広島高等師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
広島高等師範学校
(広島高師)
創立 1902年
所在地 広島市
初代校長 北条時敬
廃止 1952年
後身校 広島大学
同窓会 (社)尚志会
ファイル:Hiroshima Koto Shihan Gakko 140811.JPG
かつての校地である広島大学東千田キャンパス内に立つ「廣島高等師範學校・廣島文理科大學校發祥之地」碑

広島高等師範学校(ひろしまこうとうしはんがっこう)は、1902年明治35年)4月に広島県広島市に設置された、官立の中等学校男子教員養成機関。略称は「広島高師(ひろしまこうし)」。

概要

沿革

広島高等師範学校

  • 1902年明治35年)
    • 4月1日 - 勅令第98号により設立。修業年限は本科3年、予科1年。
    • 9月11日 - 予科生徒の第1回入学式を挙行。
  • 1903年(明治36年)10月17日 - 開校式を挙行。この日を「開校記念日」とする。
  • 1905年(明治38年)
    • 4月17日 - 附属中学校および附属小学校を開校。
    • 8月 - 博物学会会誌を創刊。
    • 9月30日 -「教育研究会」発会式および第1回大会を開催。
  • 1906年(明治39年)
  • 1907年(明治40年)
    • 1月20日 - 丁未音楽会発会式および第1回演奏会を開催。
    • 3月 - 伊勢大廟参拝・宮城拝観を目的とする本科第3学年の修学旅行を創始。
    • 6月 - 化学会会誌を創刊。
    • 10月17日 - 第1回体操科演習大会を開催。
    • 11月1日 - 教科目研究会を設立。
  • 1908年(明治41年)
    • 1月6日 - 尚志同窓会の発会式を挙行。
    • 2月15日 - 英語学会会誌『ラウンド・テーブル』を創刊。
    • 3月 - 国語漢文学会会誌を創刊。校歌を選定。
    • 4月1日 - 図書館の公開を開始。
  • 1910年(明治43年)12月 - 地理歴史学会会誌を創刊。
  • 1914年大正3年)1月1日 - 教育研究会の月刊誌『学校教育』を創刊。(戦時下の1941年昭和16年)6月に廃刊となり、第二次世界大戦後に復刊した。)
  • 1915年(大正4年)
    • 2月22日 - 高等師範学校規定中改正により予科・本科制を廃止。文科・理科ならびに特科として教育科を設置。
    • 2月27日 - 本校規則の改正により、特科「教育科」新設のほか学校の目的に「普通教育の方法の研究」を加え、各部専門教科の研究深化のための精究科目制を創始。
    • 10月11日 - 北条初代校長記念のため、尚志同窓会の建設した永懐閣が本校に寄附され、11月1日附属教育博物館として開館。
  • 1917年(大正6年)1月 - 教育科の部会として教育学会が発足。
  • 1918年(大正7年)5月3日 -「徳育専攻科」を設置。
  • 1919年(大正8年)- 大学昇格運動が開始。新校歌を制定。
  • 1920年(大正9年)
    • 2月17日 - 教育博物館内に「ペスタロッチ室」を設置。
    • 5月31日 - 生徒定員を700名に増員。
    • 7月13日 - 本校規則を改正し文科第三部を甲類・乙類に分け、理科第一部の主要科目を数学のみとする。
    • 10月23日:体操科演習大会を体育大会と改称し挙行。
  • 1921年(大正10年)
    • 2月17日 - ペスタロッチに関する講演会・展覧会を開催。以降「ペスタロッチの夕」として恒例行事となる。
    • 6月22日 - 生徒募集方法を薦挙制より選抜試験制に改める。
  • 1922年(大正11年)4月10日 - 本校内に「第2臨時教員養成所」を附設(1933年(昭和8年)3月末廃止)。
  • 1926年(大正15年)
    • 3月31日 - 外国人の入学志望者のため「特設予科」設置。
    • 9月28日 - 文部省主催成人教育講座を開催。
  • 1927年昭和2年)10月17日 - 創立25周年記念式挙行。

