ロベルト・シューマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 ロベルト・アレクサンダー・シューマンRobert Alexander Schumann, 1810年6月8日 - 1856年7月29日)は、ドイツ作曲家音楽評論家ロマン派音楽を代表する一人。ピアニストクララ・シューマンClara Josephine Schumann, 旧姓ヴィーク Wieck)は妻である。

生涯

ドイツ、ザクセン王国ツヴィッカウに生まれる。5人兄弟の末っ子であった。父は出版業者で、著作も行っていた。シューマンはそのような環境の中で、早くから音楽や文学に親しみ、作曲や詩作を試み、豊かな才能を示した。息子の音楽の才能を認めていた父は1826年に亡くなり、安定した生活を願う母の希望で法学を学ぶことになり、1828年ギムナジウムを卒業し、ライプツィヒ大学法学部に入学した。1829年ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク法学部に転学。

しかし、シューマンは音楽家への夢を捨てることができず、1830年に高名なピアノ教師、フリードリヒ・ヴィークのもとに弟子入りし、ピアノの練習に励んだ。同年、シューマンの作品『アベッグ変奏曲』作品1が初めて出版された。1831年には改めて正式に作曲も学び始め、ハインリッヒ・ドルンに師事した。しかし、過度のピアノの練習により手を痛めたため、ピアノの演奏を諦めなくてはならなくなり、音楽評論家作曲家として生計を立てる決意をした(近年の研究では、ヴィークらの証言する「手を痛めた」点は疑問視されている。薬指関節部分の腫瘍が元で指が動かなくなったことが直接の原因であると見られる)。

評論家としては、1834年に創刊された『新音楽雑誌』の編集を担当。1836年には主筆となり、1843年まで務め、活発な活動を行った。

一方、1834年の夏には、エルネスティーネ・フォン・フリッケンとの恋愛事件があり、それは『謝肉祭』と『交響的練習曲』が生まれるきっかけとなった。その後、ヴィークの娘の名ピアニスト、クララとの恋愛が進行し、2人は婚約した。それはヴィークの激しい怒りを買い、シューマンとクララはつらい思いをせざるをえなかった。そのような日々の中で『幻想小曲集』(作品12)、『幻想曲』、『クライスレリアーナ』などが作曲された。1839年、2人は遂に訴訟を起こし、翌年結婚が認められた。2人の間には8人の子供が生まれた。同年フリードリヒ・シラー大学イェーナから哲学博士名誉博士号(Ehrendoktorat)を受ける。

それまでピアノ曲ばかりを作曲してきたシューマンだったが、1840年には歌曲の作曲に熱中し、1年ほどの間に『詩人の恋』、『リーダークライス』作品24作品39、『女の愛と生涯』などを続々作曲した。いわゆる「歌の年」と呼ばれる。

1841年は「交響曲の年」と呼ばれ、交響曲第1番『春』や交響曲第4番の初稿が書かれた。このうち第1交響曲は3月31日にすでに親友となっていたフェリックス・メンデルスゾーンの指揮でライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏会で初演され、大成功をおさめた。

1842年には『ピアノ五重奏曲』などの室内楽曲が集中して書かれ、さらにその翌年にはオラトリオ楽園とペリ』が書かれるなど、年を追うごとにシューマンの作品の幅は広いものとなっていった。

1844年ドレスデンに移住。ピアノ協奏曲などの作曲に励んだが、この頃から徐々に精神の均衡が崩れる兆候が出てくるようになり、その危機を脱しようとバッハの研究に没頭、オルガンやピアノのためのフーガを書き、また、1845年から翌年にかけて、交響曲第2番を作曲した。1848年には唯一のオペラゲノフェーファ』が書かれた。

1850年デュッセルドルフ音楽監督に招かれて移住。同地の明るい風光はシューマンに良い影響を与え、交響曲第3番『ライン』やチェロ協奏曲、多数の室内楽曲を作曲するとともに第4交響曲の改訂をおこなった。大規模な声楽曲『ミサ曲 ハ短調』や『レクイエム』も手がけた。しかし、1853年には余りに内向的なシューマンと楽員の間が不和になり、11月には指揮者を辞任することとなった(これにはシューマンの指揮者としての能力の欠如も影響している)。『ヴァイオリン協奏曲』はこの頃の作品である。

