札辻通> 烏丸札ノ辻 -
市道181号京都環状線
<十条通>
十条烏丸 -
<久世橋通> 久世橋通烏丸 -

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:京都市内の南北の通り

テンプレート:国道24号
  1. 但し室町時代には、烏丸資任が「『三魔(さんま)』の1人」に数えられていたことからも判るように「からすまけ」と読まれていた。
  2. 天皇が京都駅から京都御所へ行くための通路。