名古屋弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:独自研究

名古屋弁(なごやべん)とは、日本愛知県西部(尾張国)で話される日本語の方言である。狭義には名古屋市中心部で話される方言を指すが、広義には周辺地域で話される尾張弁知多弁を含む。本項では広義の名古屋弁の中で特に尾張弁を中心に扱う。

同じ愛知県であっても東部(旧三河国ないしは旧額田県)で話される方言は三河弁であり、名古屋弁とはアクセント・表現ともに異なる点が多い。 名古屋弁は、江戸時代に当時の新興都市である名古屋なり江戸なりで全国から流入した住民の方言が混交して成立したという、東京方言と共通した歴史をもつ[1]。文法の根幹は共通語と同一で、共通語を対象とした一般的な文法用語・分類をそのまま適用可能である。本項でも適用する。

アクセントは内輪東京式に分類されるが、文法は関西的要素が多い。共通語の文法も東京近郊の在来の西関東方言に比べれば関西的だが、名古屋弁のそれはさらに幾分か関西的である。

はじめに

名古屋弁では「アイ」または「アエ」という母音の連なりがアとエの中間に当る母音を伸ばしたもので置き換えられることがある(英語における「can」「cat」等の音に相当)。よく「にゃあ」のように表記されるが、共通語の拗音とは異なる音である。例えば「ねこがにゃあとにゃあた(猫がにゃあと鳴いた)」という文では一つ目と二つ目の「にゃあ」は表記は同じでも別の音である。前者は共通語の「にゃあ」と同じであり、後者は「ねえ」と「なあ」の中間である。本項では両者を区別するため後者の音を「エ段のかな+ぁ」で表記することとする[2]。すなわち先の例は「ねこがにゃあとねぁあた」と表記する。

文法

終助詞

名古屋弁には共通語にあるものに加えて様々な終助詞がある。文法的には複数の終助詞の合成が多いが、ここでは一語として扱う。疑問・反語をあらわす古典的係助詞である「か」や「や」の合成が多いのが特徴的である。

がや
関西弁の「~がな」が転じたもので、共通語の「~じゃないか」に相当するが、多様なニュアンスを含む。直前が体言の場合は「だ」がついて「だがや(だがね)」になる。
(1)驚きを表す。独り言に近い。(1a)眼前の状況に対する驚きを表す。〔例〕雪が降っとるがや(雪が降っていることに対する驚きの表現)。 (1b)何かをひらめいたり思い出したりしたときに言う。〔例〕いかんいかん、忘れとったがや。
(2)聞き手の行動・能力・知識に対する驚きを表す。相手に聞かす意図があり、独り言ではない。 (2a)聞き手の有能さに感心したときに言う。〔例〕すごいがや(すごいね、そんなこともできるんだ)。(2b)聞き手の無知・無能に対する驚き。こんなことも知らない(または分からない、できない、しようとしない)のかという驚きとともに物を言うときに使う。言外に認識・行動を改めろと命令する含意がある。〔例〕ほんなもんいかんに決まっとるがや(駄目であることを相手が知らない様子なのに驚くと同時に常識だから覚えておけと命令する含意がある)。
(3)強い抗議。〔例〕おめぁあのせいで怒られてまったがや(お前のせいで怒られてしまったじゃないか)。
(4)〔誤用〕メディアでは単に名古屋弁のように表現するために使われることがある。〔例〕名古屋だがや。
がね 
「がや(2)(3)」と用法は近いが、響きが柔らかい。「がや(1)」の意味では使われない。元は女性語だったが、近年は男性でも使う者がある。〔例〕そんなとこ、入ったらいかんがね。やめやあ。
が、があ、げ、げえ、がん 
いずれも「がや」または「がね」の転で、比較的新しい語。後ろへ行くほど新しい。「がん」は特に新しく、若者の間で使われる。伝統的な名古屋弁の「がや」と三河弁あるいは全国的な若者言葉の「じゃん」が合わさったもので、伝統的な名古屋弁ではない。〔例〕"Q.先生どこにおる?A.そこにおるがん。"(Q.先生はどこにいるの?A.そこにいるじゃないか。)「げ、げえ」は「がや(1)」の意味に限定して使われる傾向がある。
(だ)がんねぇ 
標準語の「だよねぇ」とほぼ等しく、相手に同意を求める言い方。名古屋の若者言葉。〔例〕(指摘されたとき、友達に同意を求めて)「今日って学校休みだがんねぇ?」
かや、けゃあ、けゃあも
「かいもし」の転訛。「かい」は疑問、「もし」は相手への呼びかけであるため、確認のニュアンスが込められる。
(1)疑いを持った驚きを表す。〔例〕ほんとかや。(2)朗報に接した場合の驚きを表す場合には「きゃあ」に変化する。〔例〕(孫が大学受験に合格した報せを聞いて)ほうけゃあ。よかったなも。
ぎゃあ 
マスメディアでは名古屋弁であることを分かりやすく表現するために「がや(3)」と同様に用いられるが、地元ではふざけて「変な名古屋弁」を使うとき以外には使わない。元来の名古屋弁では全く用いない表現である。ただし知多半島の一部ではこれとは別に「ぎゃあ」という語がある。