1853年9月30日、シューマン家に当時20歳であったヨハネス・ブラームスが訪問し、彼は自作のソナタなどをシューマンとクララに弾いて聴かせたが、これに対してシューマンは久しぶりに評論を書き、「新しい道」という表題でその若者を強く賞賛し、未来を予言した。ブラームスは晩年のシューマンの希望の星であった。

しかしブラームスと出会ってから半年もしない1854年に入ると、本人も自覚していた元々の躁鬱、音楽監督時の精神的疲労に加え、青年期に娼婦より罹患した梅毒に起因するとされる精神障害が著しく悪化し、2月27日デュッセルドルフライン川に投身自殺を図った。間もなく助けられたが、その後はボン近郊のエンデニッヒの精神病院に収容され、面会謝絶のためクララにも殆ど会う機会は与えられなかった。1994年に当時のカルテが公開され[1]、梅毒の症状が認められた上[2]、シューマンは『デュッセルドルフが消滅した』と真剣に語ったという(医師は病名を巧妙に書き換えていた)。クララは医師に告知されてショックを受けた。

シューマンは病床でも作曲を試みるなどした(この時期に書かれた作品や手紙はクララによって後に破棄された)が、回復しないまま1856年7月29日に梅毒による衰弱が原因の肺炎で死去。最後の言葉は、ワインを指につけて夫にしゃぶらせるクララを腕に抱いて囁いたという「分かるよ」(Ich weiß)であった(クララがその様子を日記に書いている)。

作品

鋭い感性と知性に恵まれていたシューマンは、ホフマンジャン・パウルなどのロマン主義文学からも深い影響を受け、その作品は、ドイツ・ロマン主義の理念を、音楽家として最も純粋な形で表現し、その精髄を示しているとみなされる。

シューマンの旋律はそれまでのどの作曲家の作品とも違う、鋭い表現力をもったものであった。和声的にも、法則を最大限に活用して、斬新な響きを作り出した。また、リズムにも特徴があり、付点音符シンコペーションを多用して、力強さや浮遊感を表現した。さらに、しばしば微細な動機を「モットー」として取り上げて、曲全体に関連性の糸を張りめぐらし、楽曲構成の基礎にした。それはときおり隠されたものであった。

シューマンはまずルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの音楽から大きな影響を受けた。ベートーヴェンの交響曲のような作品を書くことが少年シューマンの夢であった。また、フランツ・シューベルトの詩的情緒にも魅了された。ヨハン・ゼバスティアン・バッハの対位法は彼にとってロマンティックで神秘的なものを感じさせた。

ピアノ曲

シューマンは最初はピアノ曲の作曲家として世に出た。作品番号1番から23番まではすべてピアノ曲である。その特徴として、管弦楽的な豊かな響きを求めていることがあげられる。バッハの影響を受けた対位法的な音の動きが見られることも大きな特徴である。そのためしばしば全体として複雑な外観を示すものとなっている。また、表題を持ったロマン的組曲や、短編小説を意味する「ノヴェレッテ Novellette」というジャンルを創始した。

歌曲

シューマンは文学的教養が深く、詩の内容を深く理解することができた。作曲する詩の選択にも細心の注意を払っており、ハイネアイヒェンドルフリュッケルトゲーテなどの詩に付曲したものが多い。またシューベルト同様、ピアノ伴奏がしばしば伴奏の域にとどまらない重要な役割を担っている。『詩人の恋』の終結部のピアノ・ソロの扱いが典型例である。

室内楽曲

室内楽曲でも印象的な作品を残した。弦楽四重奏曲も作曲したが、後のブラームスのように、どちらかといえばピアノが入った編成でロマン的な香気の高い作品を書き、その本領を発揮した。特にピアノを協奏的に扱った『ピアノ五重奏曲』は名作として知られる。また、『ピアノ三重奏曲』や『ヴァイオリンソナタ』は後期シューマンの充実した内容を示した作品である。管楽器や弦楽器のための性格的な小品が数多くあるのも特徴的で、それぞれの楽器の奏者にとっての貴重なレパートリーとなっている。