広島文理科大学附置広島高等師範学校

  • 1929年(昭和4年)
    • 4月1日 - 官立[1]文理科大学の官制が公布され、広島文理科大学の附置校となる。
    • 6月1日 - 尚志同窓会が社団法人化。
  • 1930年(昭和5年)3月6日 - 勅令第36号により、徳育専攻科卒業生に文学士の称号を授与。
  • 1931年(昭和6年)
    • 4月1日 - 理科第三部に農学を加える。
    • 8月12日 - 学生生徒大会が開催され、文部省の文理科大学・高等師範学校廃止案(不況による歳出削減のため)への絶対反対を決議。以後全国運動を展開。
    • 10月17日 - 尚志同窓会を「尚志会」と改称。
  • 1932年(昭和7年)
    • 2月5日 - 第3学年修了者に対する文理科大学への連絡入学制度が始まる。
    • 5月17日 - 文理科各部の教育科に公民科を、理科第二部・第三部に一般理科を加える。
  • 1934年(昭和9年)6月 - 武部欽一(文部省普通学務局長)校長就任に伴う文部省と文理大・高師の紛争。武部校長は在任数日で辞職に追い込まれる。
  • 1935年(昭和10年)6月 - 大学高師満研究会を創立。
  • 1938年(昭和13年)4月26日 - 支那語(中国語)課外講義を開始。
  • 1939年(昭和14年)
    • 3月30日 - 文科の随意科目として支那語を加え、理科第三部に農学を主要科目として加える。
    • 12月7日 - 東洋史学研究室に「大陸研究室」を附設。
  • 1941年(昭和16年)
    • 4月1日 - 文科第一部乙類(支那語必修)を新設、また理科系学生増募のため定員を1070名に増員。
    • 12月27日 - 在学修業年限3カ月短縮の措置により卒業式を挙行。
  • 1942年(昭和17年)
    • 9月23日 - 修業年限6カ月短縮措置により卒業式を挙行。
    • 10月17日 - 創立40周年記念式典を挙行。『創立四十年史』を刊行し記念講演会を開催。
  • 1944年(昭和19年)
    • 2月 - 高師学生に対する徴兵猶予を撤廃。学徒出陣が開始。
    • 3月 - 教育科を廃止。
    • 4月 - 南方特別留学生受け入れのため、特設興南科を設置。(留学生は翌年の第2期生と併せ合計10名が入学し、受け入れ拠点校の一つであった。)
    • 9月 -「特設広島男子中等教員養成所」設置。
  • 1945年(昭和20年)8月6日 - 原爆により木造校舎が全壊。
  • 1946年(昭和21年)2月12日 - 疎開先の賀茂郡乃美尾村にて授業を再開。
  • 1947年(昭和22年)
    • 2月14日 - 学園における新学制の具体化のため、文理科大学と共同の学制審議会を設置。
    • 7月 - 従来の部制に代わり文理2学部12学科(社会・歴史・地理・国語・漢文・英語・独逸語・数学・物理・化学・地学・生物)とし、教科課程を単位制とする。
  • 1948年(昭和23年)3月 - 出汐校地への復帰完了。
  • 1949年(昭和24年)5月31日 - 国立学校設置法の公布によって設置された広島大学に包括され、「広島大学広島高等師範学校」と改称。
  • 1951年(昭和26年)10月17日 - 広島高等師範学校創立50年史『永懐』を刊行。
  • 1952年(昭和27年)3月31日 - 全生徒の卒業とともに廃校。

附属中学校・小学校

  • 1905年(明治38年)
    • 3月28日 - 附属学校を設置。
    • 4月17日 - 附属中学校(旧制中学校)・小学校を開校。翌日に授業を開始。
    • 9月25日 - 教育実習生による実地授業を創始。1908年(明治41年)以降恒例となる。
  • 1906年(明治39年)
    • 3月30日 - 附属小学校の第1回卒業式を挙行。
    • 7月21日 - 附属中・小の臨海教育を創始。
  • 1911年(明治44年)4月8日 - 附属小第一部尋常科卒業者の附属中入学(附属中・小11ヵ年教育の創始)。
  • 1912年(明治45年)5月29日 - 附属中に「手工科」新設。
  • 1918年(大正7年)9月1日 - 附属中卒業生による「アカシア会」発足。
  • 1920年(大正9年)
    • 4月17日 - 附属小の開校15周年記念式祝賀会を挙行。
    • 6月30日 - 附属中第一部を廃止し、附属小尋常小学科・高等小学科に分ける。
  • 1927年(昭和2年)3月25日 - 附属小尋常科を第一部・第二部に分ける。
  • 1928年(昭和3年)9月14日 - 附属小に「実業科」新設。
  • 1931年(昭和6年)
    • 5月5日 - 附属中開校25周年記念式典を挙行。
    • 5月25日 - 附属小開校25周年記念式典を挙行。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、附属小を附属国民学校と改称。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 附属中に科学特別教育学級を設置。
  • 1945年(昭和20年)
    • 8月6日 - 原爆により校舎壊滅。
    • 11月 - 賀茂郡原村で附属中、豊田郡大乗村で附属国民学校の授業再開。
  • 1946年(昭和21年)5月 - 附属国民学校が東千田町の原校地に復帰。
  • 1947年(昭和22年)

