琉球大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 琉球大学(りゅうきゅうだいがく、テンプレート:Lang-en)は、沖縄県中頭郡西原町字千原1番地に本部を置く日本国立大学である。1950年に設置された。大学の略称は琉大(りゅうだい)。 沖縄県唯一、また、日本最南端かつ最西端の国立大学

建学の理念

「自由と平等・寛容と平和」・・・1950年創設の翌年(1951年)、第16代アメリカ合衆国大統領アブラハム・リンカーンの誕生日を選んで2月12日開学記念式典を挙行した。リンカーンにあやかり、琉球大学は戦後の平和な社会建設の礎として「自由と平等・寛容と平和」の理想をかかげて建学の理念とした([1]より)。

沿革

開学前

開学後

キャンパス

テンプレート:座標一覧 琉球大学開学時は那覇市首里の首里城跡に設置されていたが、同場所で首里城再現のための工事が始まったため、1977年(昭和52年)から1984年(昭和59年)にかけて現在の場所に移転された、移転後にキャンパスは解体され、グラウンドは沖縄芸術大学に譲渡された。

現在「千原(せんばる)キャンパス」と「上原(うえはら)キャンパス」の2キャンパスとなっており、敷地は西原町中城村宜野湾市の3市町村にまたがっている。2つのキャンパスの総面積は約126万㎡で東京ドーム約27個分の敷地面積である。(ただし、千原キャンパスにある農学部附属農場も含んでいる)[1]

千原キャンパス

所在地

沖縄県中頭郡西原町字千原1番地([[[:テンプレート:座標URL]]26_15_9.73_N_127_45_59.55_E_type:edu_region:JP&title=%E7%90%89%E7%90%83%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8D%83%E5%8E%9F%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9 地図を表示]

使用学部・施設
  • 大学事務局(本部
  • 法文学部観光産業科学部教育学部理学部工学部農学部の6学部
  • 共通教育棟等
  • 学寮「千原寮」(住所は西原町字千原59番地)
概要

千原キャンパスの中央に千原池があり、この池を境に南北に学部が配置されている。千原池の東・南側(中城村側)に法文学部教育学部理学部・大学事務局・中央生協などが、北側(宜野湾市側)に農学部工学部・北食堂・千原寮などがある。比較的女子学生が多い法文学部や教育学部などの学生は「中央生協」に集まることが多く、中央生協は千原キャンパスにおける中心的な機能を担っている。一方、工学部や農学部は中央生協から500mほど離れており、しかも千原池を跨ぐ球陽橋を渡る必要があるため、中央生協ではなく「北食堂」に集まることが多い。食堂・購買等の生協施設は千原キャンパスの北側にも設置されているため、専門科目が多くなる高年次の工学部や農学部の学生はほとんど中央生協方面に足を運ばなくなる傾向がある。

千原キャンパス構内には環状の片側1車線道路(通称「ループ道路」)が整備され、3つある構外との出入り口(東口、北口、南口)及び附属小中学校前、保健管理センター前の合計5箇所に信号機が設置されている。キャンパスは那覇中心街から離れた場所にあり、かつ公共交通機関がバスのみであるため(2009年(平成21年)1月現在、路線バスは北口に7系統、東口に3系統)、多くの教職員・学生が自動車や原付バイクなどで通勤、通学している。自動車の駐車スペースを確保するため、入構許可制をとっており、入構証を自動車の見える場所に提示することによって、入構の許可・不許可を判断することになっている。なお、原則として片道2km以内の通勤・通学者には入構証は発行されない。入構証がない場合、校門守衛において入構を拒否される。

上原キャンパス

所在地

沖縄県中頭郡西原町字上原207番地([[[:テンプレート:座標URL]]26_14_33.1_N_127_45_33.5_E_type:edu_region:JP&title=%E7%90%89%E7%90%83%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%B8%8A%E5%8E%9F%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9 地図を表示]