て、てえ 
(1)強調表現。共通語の「って」と違い、「っ」は入らない。また、強調のみで伝聞の意味はない。(1a)自分の意見を強調する。相手が自分と違う意見を持っているのを承知しながら「君は違う意見かしらんが、俺はこう思う」と主張する感じ。〔例〕ウィキペディアはほんな風に使うもんだないて。(1b)相手の気づいていない、または忘れている事実を指摘する。〔例〕プレビューを忘れてかんてえ。(1c)相手がこちらの話を聞き取れず聞き返されたとき、また理解していない様子のとき、言い直しや言い換えに付す。優しく言うときは上昇調、苛立ちを込めるときは下降調。
(2)〔誤用〕メディアでは単に名古屋弁ぽくするために使われることがある。
と 
伝聞を表す。〔例〕それは違うと(それは違うそうだ)
げな 
伝聞を表す。「と」よりも確度が低い、または伝聞の伝聞である場合に使われる。〔例〕今から行くげなよ。
に 
聞き手の知らないであろうことを伝える際に使われる。知識をひけらかす際に使われることが多いので時に自慢げに響く。「て」が意見の対立を承知しつつもあえて自分の意見を言うときに使われるのに対し、こちらは聞き手がそのことを知らない前提なので意見の対立など予想していない。常に疑問文のようなイントネーションを伴う。〔例〕ウィキペディアはフリーなんだに(ウィキペディアはフリーなんだよ、<知らなかったでしょ>)
まい、まいか、めぁあ、めぁあか 
「~しよう」の後について勧誘表現であることを表す。その際「う」は脱落する。一緒に何かをしようと他人を誘うときに使う表現であり、一人で行う行動について決意表明をするような際には使わない。
まい(か)の接続
五段活用 上一段活用 下一段活用 サ行変格活用 カ行変格活用
未然形+まい(か) 行こまいか 見よまいか 食べよまいか しよまいか 来よまいか(こよまいか)
(か)しゃん、(か)しらん 
(1)~だろうか。~かなあ。共通語の「~かしら」と同じ起源と思われるが、女性語ではない。〔例〕これでええかしゃん(これでいいだろうか)
(2)自信のない部分をぼかす表現。〔例〕何だしゃん言っとった(よく聞こえなかったけど何か言っていた) ※「か」を略するかどうかは単に話者の癖による。前の語が動詞・形容詞ならばそのまま「か」が抜けるだけだが、前が名詞・形容動詞ならば「か」の代わりに「だ」を入れなければならない。すなわち、「行くかしらん」「行くしらん」「ウィキペディアかしらん」「ウィキペディアだしらん」とは言えるが、「×ウィキペディアしらん」とは言えない。
でかん
後述の、接続助詞の「で」(~だから)と語彙の「かん」(駄目である)の複合。後述する終助詞の「わ」をともなって「でかんわ」ということが多い。
(1)先行する命題に対する不満を表す。〔例〕また風邪ひいてまったでかん(また風邪をひいてしまったので参った)
(2)不満でなく喜びと考えられる命題に続いて表現を強める。〔例〕嬉しいでかん(とても嬉しい)。ういろうはうめぁあでかんわ(ういろうはとてもおいしい)。
で 
接続助詞の「で」が文末で終助詞的に使われる。「~だからよろしくね」の後半部分が略されたような意味合いであり、関西弁の強調の「で」とは形は同じでも意味が異なるので注意が必要である。形骸化して意味が薄まっている場合もある。「よ/よう」か「ね」が後ろにつくことが多い。〔例〕編集しといたでね。
わ 
共通語の「よ」にあたる。共通語でも女性語として使用されるが、名古屋弁では性別に関係なく使う。共通語では常に上がり調子だが、名古屋弁では下がり調子に発音される。例:「犬が逃げてまったんだわ」(犬が逃げてしまったんだよ)
わさ 
共通語の「~(だ)よ」にあたるが、こちらは相手の発言に対し呆れ気味に吐き捨てるように言う。例:(お腹が空いたと訴える相手に対し)朝ご飯食べとらなお腹空くに決まっとるわさ。(朝ごはん食べてなければお腹空くに決まってるよ。)
みよ 
動詞「見る」の命令形「見よ」の終助詞化したもの。眼前の状況に相手の注意を向けるために語尾につける。多く大人から子供、上司から部下のように上から下に向けて人を叱責する際に用いる。ミにアクセント。〔例〕壊けてまったみよ(ほら見ろ、壊れてしまったじゃないか)
みやあ、みい 
上記「みよ」を柔らかくした表現。こちらは対等な関係で用いられ、用法も叱責に限らない。〔例〕変ったもんが飾ったるみやあ(見て見て、変ったものが飾ってあるよ)
よ 
共通語にもある「よ」も使われるが、「がや」「て」「に」「わ」「わさ」と意味が重なるので、意味の範囲が共通語より狭い。共通語で「よ」一語で表している意味を「よ」「がや」「て」「に」「わ」「わさ」の6つに細分化して表現しているとも言える。
ね 
共通語の「ね」と同様である。
なも 
名古屋弁特有の敬語表現。上町言葉では頻繁に使用されていたが、近年ではあまり聞かれない。〔例〕よういりゃあたなも(よくいらっしゃいましたねえ)

