天領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄領のことである。

天領という用語は、明治初期に旧幕府直轄領が天皇の御料(直轄領)になったときに天領と呼ばれるようになったため、さかのぼって幕府時代のものも天領と通称するようになったもので、江戸時代に使われていた用語ではない。江戸時代には支配所(しはいしょ、しはいじょ)、支配処(しはいしょ、しはいじょ)と呼んだ。また通称で御料(ごりょう)、御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、御料地(ごりょうち)、公儀御料(こうぎごりょう)などとも呼ばれた。なお、現在では幕府領幕領という語が用いられることもあり、その中に旗本知行地(約300万石)も含めて呼ばれることもある。

概要

豊臣政権時代の徳川氏蔵入地が基であり、関ヶ原の戦い大坂の役などでの没収地を加えて、17世紀末には約400万石となった。その年貢収入は幕府の財政基盤となった。

大坂長崎など重要な都市や、佐渡金山などの鉱山湯の花から明礬を生産していた明礬温泉も天領とされた。佐渡隠岐甲斐飛騨は一国まるごと天領となった。

幕府直轄の各領地には代官処がつくられ、郡代代官遠国奉行が支配した。また預地として近隣の大名に支配を委託したものもあった。観光地として有名な高山市の高山陣屋は、江戸幕府が飛騨国を直轄領として管理するために設置した代官所・郡代役所である。

寛政11年(1799年)には東蝦夷地(北海道太平洋岸および千島)が、文化4年(1807年)には和人地および西蝦夷地(北海道日本海岸や樺太(後に北蝦夷地として分立)およびオホーツク海岸)が天領とされたが、文政4年(1821年)には松前藩領に復した。 安政2年(1855年)になると、和人地の一部と蝦夷地全土が松前藩領から再び天領とされているが、安政6年の6藩分領以降に東北諸藩の領地となった地域もあった。

江戸時代末期に老中首座となった水野忠邦は、天保の改革の一環として上知令江戸城大坂城の十里四方を天領とする)を発令したため、天領の石高は増えたが、周辺に領地を持つ大名から大きく非難された。

天領の石高の変遷と内訳

天保郷帳において日本の天保期の総石高 (内高)は琉球を含めて3055万8917石余と算出されているが、勝海舟編『吹塵禄』所収「天保十三年全国石高内訳」によると、天保13年(1842年)の天領は総石高の14%に当たる420万石を占めた。

所領別石高 (天保13年)
所領別 石高 (石) 割合 (%)
禁裏仙洞御料 (皇室御領) 40,247 0.1
御料所高 (天領) 4,191,123 13.7
万石以上総高 (大名領) 22,499,497 73.6
寺社御朱印地 (寺社領) 294,491 1.0
高家交替寄合 179,482 0.6
公家衆家領寺社除之分 (公家領)、
万石以下拝領高並込高之分 (旗本領)
3,354,077 11.0
六拾余州並琉球国共 30,558,917 100.0

また18世紀以降の天領の石高の変遷は以下の通りである。[1]

天領石高変遷
内訳 元禄15年
(1702年)
享保15年
(1730年)
宝暦7年
(1757年)
天保9年
(1838年)
文久3年
(1863年)
郡代・代官支配地 3,867,435.700 3,602,380 3,896,000 3,284,478.26665 3,173,924.14438
   関東筋 1,199,833.906 1,076,451 1,149,400 932,014.13504 882,192.33367
   畿内筋 662,924.000 668,647 414,300 463,696.31026 521,454.30627
   海道筋 497,333.000 738,747 715,300 719,794.80472 691,916.20596
   北国筋 555,300.000 267,118 734,400 355,058.24664 240,506.50338
   奥羽筋 455,394.794 319,988 380,000 375,375.91618 378,040.55971
   中国筋 252,050.000 407,564 365,000 284,327.64181 286,813.23685
   西国筋 244,600.000 123,865 137,600 154,211.21200 173,000.99854
遠国奉行支配地 138,188.000 139,651 9,100 144,196.73099 149,406.53199
   浦賀(相模国)奉行 770 700 6,517.38299 3,456.14331
   神奈川(武蔵国)奉行 6,187.78250
   伏見奉行 4,320.000 4,494 5,000 5,166.68200 5,174.96700
   佐渡奉行 130,433.000 130,952 132,512.66600 132,572.37700
   新潟(越後国)奉行 2,015.26218
   長崎奉行 3,435.000 3,435 3,400
代官・遠国奉行支配地合計 4,005,623.700 3,742,031 3,905,100 3,428,674.99764 3,323,330.67637
大名預所 739,025 577,800 763,366.31504 752,411.43166
   関東筋 12,700 44,551.89540
   畿内筋 42,272 255,800 106,465.51481 83,296.10637
   海道筋 59,909 30,400 70,710.78082 70,710.78082
   北国筋 397,955 123,700 254,358.19707 256,785.96562
   奥羽筋 180,207 103,500 170,964.18122 166,818.83083
   中国筋 34,273 23,300 111,829.02950 103,141.17024
   西国筋 24,409 28,400 49,038.61162 27,106.68238
総石高 4,481,056 4,482,900 4,192,041.31268 4,075,742.10803

関連語

幕末の天領

テンプレート:節stub 地方区分は現代のもの。人名は代官を務めた旗本

北海地方

いずれも箱館奉行の「御預所」。戊辰戦争箱館戦争)後の令制国およびをカッコ内に記す。

東北地方

戊辰戦争(東北戦争)後の令制国をカッコ内に記す。

関東地方

北陸・甲信地方

東海地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州地方

脚注

  1. (a) 村上直, 「江戸幕府直轄領の地域的分布について」, 『法制史学』, (25), pp. 1-17 (1973). (b) 村上直, 「江戸後期, 幕府直轄領の地域分布について」, 『法制史学』, (34), pp. 60-74 (1982).

参考文献

  • 村上直, 『天領』, 人物往来社, 1965年.
  • 村上直, 荒川秀俊, 『江戸幕府代官史料』, 吉川弘文館, 1980年.
  • 和泉清司, 『徳川幕府領の形成と展開』, 協友社, 2011年.
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目