使用学部・施設
  • 医学部・附属病院
概要

東口側に教育学部附属の小学校中学校がある。

現在の学部・学科・コース(専攻課程)

  • 特筆がないものはすべて昼間主。

法文学部

  • 総合社会システム学科
    • 法学専攻課程
    • 政治・国際関係専攻課程
    • 経済学専攻課程(夜間主あり)
  • 人間科学科
    • 人間行動専攻課程
    • 社会学専攻課程
    • 地理歴史人類学専攻課程
  • 国際言語文化学科
    • 琉球アジア文化専攻課程
    • ヨーロッパ文化専攻課程
    • 英語文化専攻課程(夜間主あり)

観光産業科学部

教育学部

  • 学校教育教員養成課程
    • 小学校教育コース
      • 教育実践専修
    • 小・中学校教育コース
      • 国語教育専修
      • 社会科教育専修
      • 数学教育専修
      • 理科教育専修
      • 音楽教育専修
      • 美術教育専修
      • 保健体育専修
      • 技術教育専修
      • 生活科教育専修
      • 英語教育専修
    • 特別支援教育コース
      • 特別支援教育専修
  • 生涯教育課程
    • 子ども地域教育コース
    • 沖縄島嶼教育コース
    • 自然環境科学教育コース
    • 生涯健康教育コース
    • 心理臨床科学コース

理学部

医学部

工学部

農学部

専攻科

  • 特別支援教育特別専攻科
    • 知的障害教育専攻

大学院

人文社会科学研究科

  • 博士前期課程
    • 総合社会システム専攻
    • 人間科学専攻
    • 国際言語文化専攻
  • 博士後期課程
    • 比較地域文化専攻

観光科学研究科

  • 修士課程
    • 観光科学専攻

教育学研究科

  • 修士課程
    • 学校教育専攻
      • 学校教育専修
    • 特別支援教育専攻
      • 特別支援教育専修
    • 臨床心理学専攻
      • 臨床心理学専修
    • 教科教育専攻
      • 国語教育専修
      • 社会科教育専修
      • 数学教育専修
      • 理科教育専修
      • 音楽教育専修
      • 美術教育専修
      • 保健体育専修
      • 技術教育専修
      • 家政教育専修
      • 英語教育専修

医学研究科

  • 修士課程
    • 医科学専攻
  • 博士課程
    • 医科学専攻
    • 感染制御医科学専攻

保健学研究科

  • 博士前期課程
    • 保健学専攻
  • 博士後期課程
    • 保健学専攻

理工学研究科

  • 博士前期課程
    • 機械システム工学専攻
    • 環境建設工学専攻
    • 電気電子工学専攻
    • 情報工学専攻
    • 数理科学専攻
    • 物質地球科学専攻
    • 海洋自然科学専攻
  • 博士後期課程
    • 生産エネルギー工学専攻
    • 総合知能工学専攻
    • 海洋環境学専攻

農学研究科

  • 修士課程
    • 生物生産学専攻
    • 生産環境学専攻
    • 生物資源科学専攻

鹿児島大学大学院連合農学研究科

  • 博士課程
    • 生物生産科学専攻
    • 生物資源利用科学専攻
    • 生物環境保全科学専攻
    • 水産資源科学専攻

法務研究科

  • 専門職学位課程
    • 法務専攻

教育・研究

21世紀COEプログラム

21世紀COEプログラムには1件が採択されている。

豊富な共通科目

  • 共通教育科目の受講科目数は全国トップクラスの豊富さで、「熱帯-西表の自然」「ゼロエミッション-地球環境時代の産業と社会」など、宿泊して集中的に行われる科目も設置。加えて、「琉球の自然」「沖縄研究入門」など、沖縄の特異な歴史的・文化的風土と自然環境に焦点を当てた科目も開講している。