管弦楽曲

管弦楽法の構成では、ホルン群を除けば各楽器を独奏で扱うことが少なく、弦楽器管楽器を重ねて同時に全合奏で演奏させることが多い。大改訂後に出版された交響曲4番で改訂前に比べてオーケストレーションは全般的に分厚くなっているなど、シューマンは意図してそのようなオーケストレーションを行っているが、くすんだ響きになって機能的でないとして(人によっては「ピアノ的」「楽器の重ねすぎ」と称する)、後世に非難の対象となっており、手を加えられることが多い。特に指揮者としてシューマンの曲を自身で演奏する機会も少なくなかったグスタフ・マーラーが、楽器編成はそのままに指揮者としての観点からオーケストレーションに手を加えた編曲はよく知られており、今でも一部を採用する指揮者が少なくなく、またマーラー版として全面的に採用した録音もある。

また交響曲第1番では冒頭部分をバルブなしの金管楽器では意図通りに吹けないことをリハーサル時に知ったシューマンが改訂したと言うエピソードや、交響曲第3番4楽章冒頭の金管楽器のコラールはアルトトロンボーンが最高音域を最弱音かつレガートで演奏するため、テナートロンボーンが一般的な現代オーケストラにとって至難であったり、「4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック」のホルンの過剰な高音域の指定は、現在ではトリプル・ホルンでないと対応できないなど、シューマンの活躍した時代は管楽器の性能の向上がリアルタイムで著しかった時期であり、転調進行に伴う効果的な音色や音量バランスなどを見つけづらい時代でもあった。

今日では原典こそシューマンの最もオリジナルの意図であったとして、再評価する動きが見られる。近年では多くの指揮者が実演ではパート間の音量バランスやフレージングの工夫を主にして対応しており、作曲家でも黛敏郎佐藤眞らも「あの書き方で無いとあの音はでない」と、この見解を支持している。

後にシューマンのオーケストレーションをパウル・ハインリヒ・メルテンが1975年に論文に仕上げた。この研究結果を、ルイージ・ノーノが実作に用いている。

チェロ協奏曲イ短調 作品129」には、ドミトリー・ショスタコーヴィチが再オーケストレーションしたものが存在し、「作品125」が付されている。

大規模な声楽曲と劇音楽

劇的であるより叙情的で、誇張を嫌ったシューマンは、劇音楽の作曲家としては必ずしも成功しなかった。しかし、その中には注目すべきすぐれた音楽が含まれている。とりわけ、1844年頃から晩年にかけて作曲された『テンプレート:仮リンク』は、シューマンの内面性が原作の深さと呼応して比類の無い内面的迫力を生み出しており、近年評価が高まっている傑作である。完成には1844年から1853年まで足掛け10年を要しており、その間、他の作品の創作の背後に常に控えていたいわば別格性をもった作品として、作品番号は付されていない。

晩年の作品

晩年(ほぼ1850年以降)になると、かなり簡明で節約された手法によると同時に、一種重厚な響きを持つ作品が増えていった。従来これらの作品はシューマンの健康の衰えと関連付けられ、否定的な評価が下されることが多かった。一例として、『ヴァイオリン協奏曲』の場合、クララやヨアヒムなど、シューマン周辺にいた人たちが、演奏不可能であるとして、公開演奏も出版も行わなかったために、ゲオルク・クーレンカンプ1937年に初演するまで埋もれたままになっていたのである。

現在、これらの作品群はこの時期のシューマンならではの価値ある作品として、徐々に光が当てられつつある。しかし『ミサ曲』や『レクイエム』は往年のシューマンの輝きからはあまりにも遠く、演奏や録音頻度は多くない。

その他

シューマンは子煩悩で、子供、もしくは初心者のための作品が比較的多いことも特徴である。これは他の同時代作曲家に例を見ないもので、後世にいたるまで価値を失わない、音楽教育の分野での大きな貢献であるといわれている。

評論

評論家としてのシューマンはまず、1831年に『作品2』という表題の評論を発表し、「諸君、脱帽したまえ、天才だ!」と、同い年のフレデリック・ショパンの才能を早く見出したが、ショパン自身はシューマンが自分の作品に対して見せた熱狂に困惑していた。この熱狂振りは、「ショパンの主題による変奏曲(遺作)」が書きかけで残されていたことにも現れていた。

