得撫郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Uruppu District in Chishima Subprefecture Japan.gif
北海道得撫郡の位置(黄:発足時)

得撫郡(うるっぷぐん)は、北海道千島国根室支庁にあった

人口46人(1940年)、面積1,494km²[1]

当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を参照。

概要

全域が千島列島中部の島嶼で構成され、町村制が施行されなかったため所属町村はない。2010年まで日本の一部法令に名称だけが残存していた。

郡全域が農林省の養狐事業地および臘虎膃肭獣猟獲取締法による海獣保護地域で民間人渡航禁止のため、定住者はなく農林省関係者が少数越年していた。国勢調査では昭和15年の46名が最大となっている。ただし、同法施行前からの既得権を持つ択捉島の漁民が4 - 10月の漁期に滞在したため、定期航路も存在したが、通年居住は禁止されていた。得撫島西部の床丹が中心集落で、東部にも見島という拠点があった。

千島列島の亜寒帯南端にあたり、植物学上の分布境界線宮部線)の北側となっている。

郡域

1876年明治9年)から2010年平成22年)まで変更なし(並び順は北から)。

  • 北得撫水道(ブッソル海峡。新知島と得撫島との間の海峡のうち、知理保以島の北側。得撫郡の北限。最大水深2,200mと千島列島で最も深い)
  • 猟虎水道(ラッコ水道。知理保以島と知理保以南島との間の海峡)
  • 猟虎島(ラッコ島)
  • 知理保以南島(ブラト・チルポエフ島)
  • 南得撫水道(ウルップ海峡。新知島と得撫島との間の海峡のうち、知理保以島の南側。深さ200m[2]
  • 択捉水道(フリーズ海峡。得撫島と択捉島との間の海峡。得撫郡の南限。最大水深1,300m[3]

沿革

人口

国勢調査の結果のうち、大正14年 - 昭和10年のデータは、昭和10年の国勢調査報告[9]による。

  • 大正9年 - 国勢調査 33人(男32人、女1人)、世帯数6[10]
  • 大正14年 - 国勢調査 20人。
  • 昭和5年 - 国勢調査 13人。
  • 昭和10年 - 国勢調査 29人(男23人、女6人)、うち常住人口16人。
  • 昭和15年 - 国勢調査 46人(男41人、女5人)、世帯数8[11]

参考資料

テンプレート:Reflist

外部リンク

関連項目

テンプレート:千島国の郡

テンプレート:Navbox
  1. テンプレート:Cite web
  2. ウルップ海峡における水塊・流速構造と乱流混合観測 日本海洋学会大会講演要旨集(2008.03.14)
  3. Пролив Фриза ロシア語版wiki
  4. 法令全書第11冊(明治9年) 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
  5. 根室外九郡役所統計概表 経歴 デジタルアーカイブ 国立国会図書館
  6. 報知新聞 1934.6.19-30 神戸大学 電子図書館システム
  7. 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例 支庁制度改革の取組(地域主権局) 北海道
  8. テンプレート:Cite web
  9. 市町村別人口 01北海道昭和10年国勢調査 政府統計の総合窓口
  10. 世帯数及人員-市町村 01北海道 大正9年国勢調査 政府統計の総合窓口
  11. 世帯および男女別人口(全人口)-全国,道府県,郡,市区町村 昭和15年国勢調査 政府統計の総合窓口