「か」の省略

疑問の終助詞「か」は共通語でも名古屋弁でも一定の条件の下で省略可能だが、省略が可能になる条件が多少異なる。以下条件別に述べる。

疑問詞を伴う疑問文の文末 
共通語でも名古屋弁でも省略可能。〔例〕何をする/何をするか
疑問詞を伴わない疑問文の文末 
外国人に教えるような「正しい日本語」では省略不可能だが、くだけた共通語や名古屋弁では省略されることがある。〔例〕君は日本人か?/君は日本人?
疑問詞と「思う」「分かる」などの間 
共通語では省略不可だが、名古屋弁では疑問詞を受けていれば可能。〔例〕何をするか分からない/何する分からん。
「しらん」の前 
話者によっては疑問詞のあるなしに関わらず省略するが、「知らん」という動詞としてよりも、「(か)しらん」という終助詞と捉えたほうがよい。〔例〕省略できるかしらん/省略できるしらん
上記以外 
共通語でも名古屋弁でも省略不可。〔例〕行けるかどうか分からない/行けるかどうか分からん
「か」を省略可能か
共通語 名古屋弁
文末・疑問詞あり
文末・疑問詞なし
「思う」などの直前・疑問詞あり ×
上記以外 × ×

助動詞・補助動詞

やあ、やあせ 
ワ行五段活用以外の動詞の連用形およびワ行五段動詞の語幹について柔らかい命令形を作る。命令というより許可・推奨・後押しのニュアンスである。標準語には置き換えられない意味合いがあるため、若年層でも頻繁に使用される。ワ行以外の五段動詞に接続した際は動詞の活用語尾と融合して拗音化する。拗音化する傾向があるのではなく必ず拗音化する。対して一段動詞およびワ行五段動詞に接続した際は拗音化しない。拗音化しない傾向があるのではなく決して拗音化しない。例えば「置き(五段)+やあ」は「置きゃあ」、「起き(一段)+やあ」は「起きやあ」となる。「する」は「しやあ」、「来る」は「こやあ」となる。活用はしない。通用範囲は広く「やあす」の使われない地域でも使われる。元々は尊敬の助動詞「やあす」の命令形「やあせ」の「せ」が落ちたものであり、今日でも「せ」のついた形で使う地域、話者もおり、「せ」をつけることにより、敬語となる。〔アクセント〕「や」に置かれる。拗音化したときはその拗音化した音節。
やあ・す 
ワ行五段以外の動詞の連用形およびワ行五段動詞の語幹について二人称の尊敬語を作る。ワ行以外の五段動詞と接続した際は動詞の活用語尾と融合して拗音化する。例えば「書く+やあす」は「書きゃあす」となり、「×書きやあす」とは言わない。通用範囲は「っせる/やっせる」より狭い。二人称に対しては「やあす」、三人称に対しては「っせる/やっせる」のように使い分ける地域もある。また、完了の助動詞「た」が接続した場合、「す」が用いられることが多く、その場合「書かした」となる。また、イ音便化し「書かいた」、さらに「書けぁあた」となる。〔活用〕未然:-せ、連用:-し/-、終止:-す、連体:-す、仮定:-せ、命令:-せ 〔アクセント〕 「やあす」がついた全体が起伏型に発音される。
(や)っせる 
三人称の尊敬語を作る。「っせる」は五段動詞の未然形に、「やっせる」は五段動詞以外の未然形につく。ただし、ワ行五段活用動詞については未然形に「っせる」がつく他に、語幹に「やっせる」がつくこともある。補助動詞がある場合は補助動詞のほうに付く。例えば、「走っとる」+「っせる」は「走っとらっせる」であって「×走らしとる」とはならない。完了の助動詞「た」が接続した場合は、上述の「やあ・す」が用いられ、「走っとらした/走っとらいた/走っとれぁあた」となる。三人称の区別に重きを置く場合は、「みえる」を用いて、「走ってみえた」となる。地域差はあるが、時に「ご苦労様なことだ」とか「知ったことではないが」とかいうニュアンスを伴って、敬意の度合いを低くして使われる地域もある。その場合、敬意の度合いが低いとはいっても尊敬語という意識は残っており、自分自身や無生物の動作に付けることは通常無い。〔活用〕未然:(や)っせ、連用:(や)し(連用形のみ「っ」が入らない)、終止:(や)っせる、連体:(や)っせる、仮定:(や)っせれ、命令:(なし) 〔アクセント〕 「(や)っせる」がついた全体が起伏型に発音される。
※かつては「やっせる」でなく「さっせる」が使われた[3]</small>
やあ・やあす・っせる・やっせるのまとめ
やあ やあす っせる やっせる
ワ行以外の五段動詞 連用形→拗音化 未然形 -
ワ行五段動詞 語幹 未然形 語幹
上一段・下一段動詞 連用形 - 未然形
する しやあ しやあす さっせる/せらっせる せやっせる
来る こやあ こやあす - こさっせる/こやっせる
使用域 全域 北部? 南部?
人称で使い分ける地域もある
ちょう・す 
「くれる」の尊敬語。下さる。漢字で書けば「寵す」か? 動詞には接続助詞「て」を介して接続する。〔活用〕未然:-せ、連用:-し、終止:-す、連体:-す、仮定:-せ、命令:-せ。〔例〕買ってちょうした(買ってくださった)〔アクセント〕 「ちょうす」のついた全体が起伏型に発音される。
ちょう 
「~してちょう」の形で「~して下さい」の意。上記「ちょうす」の命令形「ちょうせ」の「せ」の抜けたもの。活用しない。さらに縮めて「~してちょ」とも。〔アクセント〕 「ちょ」に置かれる。「~して」の部分は起伏型の動詞であっても平板化する。
~してまう1 
~してもらう。ワ行五段。〔アクセント〕全体が平板に発音される。
~してまう2 
~してしまう。ワ行五段。〔アクセント〕「~して」と「まう」の二つに分けて発音される。「~して」の部分は起伏型の動詞ならばそのアクセントが残る。平板型の動詞ならば「て」にアクセントを置く。「まう」は平板型。
~してか・ん 
~してはいけない。〔活用〕未然:(なし)、連用:-なん(で/だ)・-んかっ(て/た)、終止:-ん、連体-ん、仮定:-な、命令:(なし)。
~してい・らん 
~してもらわなくてよい、~してほしくない。
~しとる 
~している。ラ行五段。 〔アクセント〕 全体が起伏型に発音される。
~したる1 
~してある。ラ行五段。〔アクセント〕 全体が起伏型に発音される。
~したる2 
~してやる。ラ行五段。〔アクセント〕 全体が平板型に発音される。
未然形+すか 
決して~しない。活用しない。 〔例〕ほんなことせすか(そんなことは絶対にしない)〔アクセント〕 「す」の直前。
未然形+なか・ん 
~なければいけない。活用は上記「~してかん」と同じ。
未然形+な1 
動詞の否定の仮定形。見た目上は「~しなければ」の「ければ」が抜けたようにも見えるが、否定の助動詞「ない」は名古屋弁では使われないので、「~せねば」が語源と思われる。〔例〕晴れな止めだでね(晴れなければ止めだからね)
未然形+な2 
「~なかん」の「かん」を略したもの。形式上は「~しなければならない」という意見の陳述だが、実質上は少し強く促す命令表現として用いることが多い。〔例〕早よやらな(早くやれよ)〔アクセント〕「な」の直前。
未然形+んなら・ん 
~なければならない。活用は上記「~してかん」と同じ。
~だない 
ではない、じゃない。
~でぁ 
~だ。断定の助動詞。「である」から「だ」へ変化する過渡的な形。
~きゃ 
~か。疑問の終助詞。相手に確認をとるときに使われる。〔例〕ほうだったきゃ。(そうだったか?)
連用形+いい 
~するのが容易である。~しやすい。「~やすい」と違って主体的行為を表す動詞にしか接続できない。すなわち、「壊しいい」とは言えるが「×壊れいい」とは言えない。