第2臨時教員養成所

  • 1922年(大正11年)4月10日:本校内に附設。英語科・物理化学科・博物科を設置。
  • 1923年(大正12年)4月5日 - 国語漢文科・歴史地理科・数学科を増設。
  • 1924年(大正13年)3月25日 - 第1回卒業式を挙行。
  • 1926年(大正15年)
    • 5月3日 - 修業年限を3ヵ年とする。
    • 11月1日 - 文部省主催による卒業者講習会(英語科)を創始。
  • 1930年(昭和5年)4月1日 - 図画手工科を新設。
  • 1933年(昭和8年)3月31日 - 廃止。

歴代校長

広島高等師範学校長

  • 初代北条時敬(1902年(明治35年)5月12日 - 1913年(大正2年)5月9日までの11年間)
    前職 - 第四高等学校長兼教授
    退任後 - 東北帝国大学総長
  • 【事務取扱】文部省普通学務局長・澤柳政太郎(1902年(大正2年)4月4日 - 5月12日までの1ヵ月間)。
  • 第2代幣原坦(1913年(大正2年)5月15日 - 1920年(大正9年)4月28日までの7年間)
    前職 - 文部省視学官東京帝国大学教授
    退任後 - 文部省図書局長
  • 第3代 - 吉田賢龍(1920年(大正9年)4月28日 - 1934年(昭和9年)6月8日までの14年間)
    前職 - 第七高等学校造士館校長
    1929年(昭和4年)4月1日に広島文理科大学長兼教授となり、以後同学長が校長を兼任。
    退任後 - 退官により退任。
  • 第4代武部欽一(1934年(昭和9年)6月8日 - 6月12日までの5日間)
    前職 - 文部省普通学務局長
    退任理由 - 学校内外の動向に鑑み数日間で退任
  • 【事務取扱】:文理科大学教授・乾環(1934年(昭和9年)6月12日 - 8月22日までの2ヵ月間)
  • 第5代塚原政次(1934年(昭和9年)8月22日 - 1945年(昭和20年)6月13日までの11年間)
    前職 - 東京高等学校
    退任後 - 退官により退任。
  • 第6代近藤寿治(1945年(昭和20年)6月13日 - 1945年(昭和20年)12月26日までの6ヵ月間)
    前職 - 文部省教学局長兼教学錬成所
  • 第7代長田新(1945年(昭和20年)12月26日 - 1949年(昭和24年)6月30日までの3年半)
    前職 - 文理科大学教授より昇任
    兼任 - 同教授職
  • 【事務取扱】:女子高等師範学校長・桜井役(1949年(昭和24年)6月30日 - 7月31日までの1ヵ月間)
  • 第8代(最終):桜井役(1949年(昭和24年)7月31日 - )
    広島大学学長事務取扱および教育学部長・女子高等師範学校長と兼任。

附属中学校主事

  • 長谷川乙彦(高等師範学校教授、1905年(明治38年)4月1日就任)
  • 三沢糾(1914年(大正3年)3月4日就任)
  • 塚原政次(1915年(大正4年)3月29日就任)
  • 長谷川乙彦(1916年(大正5年)7月19日就任)
  • 津山三郎(1925年(大正15年)5月25日就任)
  • 津山三郎(1929年(昭和4年)4月1日再任)
  • 勝部謙造(1936年(昭和11年)3月31日就任)
  • 河野通匡(高等師範学校教授、1938年(昭和13年)3月31日就任)
  • 鎌塚扶(高等師範学校教授、1947年(昭和22年)2月6日就任)

附属小学校主事(1941年(昭和16年)4月1日以降は附属国民学校主事)

  • 広瀬為四郎(高等師範学校教授、1905年(明治38年)4月1日就任)
  • 佐藤熊治郎(1912年(明治45年)4月12日就任)
  • 守内喜一郎(1929年(昭和4年)4月1日就任)
  • 森岡文策(高等師範学校教授、1943年(昭和18年)4月1日就任)

著名な出身者

校地の変遷と継承

ファイル:Hiroshima map circa 1930.PNG
1930年頃の広島市地図 / 当時の(広島)高等師範学校(東千田町校舎)の所在地(隣接する文理大校舎の位置は示されていない)、および戦後、出汐町校舎が置かれた陸軍被服支廠の所在地が示されている。

