根室郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Hokkaido Nemuro-gun.png
北海道根室郡の位置(黄:明治期 水色:後に他郡から編入された区域 薄黄:後に他郡に編入した区域)

根室郡(ねむろぐん)は、北海道根室国根室支庁にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 根室市の一部(概ね北浜町、駒場町、明治町、光洋町、桂木、花咲港以東を除く)
  • 野付郡別海町の一部(走古丹・奥行・上風連・矢臼別・泉川および本別海・別海・中西別・西春別の各一部)

歴史

郡発足までの沿革

戦国時代から江戸時代にかけて、蝦夷アイヌ)の人々によってチャシ群が築かれている。

江戸時代の根室郡域は、松前藩によって開かれたネモロ場所に含まれた。江戸時代後期、根室郡域は東蝦夷地に属していた。南下政策を強力に進めるロシアの脅威に備え1799年寛政11年)根室郡域は天領とされた。1806年文化3年)高田屋嘉兵衛によって金刀比羅神社が創建されている。また、市杵島神社も文化年間に高田屋嘉兵衛により創祀された。1821年文政4年)に根室郡域は一旦松前藩領に復したものの、1855年安政2年)再び天領となり仙台藩が根室に出張陣屋を築城し警固をおこない、安政6年の6藩分領以降は仙台藩領であった。 戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して根室郡が置かれた。

郡発足以降の沿革

ファイル:Hokkaido Nemuro Br 16cl.GIF
北海道根室郡の町村(1.根室町 16.和田村)

関連項目

テンプレート:根室国の郡