動詞

  • 可能には、共通語と異なった形が用いられる。五段動詞では、共通語で「読める」「書ける」「歩ける」というのを、それぞれ「読めれる」「書けれる」「歩けれる」という。一段動詞では、「見られる」「食べられる」を「見れる」「食べれる」という。一般に「ら抜き言葉」や「れ足す言葉」と呼ばれるものだが、名古屋弁の文法としては、正しい形である。
  • 「さ入れ言葉」もある年代から下ではよく使われる。「読ませて」「書かせて」「歩かせて」はそれぞれ、「読まさして」「書かさして」「歩かさして」となる。
  • 一段動詞・サ行変格動詞の命令形は、「開けよ」「せよ」のような、共通語では書き言葉となった「~よ」の形が用いられる。〔例〕そこへ掛けよ(そこに掛けろ)ただし、一部で「~い」の形も用いられることがある。〔例〕ほれみい(ほらみろ)
  • 五段動詞以外の仮定形+「ば」が、東京方言などでは「りゃ(あ)」と縮約されるのに対し、「や(あ)」と縮約される。五段動詞については東京方言と同様。また、サ変は「せや(あ)」または「しや(あ)」、カ変は「こや(あ)」になる。サ変の縮約しない形は「せれば」のはずだが、実際には共通語式の「すれば」が多く、一方カ変は「これば」も聞かれる。〔例〕掛ければ→掛けや
  • 動詞の否定は「~ない」でなく「~ん」または「~せん(へん)」の形をとる。否定の過去形は年配の話者は「~なんだ/~せなんだ/(~へなんだ)」、若い世代は「~んかった/~せんかった/しんかった(~へんかった)」を使う。江戸時代末期までは「~なんだ/~せなんだ(~へなんだ)」がもっぱら使われていた[4]
  • 「こよった(来たものだ)」「こやがった(きやがった)」。

連用形の音便

動詞の連用形が「て/た」に接続する場合、名古屋弁でも共通語でも規則的に音便を起こす。名古屋弁の音便の規則はサ行五段活用動詞を除いては共通語と同じである。

ワ行動詞の連用形に「て/た」が接続した場合、東日本では促音便、西日本ではウ音便を起すという対立があるが、名古屋弁では共通語と同じく促音便を起こす。例えば、「買う」に「た」が付いた場合は「買った」となる[5] [6] [7] [8] [9]

共通語と違うのは、サ行五段活用動詞の場合である。共通語では「て/た」と接続しても音便を起さないが、名古屋弁ではイ音便を起す。すなわち、「起す」+「て」は「おこして」でなく「おこて」となる。

動詞の否定形

動詞の否定形には、通常の否定を表す「~ん」の他に、強い否定あるいは迷惑感のある否定を表す「~せん(へん)」の形がある。すべて「~せん」と言うわけではなく、「~ん」と使い分けられている。

これは「~はせん」から変化したものであり、東京弁における「~やしない」に対応するものである。この表現は関西弁ではさらに「~へん」の形に変化したが、名古屋弁においては近年まで「~せん」の形が保たれた[10]。ただし現在では「~へん」の形も聞かれる。

この強い否定形は、地域や話者によって様々な形が聞かれる。動詞の活用別に記す。

この他、さらに強い否定を表すものとして「未然形+すか」もあるが、これはこの形以外に活用せず、用法も狭い。

五段活用

「書く」を例とすると、

  • 書かん
  • 書けせん
  • 書かせん
  • 書きゃせん
  • 書けへん
  • 書かへん
  • 書きゃへん

などの形が聞かれる。「書けせん」「書けへん」は「書くことができない」というような不可能を表す意味ではない。同様の活用は大阪弁にもみられるが、これらの地域以外の住民は特に注意が必要。不可能形については詳しくは下の「動詞の不可能形」で詳述する。また、「書かっせん」のように「っ」が入るのは「書かっせる」(「書く」に対する軽い尊敬語)の否定なので、これも注意が必要。

ラ行・ワ行五段活用

ラ行・ワ行五段活用動詞では、他の五段活用動詞よりもバリエーションが増える。すなわち、「ある」「思う」を例にすれば、

  • あれせん
  • あらせん
  • ありゃせん
  • あれへん
  • あらへん
  • 思わん
  • 思えせん
  • 思わせん
  • 思やせん(思うゃせんでは発音できないのでこうなる)
  • 思えへん
  • 思わへん

の他に、

  • ああせん
  • ああへん
  • 思うせん
  • 思うへん

のように「語幹+長音+せん(へん)」の形がある。

ただし、2音節の動詞の場合、「買う」「刈る」「沿う」「剃る」「言う」など、この形をとらないものが相当数ある。

上一段活用

「起きる」を例とすると、

  • 起きん
  • 起きいせん
  • 起きせん
  • 起きやせん
  • 起きいへん

などである。

ただし、「見る」「寝る」など2音節の動詞では3番目の形がない(×見せん、寝せん/○見いせん、寝えせん)。

下一段活用

「負ける」を例とすると、

  • 負けん
  • 負けえせん
  • 負けせん
  • 負けやせん
  • 負けえへん

などである。


来る

  • こん
  • こおせん
  • こおへん
  • きやせん
  • きーせん

などである。「連用形+やせん」という起源から考えると「こおせん」という形はおかしいが、年配の話者も含めてこの形が広く使われている。

する

  • せん
  • せえせん
  • しいせん
  • せやせん
  • しやせん
  • せえへん
  • しん(若年層)

などである。

動詞の不可能形

動詞の不可能表現は、「可能動詞のエ段+長音+せん(へん)」の形となることが多い。共通語の可能表現「~られる」の形で終わる動詞は、名古屋弁においては原則「ら抜き」が正しい形であり、そうしなければ不自然になってしまうので注意。 「書く」「食べる」を例とすると、

  • 書けん
  • 書けえせん
  • 書けえへん
  • 書けれん、書けれえせん(話者によってはれ足す言葉でこのようになることもある。)
  • 食べれん
  • 食べれえせん
  • 食べれえへん

などである。 大阪弁等にみられる「書かれへん」というような活用は名古屋弁にはないので注意。

形容詞

  • 語幹が2音節以上の形容詞で連用形の「く」が落ちる。嬉しなる、嬉して、など。これは歴史的には形容詞のウ音便形が短呼されて成立したものである。すなわち、嬉しくて→嬉しうて(発音はウレシュウテ)→嬉して。江戸時代からすでに短呼される傾向が強かった。
  • 語幹が1音節の場合は短呼されずウ音便化だけした形に留まることが多い。〔例〕良く→よう、無く→のう
  • 「~ければ」が「~けや」と略されることがある。アクセントは常に「け」にある。東京弁の「~きゃ」と音自体は似ているが、アクセントが異なる。(例:やらなきゃいいじゃないか。→やらんけやええがや。)