シューマンはその評論の中に架空の団体『ダヴィッド同盟』を設定し、この団体のメンバーによる架空座談会という形での音楽評論を多用した。この架空座談会に登場する「フロレスタン」「オイゼビウス」という人物が最も良くシューマンの意見を表しているとされる。「フロレスタン」は活発で行動的、「オイゼビウス」は物静かで瞑想的で、彼らはシューマン自身の2つの面を表した分身であったとも言う。なお、この『同盟』は音楽作品にも顔をのぞかせている(op.6、op.9など)。

こうしてシューマンは、ドイツ観念論哲学の影響を強く受けながら、当時の音楽界に支配的であった享楽的な空気に敢然と戦いを挑み、自身が理想と信ずる旗印を高く掲げた。また自分とは違う方向性を見せていた場合でも、すぐれたものには惜しみない賞賛を送るなど、極めて公平かつ鋭い批評をしたというのが専らの評価である。ただしロッシーニマイアベーアなどの当時の流行オペラ作曲家に対する低い評価や、ショパンやブラームスに比べ、同じジャンルで作品を発表していたアルカンに対しての批判的な批評など、公平を欠いているものも少なくないと批判する意見もある。

他にもショパンのほかに、メンデルスゾーンを擁護し、若き日のブラームスを発掘、また、ベルリオーズをドイツに紹介、シューベルトの器楽曲を賞賛し『大ハ長調交響曲』を発見、バッハ全集の出版を呼びかけるなど、ドイツ音楽の地位向上と忘れ去られていた過去のドイツ音楽の名作の再評価に決定的な役割を果たした。

主要楽曲一覧

テンプレート:Main

管弦楽曲

未完の交響曲。第2楽章まで完成させたが、第3楽章と第4楽章はスケッチのみに終わり、完成させることはなかった。
『春』(Frühling)のタイトルはシューマンによって付けられた。
交響曲第4番の次に作曲された作品で、実際は3番目の交響曲である。番号は出版の際に「第2番」となった。
『ライン』(Rheinische)のタイトルは没後に付けられたもの。
1852年に改訂(第2稿)。
本来のタイトルは『組曲』。
フリードリヒ・フォン・シラーの劇のための序曲。
ウィリアム・シェイクスピアの劇のための序曲。
ゲーテの劇のための序曲。

協奏曲

最も有名な作品。
ピアノと管弦楽のための。
ヴァイオリンと管弦楽のための。
  • 序奏と協奏的アレグロ ニ短調 Op.134(Konzert-Allegro mit Introduktion,1853年)
ピアノと管弦楽のための。
作曲者の生前には出版されず。1937年に再発見され、同年に出版。

室内楽曲

弦楽四重奏曲

  • 2つの弦楽四重奏曲(1839年)
草稿、作品番号無し

ピアノと弦楽器

編成はピアノ、2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ。
編成はピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ。
編成はピアノ、ヴァイオリン、チェロ。
編成はピアノ、ヴァイオリン、チェロ。
編成はピアノ、ヴァイオリン、チェロ。
全4楽章。下記のF.A.E.ソナタから、シューマンが作曲した2つの楽章を転用し、残りの2楽章を新たに書き下ろしたもの。
アルベルト・ディートリヒヨハネス・ブラームスとの合作。シューマンは第2楽章と第4楽章を担当。
ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための。
チェロとピアノのための。
ピアノとヴィオラのための4つの小品。『童話の絵本』とも。

ピアノと管楽器

ホルン(またはチェロ)とピアノのための。原題は『ロマンスとアレグロ』。
クラリネットとピアノのための。
  • 3つのロマンス Op.94 (3 Romanzen,1849年)
オーボエ(またはヴァイオリン、クラリネット)とピアノのための。