開校当初の校地(附属学校を含む)は広島市大字国泰寺村(現在の同市中区東千田町)であり、基本的に新制移行まで継承されたが、原爆被災による校舎全壊で高師本校は広島県賀茂郡乃美尾村(現・東広島市)の旧海軍衛生学校乃美尾校舎)、附属中学校は広島県賀茂郡原村(現・東広島市)の旧陸軍南部廠舎、附属国民学校(小学校)は豊田郡大乗村(現・竹原市)の文理科大学臨海教育場にそれぞれ疎開し授業を再開した。1947年(昭和22年)8月に乃美尾仮校舎が火災で焼失したことで、同年10月には高師本校は広島市内出汐町旧陸軍被服支廠において一部の授業を行うようになり、翌1948年(昭和28年)3月には出汐町校舎に統合された。RC造校舎であったため比較的被害が小さかった附属小(国民学校)は、1946年(昭和21年)5月に東千田町の原校地に最も早く復帰、附属中は賀茂郡西条町吉土実小学校への一時移転(1946年(昭和21年)3月)を経て同様に東千田町校地に復帰した。

東千田町校地は新制広島大学に継承され、大学本部ならびに政経学部文学部理学部教育学部が設置された。ついで1964年、皆実町の旧広島高等学校校地より移転してきた教養部(のち総合科学部)が設置され、代わりに附属小学校・中学校・高等学校は皆実校地に移転した。この際、被爆建物であった旧附属小校舎は理学部の校舎に転用、1991年9月の理学部の東広島キャンパスへの統合移転まで使用されたのち1996年3月に解体された。他には、木造の旧附属中・高校校舎の一部が広大のサークル棟および生協・学生食堂など学生厚生施設として1995年平成7年)の法・経済学部移転完了まで利用されたのちそれぞれ解体された。現在の東千田町校地は専門職大学院、学部の夜間主コース、放送大学のための施設を除いて基本的には廃止、跡地は「東千田公園」となっており(広島大学東千田キャンパスを参照のこと)、同地には尚志会により「廣島高等師範學校・廣島文理科大學校發祥之地」碑が建立(1979年8月)されている(冒頭の画像参照)。旧・出汐町校舎の現状については広島陸軍被服支廠の現状を参照されたい。

原爆による被害

1945年(昭和20年)8月6日の原爆投下により、爆心地より約1.3㎞の位置にあった広島高師および同附属中学校の校舎・寄宿舎などの木造2階建て建築は一瞬にして倒壊、その後の火災によってすべてを焼失した。唯一のRC造建築であった附属国民学校校舎(3階建)も、木造校舎から発生した火災の延焼により内部は全焼し外形をとどめるのみという状態になった[2]

原爆被災時、広島高師は大部分の教職員が工場などに勤労動員されていたため、校内に残っていたのは、学校警備にあたる教職員・生徒、健康上の理由で勤労動員に出席できない者および外国人留学生と附属中学校の科学学級(四年)の生徒のみであった。原爆炸裂により原爆による死亡者は即死または数ヶ月以内に死亡した者だけで教職員が19名、高師生徒が19名、附中生徒が15名、附属国民学校児童が13名で、計66名であり、市内の教育機関の中でも比較的少なかったのは附属学校が集団疎開していたことや、大部分の人々の動員先が広島市中心部でなかったことによる。なお当時高師教授であった森滝市郎(戦後被団協理事長)は、動員先の市内江波の工場で負傷、右眼を失った。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考・関連文献

  • 広島大学二十五年史編集委員会 『広島大学二十五年史:包括校史』 広島大学1977年(昭和52年)
  • 広島大学文書館(編) 『広島大学の五十年』 広島大学出版会、2013年 ISBN 9784903068084
  • 海後宗臣(監修) 『日本近代教育史事典』平凡社1971年(昭和46年)
  • 有元正雄ほか 『広島県の百年』 山川出版社1983年(昭和58年) ISBN 4634273403
  • 被爆建造物調査委員会(編) 『被爆50周年 ヒロシマの被爆建造物は語る - 未来への記憶』 広島平和記念資料館1996年
  • 広島大学文書館(編) 『広島大学の五十年』 広島大学出版会、2013年 ISBN 9784903068084

関連項目

外部リンク

テンプレート:日本の高等師範学校・女子高等師範学校・旧制文理科大学

テンプレート:広島大学の前身諸機関
  1. 国立
  2. 『広島大学の五十年』p.44、『ヒロシマの被爆建造物は語る』p.141。