格助詞

  • 「に」よりも「へ」が好まれる傾向がある。「お先へ」などとも言う。
  • 直後に「思う」「言う」などが来る場合、引用の「と」が省略されることがある。反面、断定の助動詞「だ」は共通語では「と」の前でしばしば省略されるが、名古屋弁ではあまり省略されない。すなわち「11時だと言っていた」は「11時だ言っとった」となる。
  • 「~と言って」の「と」の略された「~いって」が慣用化して、引用の格助詞のように用いられることがある。〔例〕どうしよういって悩んどった(どうしようかと悩んでいた)

副助詞

みたい(みてぁあ) 
など、なんか。〔例〕俺みたいほんなとこ何度も行っとるに。(俺なんかそんなところは何度も行っているよ)
て 
共通語の「って」と同義だが、「っ」が入らない。〔例〕俺みたいほんなとこ何度も行っとるて。(俺なんかそんなところは何度も行っているって)

間投助詞

よ、よう 
~さあ。多用される。リズムを整えるだけで特に意味はない。〔例〕昨日よう、パチンコ行ったらよう、どえらい出てまってよう……
や、やあ 
これも話者によってはよく使う。軽い疑問の意味の他、語調を整えるために使われる。副助詞「て」の後ろには習慣的に付けることが多く、むしろ「てや」という一つの副助詞と捉えたほうがよいかもしれない。〔例〕ウィキペディアてや何だったかいやあ(ウィキペディアって何だったっけねえ)

形式名詞

ぎし 
だけ。〔例〕あと2つぎしだよ。(あと2つだけだよ)

接続助詞

共通語の「から」「ので」にあたる「で」「もんで」は、共通語の「ので」「もので」が連体形接続なのと異なって終止形接続なので注意。具体的には断定の助動詞「だ」と形容動詞に接続するときに「だで」「だもんで」となる。

で 
順接の接続助詞。終止形接続。もっとも広く使われる。
もんで 
順接の接続助詞。終止形接続。言い訳をするときなど、結論より理由に重点があるときに使われる他、「で」に比べて長いため考える時間を稼ぐために使われることもある。
に 
順接の接続助詞。終止形接続。聞き手に対する命令・指示・勧誘・アドバイスに理由を付する場合に限って使われる。
けどが 
逆接の接続助詞。終止形接続。共通語と同じ「けど」が使われることも多い。単独の「が」は「がや」の略された「が」と紛れるので使用されない。例:「店に行ったけどが、やっとれせなんだわ」(店に行ったけど、やってなかったよ)
~んで(も) 
「~なくて(も)」の意味。未然形接続。若い世代では共通語の「~なくて(も)」と交じり合った新方言「~んくて(も)」を使う者もいる。

例:「無理せんでええよ」

~んと 
「~ないで、~ずに」の意味。

例:「いつまでも起きとらんと、はよ寝やあ」(いつまでも起きてないで、早く寝なさい」

順接接続助詞用法比較
用法 「+」の位置に入れることが可能か
もんで
言い訳※1 寝坊した+遅刻した × ×
指示の理由 いま行く+待っとって ×※2
指示の理由(倒置 待っとって、いま行く+ ×※2
論理的推量※3 閏年だ+29日がある ×
文末※4 時間ない+「ね」などの終助詞 ×※5

※1 遅刻したことはすでに明らかであり、話者の訴えたいことは遅刻の理由が寝坊であることなので、「もんで」が使われる。「で」を使うと言い訳というより開き直った感じになる。

※2 不可能ではないがあまり言わない。

※3 「29日のあるのは閏年だからだ」のような感じで理由に重点があるときは「もんで」が、「29日がある」という結論に重点があるときは「で」が使われる。

※4 呼びかけのときには「で」を使い、応答のときには「もんで」を使う。

※5 文末に付く「に」は接続助詞ではなく終助詞の「に」であり、別の語である。

接尾辞

複数を表す接尾辞「達」は、名古屋弁ではたあんたあんたらあなどの形をとる。また、同じく「ら」はらあのように伸ばす。

発音

四つ仮名

四つ仮名については共通語と同様である。すなわち、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の区別がそれぞれ無い。

鼻濁音

鼻濁音については、用いる地域と用いない地域が入り乱れている。しかし、若年層ではほぼ用いられていない。

連母音の変化

アイおよびアエという連母音がアとエの中間の母音を伸ばしたもの([æː])に転じることがある。例えば、「…じゃない」という表現は「…だねぁあ」または「…じゃねぁあ」となる。よく便宜的に「にゃあ」と表記されるが、共通語の拗音とは異なる音である。また、変化するのは母音だけで子音は変化しない。例えば「とろくさい」が「とろくせぁあ」となった場合、子音はʃにはならずsのままである。

この発音は愛知県西部全域で行われているわけではなく、共通語と同じく「アイ」と発音する地域もあれば、江戸言葉と同様に「エー」として発音する地域や、「アー」とする地域も古くからある。近年では共通語式の「アイ」という発音が広まりつつある。

この項目では伝統的な名古屋弁を描写する観点から記述しているが、実際にはこの母音の変化は若年層の自然な会話からはほぼ失われている。高齢層においても日常的な語彙に限られ、耳慣れない語は共通語式に発音される。したがって、メディアにおけるイメージのように「カベライト」を「カベレァート」のように商品名を名古屋弁式に発音することは現実にはほとんど無い。エビフライは日常的な語彙だが、名古屋弁のステレオタイプとして有名になりすぎたためエビフレァーとの発音は避ける傾向にある。

その他、オイという連母音はオェー([øː]または[öː])に、ウイという連母音ははウィー([yː]または[üː])に変化することがあり、前述のエァーを加えると、名古屋市付近一帯は全国一の8母音をもつ地域である[11][12]テンプレート:要出典範囲

拗音

拗音の発音は共通語と同様である[13]。上記の連母音の変化したものが便宜的に拗音のように表記されることがある(例:「エビフリャー」)が、表記上だけのことである。共通語と共通する語彙にも名古屋弁独自の語彙にも拗音を持つ語はあり、それらは名古屋弁でも拗音で発音される。例えば蒟蒻はあくまでコンニャクであり、×コンネァクと発音されることはない。