その他

  • 少人数教育、豊富なアジア言語、基礎学力補完のための転換科目の設置なども特徴。現在、沖縄の地域特性に根ざした研究を進めるとともに、学問の普遍的原理の探究と国際的水準の研究を行っている。
  • 2009年入学の新入生から、外国語科目のコマ数を半減させる新カリキュラムが施行された。前年度までと同じ授業時間数に対して従来の二倍の単位を与えるもので、非常勤教員の削減と、それによるコストの削減を意図した措置である。こうした措置に対して、学生から反対運動が起きている。

学寮

ファイル:Sembaruryo.jpg
千原寮入口。この他に、琉大北口警備室横に別途、車両通行口がある。表札の左側には、バスの琉大北口駐車場がある。
  • 鉄筋コンクリート建、全個室で構成される千原寮(せんばるりょう)。千原キャンパスの北口(宜野湾口)のそばに位置し、男子寮4棟(南星棟・北辰棟・海邦棟・男子混住棟・男子新混住棟)と女子寮2棟(紫陽花棟・女子混住棟・女子新混住棟)および、共用棟と呼ばれる学寮事務室と売店・自販機を備えた談話室(ホール)からなる。各寮の案内図が掲げられているところが共用棟である。
  • 住所:〒903-0129 沖縄県中頭郡西原町字千原59番地 琉大千原寮 各棟 各号室。
  • 一般棟の定員は男子470人、女子180人。
  • 居室はすべて個室。各棟の各階の10~12人を1グループとするユニット制で、各階のユニットには補食室、洗面洗濯室、トイレがある。なおシャワー室は共用棟(混住棟各階にあるシャワーは同棟居住者専用であり他のユニット居住者は利用できない)にしかない。個室内には机、椅子、ベッドが備え付けられている。
  • 入寮は、原則として新年度・新学期に行われるが、海外留学生が帰国した場合や退寮者が出た場合など、空き部屋が出た際には、その都度募集が行われる。
  • 寮生活にかかる費用は、寄宿費(4,300円)と維持費(4,400円:共通部門の水光熱費等の経費)を合わせて10,000円~15,000円程度。
  • 高温多湿な沖縄だが、クーラーは使用禁止となっているため、居住者は窓を開放したり、扇風機冷風機などを自費で購入するなどして利用する。
  • 寮則により、門限が一応定められているが、実際は深夜になっても寮周辺はかなり賑やかである。
  • 寮則により、女子の男子寮への立ち入り(およびその逆)は禁じられているが、実際は多くの女性が男子寮内に出入りしている現状がある。反面、男子の女子寮立ち入りは厳禁であり、女子寮区域には鉄条網が設けられている。なお、男子が女子寮に3回立ち入りしたことが発覚・確認された場合、寮則に基づき退寮処分の警告が通告される。
    • 現在、異性の寮内への立ち入りの発覚方法の一つに学寮内に設置されたカメラを用いていることが問題視されている。防犯で用いられるだけでなく、学寮生を退寮させる決定的な証拠として用いられていることもある。プライバシーの保護の観点、寮規則の遵守の観点から、カメラの在り方についての論議が必要である。
  • 男子混住棟と女子混住棟(それぞれ住所上は、「混住棟(男)○○○」ならびに「混住棟(女)○○○」)は、留学生および新入生以外が入寮許可される寮であり、経費(寄宿料:4,700円、維持費:8,400円)が一般棟と異なる。定員は男子80人、女子50人。一般棟と異なり、各居室に洗面台とトイレがあり、各階にそれぞれ浴室、洗濯室、補食室がある。共用スペースとしてのユニットは存在しない(補食室にキッチン、テーブルとテレビなどが揃っている)が、各階でユニット長を定め、他棟ユニット長と同等の役務を行う。
  • 各棟2階に着信専用の電話機が設置されていたが、ほとんどがイタズラ電話で携帯電話の普及により本来の利用に供されている様子が無いため撤去された。
  • 当初共用棟ホールに学内無線LANが整備(平成20年3月)され、同10月に全居室にLANソケットが整備された。別途接続契約申込みすることにより(月額約3千円)各居室で光回線インターネットが利用できる(学内LANではない)。
  • 千原寮出口すぐそばに「琉球大学構内駐車場(琉大北口駐車場)」バス停があり、那覇方面のバスが発着している(下段・アクセス参照)。
  • 2008年4月11日に、千原寮居住者専用駐車場が、旧農学部・工学部駐車場を改装して整備された。駐車料金は月額1000円。