その他の編成、あるいは2台ピアノのための楽曲

2台ピアノを含む室内楽、あるいは2台ピアノのための。
ヴィオラクラリネットまたはヴァイオリン、ピアノのための。

ピアノ曲

独奏

全12曲。
  • パガニーニのカプリスによる練習曲 Op.3(Studien für das Pianoforte nach Capricen von Paganini ,1832年)
全6曲。
全18曲。
全20曲。
  • パガニーニのカプリスによる演奏会用練習曲 Op.10(Sechs Konzert-Etüden nach Capricen von Paganini,)
全6曲。
タイトルは『管弦楽のない協奏曲』。
  • 子供の情景 Op.15(Kinderszenen,)
    1. 知らない国々 (Von fremden Ländern und Menschen)
    2. 珍しいお話 (Kuriose Geschichte)
    3. おにごっこ (Haschemann) (かくれんぼ という訳もあり)
    4. おねだりする子供 (Bittendes Kind)
    5. 満足 (Glückes genug)
    6. 大変なこと (Wichtige Begebenheit)
    7. 夢(トロイメライ) (Träumerei)
    8. 炉端 (Am Kamin)
    9. 木馬の騎士 (Ritter vom Steckenpferd)
    10. むきになって (Fast zu ernst)
    11. びっくりさせる (Fürchtenmachen)
    12. 眠る子供 (Kind im Einschlummern)
    13. 詩人のお話 (Der Dichter spricht)
  • クライスレリアーナ Op.16(Kreisleriana,1838年)
全8曲
全54曲。『楽しき農夫』が有名。
  • 4つのフーガ Op.72(4 Fugen,1845年)
  • 4つの行進曲 Op.76(4 Märsche,1849年)
  • 森の情景 Op.82(Waldszenen,1848年~1849年)
    1. 入り口 (Eintritt)
    2. 待ち伏せる狩人 (Jager auf der lauer)
    3. 寂しい花 (Einsame Blumen)
    4. 気味の悪い場所 (Verrufene Stelle)
    5. なつかしい風景 (Freundliche Landschaft)
    6. 宿 (Herberge)
    7. 予言の鳥 (Vogel als Prophet)
    8. 狩の歌 (Jagdlied)
    9. 別れ (Abschied)
  • 色とりどりの小品 Op.99(Bunte Blätter,1836年~1849年)
全14曲。
全3曲。
全20曲。
全5曲。

以下は作品番号の無いピアノ作品。

  • ベートーヴェンの主題による自由な変奏曲形式による練習曲 WoO.31(1833年)
  • ショパンの夜想曲による変奏曲(1834年)
  • スケルツォ ヘ短調(1835年~1836年)
ピアノソナタ第3番(初版)の第2楽章。
  • プレスト・パッショナート ト短調(1835年~1836年)
ピアノソナタ第2番(初版)の第4楽章。
『天使の主題による変奏曲』という名称で知られる。シューマンの最後の作品。

連弾

  • 東洋の絵 Op.66(Bilder aus Osten,1848年)
全6曲。
  • 小さな子供と大きな子供のための12の連弾曲集 Op.85(12 Klavierstücke für kleine und große Kinder,1849年)
  • 舞踏会の情景 Op.109(Ball-Szenen,1849年~1851年)
4手のための。全9曲。
  • 子供の舞踏会 Op.130(Kinderball,1853年)
全6曲。

ペダルピアノのための作品

ペダルピアノとはオルガンのような「足鍵盤」のついたピアノである。シューマンはこれらの作品にもかなり力を入れたようだが、現在では楽器とともに忘れられている。

  • 練習曲(6つのカノン風小品) Op.56(Studien für Pedalflügel,1845年)
  • 4つのスケッチ Op.58(Skizzen für Pedalflügel,1845年)
  • バッハの名による6つのフーガ Op.60(6 Fugen über BACH,1845年)

歌曲(重唱含む)