音便

  • サ行五段動詞がイ音便を起こすことがある。〔例〕話して→話いて(はないて)
  • 上記の連母音の変化と複合して起こることもある。〔例〕話して→話ぁて(はねぁあて)
  • 上でもすこし触れたように「…ではない」などの「では」が一部の地域・話者で「だ」と略されることがあるが、これは「…ではない」などの「では」に限られたものであり、他の「では」または「じゃ」が「だ」に転じることはない。〔例〕ここで遊んではダメ→×「ここで遊んだダメ」とはならない。
  • しかし、上記のように「だ」とはならない例でも、「では」および「じゃ」という言い方は別の言い方に変えられることが多い。〔例〕ここで遊んではダメ→「ここで遊んでかん」もしくは「ここで遊んだらかん」 〔例〕独りでは怖い→独りだとおそがい

アクセント

名古屋弁のアクセントの特徴を短く表せば、「共通語より遅れてピッチが上がり、共通語と同じ位置で下がる(ことが多い)」である。以下、共通語のアクセントについての知識があることを前提に詳述する。

名古屋弁と共通語とのアクセントの違いは次の2つに分けられる。

  1. ピッチの上がり目
  2. ピッチの下がり目

「名古屋弁らしさ」の正体は、2よりも1である。名古屋弁話者は2には自覚的でも1には無自覚なことが多いので、本人は共通語を話しているつもりでもこの特徴によって名古屋弁話者であることが分かる。俗に「イントネーションが違う」と言われるが、正確にはイントネーションではない。

共通語の語は、アクセントの核の位置によって、頭高型・中高型・尾高型・平板型の4つに分類されるが、この分類は名古屋弁でも成り立つので、以下の説明にも用いる。


ピッチの上がり目

共通語においては、単語の第1音節と第2音節は必ずピッチが異なるという規則があるが、名古屋弁ではこれが当てはまらない。共通語では、第1音節が高く第2音節が低くなる(頭高型)か、第1音節が低く第2音節が高くなるかのどちらかである。名古屋弁でも頭高型は第2音節が下がるものの、それ以外(共通語では第1音節が低く第2音節が高くなるもの)では第1音節と第2音節のピッチが同じになり、ピッチの上がり目がアクセント核の直前または第3音節の直前に来る。

型別に述べれば下記のとおりである。

  • 頭高型では共通語と同様に第1音節のみが高く、以降が低く発音される。
  • 3音節の中高型では第2音節のみが高く発音される。
  • 4音節以上の中高型では以下の2種が認められる。
  1. アクセントの核のある音節の前までが低く、核のある音節のみ高く、以降再び低く発音される。この違いは複合語――アクセントの上では一語として発音される――で顕著になる。例えば「ウィキメディア財団」は、共通語では「うぃきめでぃあざいだん」と第2音節から第6音節までが高くなるが、名古屋弁では「うぃきめでぃあいだん」または「うぃきめでぃあぜゃあだん」と第6音節のみが高く発音される。
  2. 第3音節目より上がって発音される。上記の例では「うぃきめでぃあざいだん」または「うぃきめでぃあぜゃあだん」。この種を採用する場合、尾高型、平板型も同様のルールとなる。
  • 尾高型も中高型と同様である。例えば「男が」は共通語では低高高低だが、名古屋弁では低低高低である。
  • 平板型では第1音節から第2音節までが低く、以降が高く発音される。例えば「名古屋弁が」は共通語では低高高高高高だが、名古屋弁では低低高高高高である。

ピッチの下がり目

共通語でも名古屋弁でも同音異義語を区別するのはピッチの下がり目である。下がり目の直前の音節をアクセント核と言う。一般にアクセントと言った場合、これを指す。共通語においては、動詞・形容詞の一類(言う・上がる・捨てる・赤い・危ない等)は平板に発音され、二類(打つ・動く・落ちる・早い・少ない等)は語尾のひとつ前の音節にアクセント核が置かれる(このようになる語を「起伏型」の語と呼ぶ)。しかし名古屋弁ではこの区別が一部でなくなり、一類が二類と同じように起伏型になることがある。また、終止形で平板型の動詞が、活用によっては起伏型になることがある。

アクセントの核の位置は共通語と同じ場合が多いが、下記のような違いがある。下の例で太字になっているのはアクセントの核である。

  • 「何」「いくつ」「どれ」などの疑問詞は平板に発音される。共通語の疑問詞がそろって頭高型なのと良い対照を見せている。
  • 「これ・それ・あれ」などの「こそあ言葉」(ドを除く)は尾高型である。
  • 「何もない」などと言うときの疑問詞は、尾高型である。
比較表
名古屋弁 共通語
疑問詞 平板 頭高
こそあ言葉 尾高 平板
疑問詞+も 尾高 平板
  • 位置関係を表す名詞で平板型が嫌われる傾向がある。北、東、南、西、右、左、手前、こちら、そちら、あちら、間(あいだ)、向かい。以上は共通語では平板だが名古屋弁では尾高型である。但し共通語でも北、東は古くは尾高型であった。
  • 地元の地名は平板型が好まれる傾向がある。
  • 共通語の形容詞はアクセントの点で一類と二類に分けられるが、名古屋弁ではこの区別がなく、一類は二類と同じようにすべて起伏型となる。名古屋弁の形容詞のアクセントは多くの活用形で共通語の二類形容詞と同じだが、以下の形では異なる。
    • 「~かった」という形では「か」にの核が来る。
    • 「~ければ」という形では「け」に核が来る。「~けや」と略された場合もおなじく「け」にアクセントの核が来る。
  • 形容詞の連用形の「く」が落ちた場合のアクセントの核は、最後から2つ目の音節に来る。ただし、直後に「なる」が来た場合は「なる」と繋がって「な」にアクセント核が置かれることがある。
  • 「よろしく」「ありがとう」など形容詞の連用形を起源とする挨拶言葉は、元の形容詞と同じアクセントで発音される。すなわち「よしく」「ありとう」。
  • 動詞が終止形のとき平板型になるものと起伏型になるものに分けられるのは共通語と同様だが、名古屋弁では3・4音節の一段動詞がすべて起伏型になる。また、複合動詞(走り込む・申し入れるの類)はほとんどが起伏型である。ただし、複合動詞のアクセントは共通語でも近年起伏型に移行しつつある。
  • 起伏型の動詞のアクセントは活用による変化を含めて共通語とほぼ同じである。
  • 平板型の動詞では下記のような違いがある。
    • 平板型の動詞に「て/た」がついた場合、「て/た」の直前へ核が置かれる。ただし「て/た」の直前が (1)語頭にあたる場合 (2)アクセントの置けない「ん」「っ」および無声の「し」である場合は平板のままである。五段動詞の多くは(2)の条件にかかるので、結局この現象が起こるのは上一・下一段およびカ行五段活用の動詞である。サ行五段活用動詞で「し」を有声化して核を置く話者もいる。〔例〕入れる(いれる)→い
    • 「て」の後ろに補助動詞がついた場合は、上記に関わらず平板になる。
    • 平板型の動詞の連用形に「に」がついた場合、「に」の直前へアクセントが置かれる。「て/た」の場合と違ってこちらは活用の種類や行を問わない。〔例〕DVD-Rを買に行った。
    • 命令形では後ろから2番目の音節に核が置かれる。すなわち一類と二類の区別が無くなる。
  • 動詞に補助動詞が付いた場合、動詞部分が平板化する。
    • 動詞が起伏型であった場合――例えば「書いてある」の場合、共通語では「書いて」「ある」双方の核が残るが、名古屋弁では「書いて」の核が失われる。
    • 動詞が平板型であった場合、共通語では「~て」の形が元々平板である。名古屋弁では「~て」の形は平板とは限らないが、補助動詞がつくと平板化する。結果的には同じになる。
    • 「~してくれ」という意味の「~して」は、「~してくれ」の「くれ」が略されて成立した経緯から常に平板に発音される。
    • ただし、補助動詞「まう2」の前では平板化しない。