附属施設

  • 附属図書館
    • 医学部分館
  • 保健管理センター
  • 全国共同利用施設
    • 熱帯生物圏研究センター
      • 西原本部
      • 瀬底研究施設
      • 西表研究施設
      • 分子生命科学研究施設
  • 学内共同教育研究施設
    • 産学官連携推進機構
    • 機器分析支援センター
    • 生涯学習教育研究センター
    • 総合情報処理センター
    • 留学生センター
  • 学内共同利用施設等
    • 外国語センター
    • 資料館(風樹館)
    • 極低温センター
    • 大学教育センター
    • 大学評価センター
    • 就職センター
    • 島嶼防災研究センター
    • 国際沖縄研究所
    • 研究推進戦略室
    • 亜熱帯島嶼科学超域研究推進機構
    • アドミッション・オフィス

学部附属の教育研究施設

  • 教育学部附属
  • 医学部附属
    • 病院
    • 実験実習機器センター
    • 動物実験施設
  • 工学部附属
    • 工作工場
  • 農学部附属
    • 亜熱帯フィールド科学教育研究センター

アクセス

鉄道・最寄り駅

主に儀保駅の儀保バス停より琉球大学行きバスが発着している。また琉大向けバスは、他にも系統により那覇空港駅(国内線旅客ターミナル前バス停)・旭橋駅那覇バスターミナル)・牧志駅(牧志バス停)・おもろまち駅(おもろまち駅前バス停、おもろまち駅前広場)・古島駅(古島駅前バス停)を経由するものがある。

バス

  • 沖縄都市モノレール線の上記「儀保駅(ぎぼえき)」から、下記「外部リンク」の通り、大学各キャンパスへの路線バスが発着している。
    • 儀保バス停(儀保駅)より97番に乗車し、「琉大附属病院前」、「琉大附属学校前」、「琉大東口」、「琉大北口」(終点)などにて降車。北口を利用する場合は、折り返し発着場である大学構内のバス駐車場(「琉球大学構内駐車場」バス停)まで乗車可能。「琉大東口」まで所要約25分。千原キャンパス(法人本部)、医学部キャンパス、附属病院、附属学校のすべてを経由する路線は当路線のみ。
  • ちなみに医学部キャンパスなどに発着しなくてよいのであれば、次の系統の路線バスも利用できる。
    • 上記の97番と同じように儀保バス停より25番に乗車し、「琉大東口」にて降車。97番とは経由地が若干異なり、「琉大東口」まで所要約35分(但し中城経由(通称「中線(ちゅうせん)」)のみ、平日1日上下各1本ずつ)。
    • 古島駅前バス停(古島駅)より、98番に乗車し、所要約35分。「琉大北口」もしくは折り返し発着場「琉球大学構内駐車場」にて降車。97番と同様、大学構内のバス駐車場(「琉球大学構内駐車場」バス停)まで乗車可能であるので、琉球大学北側各施設や学寮を訪れる場合は「琉球大学構内駐車場」まで乗車するとよい(車内アナウンスでもその旨が流れる)。
    • 那覇バスターミナル旭橋駅)より、111番、113番、123番、127番の各高速バスで所要約30分、「琉大入口」にて降車。なお、これらの系統は 沖縄自動車道上の「琉大入口」(バス停「琉大北口」至近)のみの発着となる。127番以外は那覇空港始発であるため、空港と琉大北口はバス1本乗り換えなしでのアクセスが可能である。
    • また、沖縄都市モノレール線とは全く連絡しない経路で、「琉大東口」「琉大北口」に発着する58番(馬天営業所発、与那原、琉大東口・北口、宜野湾経由、泡瀬営業所行き)という系統も存在する。