ハイネの詩による。全9曲
アイヒェンドルフの詩による。全12曲
  • 歌曲集『ミルテの花』Op.25(Myrthen,1840年) - 全26曲
    • 第1曲「君に捧ぐ(献呈)(Widmung)」(リュッケルト詩)
    • 第3曲「くるみの木 (Der Nussbaum)」(モーゼン詩)
    • 第7曲「はすの花 (Die Lotosblume)」(ハイネ詩)
    • 第24曲「君はまるで花のよう (Du bist wie eine Blume)」(同)
  • 3つの詩 Op.29(1840年)
  • ガイベルの詩による3つの歌 Op.30(1840年)
  • 3つの歌 Op.31(1840年)
  • 4つの二重唱曲 Op.34(1840年)
  • J.ケルナー詩による12の詩 Op.35(1840年)
    • 第11曲「誰がおまえを悩ませる」
    • 第12曲「古いリュート」
  • 6つの詩 op.36(1840年)
  • フリードリヒ・リュッケルトの『愛の春』からの12の詩 Op.37(1841年)
  • 5つのリート Op.40(1840年)
  • 歌曲集『女の愛と生涯』 Op.42("Frauenliebe und -leben", 1840年)
シャミッソーの詩による。全8曲
  • 歌曲集『詩人の恋』Op.48(Dichterliebe,1840年) - ハイネ詩。全16曲
    • 第1曲「美しい5月に」
    • 第7曲「恨みはしない」
    • 第13曲「私は夢の中で泣いた」
    • 第16曲「古い忌まわしい歌」
  • リートと歌(全4集)
    • 第1集 Op.27(1840年) - 全5曲
    • 第2集 Op.51(1840年/46年/49年) - 全5曲
    • 第3集 Op.77(1840年/1850年) - 全5曲
    • 第4集 Op.96(1850年) - 全5曲
  • ロマンスとバラード(全4集)
    • 第1集 Op.45(1840年) - 全3曲
    • 第2集 Op.49(1840年) - 全3曲。曲中の第1曲は「二人の擲弾兵
    • 第3集 Op.53(1840年) - 全3曲
    • 第4集 Op.64(1841年/1847年) - 全3曲
  • 『ベルシャザール』Op.57(1840年)
ハインリヒ・ハイネの詩による。
  • スペインの歌芝居 Op.74(Spanisches Liederspiel,1849年)全9曲
  • 子供のための歌のアルバム Op.79(Liederalbum für die Jugend,1849年) - 全28曲
  • ニコラウス・レーナウによる6つの詩とレクイエム Op.90(1850年)
  • 「ヴィルヘルム・マイスター」からの歌曲集 Op.98a(Lieder und Gesänge aus "Wilhelm Meister",1849年) - 全9曲
  • メアリー・ステュアート女王の5つの詩 Op.135(Gedichte der Königin Maria Stuart,1852年)
ギースベルト・フォン・ヴィンケの独訳による。
  • スペインの愛の歌 op.138(Spanisches Liebslieder,1849年)
  • うたびとの呪い op.139(Des Sängers Fluch,1852年)
  • 初期の6つの歌 Woo.21(1827年~1828年)

大規模な声楽曲と劇音楽

全4幕のオペラ。原作はクリスティアン・フリードリヒ・ヘッベルルートヴィヒ・ティークの戯曲を基に、シューマンと友人のロベルト・ライニックが共同で台本を作成した。現在は主に序曲のみが演奏される。
  • オペラ『海賊』(Der Corsar,1844年)
バイロンの原作に基づくオペラ。シューマンが途中で放棄したため未完となる。断片のみ現存する。
全3部からなる劇詩。バイロンの同名の原作に基づく。
『ミサ・サクラ』(Missa sacra)とも。
独唱、合唱、管弦楽のための作品。

登場作品

映画
舞台

参考文献

テンプレート:参照方法

  • 『音楽と音楽家』(岩波文庫 ISBN 4-00-335021-9)
  • 『若き日の手紙』(音楽之友社)
  • ローベルト・シューマン、クラーラ・シューマン著、ハンス=ヨーゼフ・オルタイル編『愛の手紙』(国際文化出版社 ISBN 4-87546-024-4)
  • 酒井直隆が執筆した『ピアニストの手―障害とピアノ奏法』(ムジカノーヴァ叢書)に、シューマンの手の障害に関する事情が詳しく述べられている。
  • 『ドイツリートへの誘い』、梶木喜代子著(音楽之友社 ISBN4-276-1423-7C1073 )
  • 『狂気の西洋音楽史』、椎名亮輔著(岩波書店、2010年)

 シューマン晩年の精神疾患(その音楽的幻覚を含め)がいかなるものであったか、先行研究を比較検討(p40 - 42、p270 - 272)。また、指の故障についても先行研究を比較検討している。(p101 - 104)

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Normdatenテンプレート:Link GA テンプレート:Link GA

  1. 梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ公演『翼ある人びと―ブラームスとクララ・シューマン―』 主な配役(宝塚歌劇団公式ページ)