以上をまとめると下表のとおりである。見やすくするため補助動詞「まう2」や平板型で2音節で音便を起こす動詞のような例外は省いてある。テンプレート:Colorは共通語との相違点。共通語と異なる場合のある形のみ挙げた。終止形は共通語と同じだが参考のために挙げた。

動詞アクセント比較
名古屋弁 共通語
テンプレート:Nowrap
類別
音便 終止形 +て/た +に +て
+補助動詞
命令形 終止形 +て/た +に +て
+補助動詞
命令形
起伏型 テンプレート:Nowrap 後ろから
2番目
「て」の
2つ前
「に」の
2つ前
テンプレート:Color 後ろから
2番目
後ろから
2番目
「て」の
2つ前
「に」の
2つ前
「て」の
2つ前
後ろから
2番目
平板型 起こすもの 平板 平板 テンプレート:Color 平板 テンプレート:Color 平板
テンプレート:Nowrap 平板 テンプレート:Color テンプレート:Color 平板 テンプレート:Color
  • 東京弁(共通語ではない)と同様に、複合動詞の前半部分の動詞の核が保たれることがある。
  • 名詞に複数を表す接尾辞がついた場合、核は後ろから2つ目に来る。おまえち/おまえあ/おまえんあ/おまえんたあ/おまえ
  • 受身・可能・尊敬の助動詞「れる/られる」がついた動詞は、共通語では全体が元の動詞と同じ型で発音されるが、名古屋弁では元の型と関係なく起伏型として発音されることがある。特に尊敬の意味では「っせる/やっせる」からの類推かその傾向が強い。
  • その他使用頻度の高い語で核の位置の違うものを挙げる。ハイフンの後は共通語での核の位置。
    • も - つも
    • つ - く
    • きに - 平板
    • け - ~だ
    • まいち - いにち
    • と - ざと
    • から - まから

イントネーション

共通語より強い。疑問文の最後の音節が伸ばされ、その伸ばされた音節の前半が高く、後半が低く発音されることがある。

  • い(何?)
  • どこえ(どこへ?)