空港からタクシーを利用したアクセス

  • 沖縄都市モノレール線那覇空港駅より上記最寄り駅の「儀保駅」へ行き、タクシーに乗り換える。駅前交番前、沖縄銀行前にそれぞれタクシー乗り場がある。(また、道路の混雑具合からも、首里駅から利用した方がよい時間帯もある)
  • 那覇空港駅儀保駅間は、列車営業キロ程で11.9km。駅~大学間のタクシー運賃は、約1,170円である。なお、琉大北口ココストア前にはタクシーが常駐している。

自動車などのアクセス

  • 国道330号を利用する場合、南方面からは我如古交差点先、北方面からは長田交差点先、中部商業高校で右左折し、道なりに進むと琉大北口に到着する。
  • 国道329号を利用する場合、内間交差点から県道34号に入り、上原交差点を右折すると、琉大附属学校・琉大東口に到着する。また、同交差点を直進すると琉大南口、および附属病院方面に至る交差点がある。
  • 国道58号を利用する場合、大謝名交差点で右左折、県道34号に入る。我如古交差点で左折して上記北口方面か、そのまま直進すると琉大附属病院方面へ到着する。(いずれも最短ルートではないが最も分かりやすい経路を示したものである)
  • 沖縄自動車道の最寄りは西原IC。インターを下りた後、国道330号線を北上し、前述のルートを用いる。
  • 日曜祝日などは北口以外の門が全て閉鎖(歩行者を除く)されるため、注意が必要である。
  • 入構および構内駐車場利用には原則として許可が必要である。

その他

  • 2006年9月30日より全国東宝系映画館で上映の映画「涙そうそう」の主要ロケ地として使われたことでも有名である(劇中でも当大学と同じ名称、学部名を使用)。
  • 本部が西原町にあるため、警察はキャンパス全体が浦添市、西原町の2市町を管轄している浦添警察署の管轄となっている。一部施設は中城村に所在するが宜野湾警察署は管轄外となっている。なお、最寄交番は坂田交番(西原町棚原)となっている。
  • 琉球大学学生会は、マル学同革マル派系の学生が執行部を握っている。彼らによる人権侵害事件が起こっており、有名なものでは1975年、琉球大学に入学した自衛官が集団リンチを受け、退学に追い込まれた事件などがある[2]
  • 医学部保健学科において偽医療の一つであるホメオパシーを有効とし、2010年度まで必修授業に含めていた。[2]
  • 附属図書館には暖房設備がない(冷房設備はある)。
  • 教育学部は構成人数が少ないため、各学科でのコミュニティが非常に密接である。その中でも沖縄島嶼教育コースは、非常に強いタテの意識が存在し、現在でもコース創設時の一期生が現役生と関係をもって繋がる慣習があるなど、教育学部の中でも特徴的な学科となっている。密接なコミュニティの中で生活することで講義では学べない多様な「学び」があり、教育学部の学生たちはそうした「学び」を通して、将来の沖縄を担う人材として成長していく。

大学関係者一覧

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. この広さは、広島大学(約250万㎡、東広島キャンパス)、北海道大学(約178万㎡、札幌市内)よりも狭いものの、東京大学の3つのキャンパス(合計約110万平方メートル=本郷キャンパス86万平方メートル+駒場キャンパス約13万平方メートル+柏キャンパス約11万平方メートル)の合計よりも広い。
  2. 名誉教授・転任教員の近況紹介 - 琉球大学ホームページ

Wiki関係他プロジェクトリンク

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:日本の国立大学 テンプレート:大学IRコンソーシアム