変ニ長調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 変ニ長調(へんにちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、[[テンプレート:音名にリンク|変ニ]] (D) 音を主音とする長調である。調号はフラット5箇所(B, E, A, D, G)である。

音階と和音

音階構成音
上行→下行 1 2 3 4 5 6 7 8 7 6 5 4 3 2 1
自然長音階 テンプレート:英音名からリンク E♭ テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク C B♭ A♭ G♭ F E♭ D♭
和声的長音階 テンプレート:英音名からリンク E♭ テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク C テンプレート:英音名からリンク A♭ G♭ F E♭ D♭
旋律的長音階 テンプレート:英音名からリンク E♭ テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク A♭ G♭ F E♭ D♭

赤マスは一般に臨時記号により表される

和音構成音
コードネーム D Em Fm G A Bm Cdim DM7 Em7 Fm7 GM7 A7 Bm7 Cm7-5 A7(9)
第9音 B
第7音 C D E F G A B G
第5音 A B C D E F G A B C D E F G E
第3音 F G A B C D E F G A B C D E C
根音 D E F G A B C D E F G A B C A
和音記号 I II III IV V VI VII I7 II7 III7 IV7 V7 VI7 VII7 V9

コードネームは実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。

特徴

サブドミナントマイナーでは6度の音(通常B)が半音下げられるのでB(B Double Flat)であり、この調を選択すると譜面上でダブルフラットがしばしば使用される(Aナチュラルを使うことも多い―例えばドビュッシーの「月の光」)。重変記号(Double Flat)の使用を避けるなら嬰ハ長調(サブドミナントマイナーの6度音はAナチュラルである)を用いる手段もあるが、調号にシャープを7箇所使用する(F, C, G, D, A, E, B)のであまり使われない。この調の曲で始まる現代音楽曲は最後で半音上がってニ長調で終わるケースもある。

同主短調として嬰ハ短調が用いられる。また、嬰ハ短調の同主長調に嬰ハ長調のかわりにこの調で書かれることも多く、曲初が嬰ハ短調で途中でこの調となる例は多い(ショパン幻想即興曲など)。

ロマン派のピアノ曲に多く見られる。ピアノでは黒鍵の利用が多いため、(てこの原理などにより)柔らかい音が得られるとされている。調号が多く使われるために読譜が難しいが、弾き慣れると弾きやすい調である。

変ニ長調の曲の例

クラシック音楽

ポピュラー

テンプレート:Main

関連項目