変ロ長調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 変ロ長調(へんろちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、[[テンプレート:音名にリンク|変ロ]](B)音を主音とする長調である。調号はフラット2箇所(B, E)である。

音階と和音

音階構成音
上行→下行 1 2 3 4 5 6 7 8 7 6 5 4 3 2 1
自然長音階 テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク G テンプレート:英音名からリンク B♭ A G F テンプレート:英音名からリンク D C B♭
和声的長音階 テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク B♭ A テンプレート:英音名からリンク F テンプレート:英音名からリンク D C B♭
旋律的長音階 テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク G テンプレート:英音名からリンク B♭ テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク F テンプレート:英音名からリンク D C B♭

赤マスは一般に臨時記号により表される

和音構成音
コードネーム B Cm Dm E F Gm Adim BM7 Cm7 Dm7 EM7 F7 Gm7 Am7-5 F7(9)
第9音 G
第7音 A B C D E F G E
第5音 F G A B C D E F G A B C D E C
第3音 D E F G A B C D E F G A B C A
根音 B C D E F G A B C D E F G A F
和音記号 I II III IV V VI VII I7 II7 III7 IV7 V7 VI7 VII7 V9

コードネームは実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。

特徴

シャルパンティエはこの調について「壮麗で楽しい」と述べている。マッテゾンは「非常に気晴らしに富んだ、荘麗な調」と述べている。

現代の多くの管楽器は変ロ長調を基本として構成されている。特に、クラリネットやトランペットの標準的に用いられる管は変ロ管(B管)である(移調楽器)。またこれらのほか、トロンボーンチューバは、記譜では移調されないものの、B管を基本とするものがそれ以外に比べて圧倒的に普及している。このため、変ロ長調は多くの管楽器が得意とする調であり、吹奏楽などでは変ホ長調と並んで頻繁に用いられている。吹奏楽で好まれることから、軍隊、行進のイメージがあり、プロ野球応援歌は変ロ長調であることが多い。

18世紀までの管弦楽では、変ロ長調の曲で使用するナチュラルホルンの種類によって、高い変ロ長調と低い変ロ長調の二種類があった。通常は高い変ロ長調であって、アルトの変ロ管を使用した。ホルンらしくない甲高く壮麗な響きが特徴である。そのために同じ管長のトランペットは使用できなかった。また、11倍音以上は出しにくかったので二人一組の使用で使える和音は他の調よりも少なく単純な響きになっている。バッソの変ロ管ならば重厚な響きがしてB管のトランペットが使用出来たが、管長が非常に長いために応答性が悪く、低次倍音が出しにくい他、トランペットやティンパニの響きもあまり良くなかったので用いられることは少なかった。

変ロ長調の曲の例

クラシック音楽

ポピュラー

テンプレート:Main

関連項目