語彙

  • 古語が生き残っている場合も多い。
  • 見出しの後の数字はアクセント。2とあれば頭から2音節目にアクセントの核がある。0は平板。
  • 形容詞のアクセントは全て最後から2つ目である。表中では「(2)」と表記している。
  • 前述の連母音の変化により共通語の語彙と規則的に対応するものは挙げない。例えば愛知県(えぁあちけん)は共通語の愛知県(あいちけん)と規則的に対応するので挙げない。
  • 最左列でもソート可能。見出し枠をクリックすると50音順にソートされる。
名古屋弁 / アクセントの
位置
漢字 品詞 意味
あすんどる 【連語】 休んでいる。使われないまま放置されている。
あふらかす 4 溢らかす 【動五】 溢れさせる。
あぶる 【動】 扇ぐ
あやすい (2) 【形】 簡単。容易。
あらけない (2) 【形】 乱暴な。
あんき (になる) 【連語】 安心になる。安気からか?
あんばよう 4 塩梅よう 【副】 上手に。具合よく。〔読み方注意〕「あんばよう」と読む。「い」は入らない。
いごく 2 【動五】 うごく。
いざらかす 4 【動五】 (1)「いざる」の使役形。(2)物を持ち上げずに引きずって移動させる。
いざる 0 移去る 【動五】 (1)人が立たないまま膝を引きずって移動する。(2)人や物が水平方向に短距離移動する。
いっか 1 幾日 【名】 (1)何日。(2)日付が思い出せないときに代わりに使う言葉。〔例〕2月のいっかに行った(2月の何日だったかに行った) ※江戸落語でも(1)の意味で聞かれる。名古屋弁では(2)の意味が主流。
いっつか 3 【副】 とっくに。
いらんこと 余計なこと。〔例〕いらんことせんでええ。(余計なことしなくていい)。
うしなえる 0 失える 紛失する。
うでる 2 【動下一】 ゆでる。
えらい (2) 【形】 (1)疲労や病気で体に倦怠感がある。(2)疲労が予想されるほどの重労働である。 主に体調の悪化の表現、自他へのねぎらいとして(例:えらかったねぇ)
おいでる 【動上一】 おいでになる。
おうじょうこく 5 往生こく 【動五】 苦労する。大変な目に会う。
おおきに ありがとう。上町言葉。最近ではほとんど使われなくなった。
おくれる 3 【動下一】 「くれる」の尊敬語。敬意の度合いは「下さる」より低い。
おそがい (2) 【形】 恐ろしい。怖い。
おっさま
おっさん
1
1
【名】 お坊さん。「おじさん」の意の「おっさん」とはアクセントが異なる。
おどける 2 【動下一】 驚く、怖がる
おぶう 2 【名】 お茶。茶葉でなく茶碗に注がれた状態を言う。
おぼわる 3 覚わる 【動五】 身につく、習得する
およばれ 2 お呼ばれ 【名】 (1)ご招待。(2)ご馳走。
かいもん 3 【名】 (1)「かう(1)」のに使う木切れや段ボール片など。(2)「かう(3)」のに使う養生材。
かう 1 支う 【動五】 テンプレート:Anchors(1)物を動かないようにするために隙間に物を押し込む。引き戸につっかい棒、駐車車両に輪止め、ガタつく家具の下に木片など。(2)施錠する。(3)ジャッキと工作物の間に養生材を挟む。
かずする 1 数する 【動サ変】 数える
かやかや 0 強い光を放っている様子。特に周囲が暗い中光っているものに使われる。
からかす ~(し)まくる。「食べからかす」「買いからかす」
かわす 2 【動五】 しっかりと、または強引に「かう(1)
かん 0 【連語】 「いかん」の「い」の抜けたもの。いけない。駄目である。「あかん」は関西系[14]であり、典型的な名古屋弁とは異なる。それに対して「いかん」は古くから使われている[15]
かんす 0 【名】 蚊。「かんすに食われる」
かんこう 0 勘考 【動サ変】 計画する。考える。工夫する。
きいない
きない
(2) 黄ない 【形】 黄色い。
きさる 0 着さる 【動五】 (1)すっぽりとかぶせることができる。(2)(中身が多すぎたりせず)容器の蓋を閉めることができる。(3)帽子やヘルメットのサイズが合う。
きせる 0 着せる 【動下一】 標準語の「着せる」の意味の他に、蓋を被せる、キャップを締めるの意味がある。
きっとなら 3 【接】 理由を述べる前に「なぜなら」というのと同様の、「きっと」と思う推測を述べる前の前置き。〔例〕きっとなら持って帰ってまったんだよ。(これは推測だけど持って帰ってしまったんだよ)
きもい (2) 【形】 テンプレート:Anchorsきつい、小さくて窮屈。「気持ち悪い」の意の共通語の 若者言葉と同音衝突を起こしたため、聞かれなくなった言葉のひとつ。
ぎょうさん 【副】 「ようさん」とも。「ようけ」と同様の使い方をする。
きんとき 1 【名】 イラガの幼虫。子どものうちはこれが方言ということ気づかない人が多い。
きんのう 昨日。
くすがる 0 【動五】 刺さる。
くすげる 0 【動下二】 刺す。予め穴のあいているところや柔らかいものに突き刺すことを言い、固いものに打ち込むことや、刃物で刺すことは言わない。
くずむ 【動五】 風呂に”入る”際に使われる。「肩までひたる」感じのニュアンスがある。『こずむ』という言い方もある。
くわれる 3 (蚊、ブヨなどに)刺される。
テンプレート:Display noneケッタ 0 【名】 テンプレート:Anchors自転車。新方言
テンプレート:Display noneケッタマシン 5 【名】 ケッタ」の正式名称。「ケッタ」と同意語である。原付とは違い、自転車に対しての名称。
こうこ 0 【名】 たくあん。
テンプレート:Display noneござる 2 【動五】 「居る」「来る」の尊敬語。いらっしゃる、おいでになる。
こすい
こっすい
(2) 【形】 (1)悪い意味で金銭に細かい。守銭奴。(2)ずるい。
こそばいい
こそばゆい
こそばい
(2) 【形】 くすぐったい、むずがゆい。
テンプレート:Display noneごたいげさま でした 2-1 ご大儀様でした 【連語】 お疲れ様でした。〔読み方注意〕「ごたい"げ"さま」と読む。アクセントは「ごたいげさま 2 でした 1」
テンプレート:Display noneごぶれい 2 【動サ変】 失礼する。
テンプレート:Display noneごぶれい 3 【名・形動】 失礼。サ変動詞の場合とアクセントが異なるのに注意。
ごぶれい します 2-2 ご無礼します 【連語】 失礼します。時代劇みたいだが、名古屋弁では現役。アクセントは「ごぶれい 2 します 2」
こわい (2) 強い 【形】 (食べ物が)固い。
こわける 3 壊ける テンプレート:Display none【自下一】 壊れる。
こわす 2 壊す 【動五】 共通語の「壊す」の意味の他に「小額紙幣や貨幣に両替する」の意味がある。
さっせる 3 【連語】 「する」に対する軽い尊敬語。「する」に尊敬の助動詞「っせる」がついたもの。
さむけぼろ
さむぼろ
?
0?
【名】 鳥肌
ざらいた 0 ザラ板 【名】 すのこ。
しゃこう 0 車校 【名】 自動車学校。新方言。
じん 1 【名】 人。者。「あの仁=あの人」「変わった仁=変わり者」のように使う。人をおちょくったニュアンス。
すぐと 1 【副】 すぐに。
テンプレート:Display noneずっこい (2) 【形】 ずるい
すやくる ? 手抜きする。
せらっせる 4 【連語】 「する」に対する尊敬語。「さっせる」より敬意の度合いが高い。「する」の異形「せる」に尊敬の助動詞「っせる」のついたものか。
たあけらしい (2) 【形】 馬鹿馬鹿しい。意味がない。
たいがい 0 大概 【形動】 程々。いい加減。〔例〕大概にしとけ(いい加減にしておけ)
テンプレート:Display noneだだくさ 2 【形動】 乱暴、いい加減。ずぼら。
たわけ
たあけ
0
0
戯け/田分け 【名】 愚か者。カウンセラーの長田百合子が、カウンセリングの際に引きこもりの少年に罵倒したことで、全国的に認知されるようになった。このことをネタにする芸人も居る。
たわけた
たあけた
2,3
3
【連体詞】 愚かな。「×たわける」という動詞があるかのように見えるが、実際には無いようである。
ちみくる 3 【動五】 つねる。「つねくる」とも言う。
ちゃっと 1,0 【副】 すぐに、急いで、即座に。
ちょう 1 【副】 原義は「ちょっと、少し」。この意味で使われることもあるが、頼み事をするときの呼びかけの言葉として使われることが多い。流行語の「超」(「超すごい」の類の副詞の「超」)と同音で同じ品詞で文字通りの意味は反対なため、「超」の流行後はあまり聞かれなくなった。〔例〕ちょう、頼むわ。(ねえ、お願いできるかな)
ちょうすいとる 5 【連語】 いばっている、調子こいている。皮肉や批判をこめて使われる。
ちんちこちん
ちゃんちゃかちゃん
0
?
【形動】 ちんちん」より更に熱い様。「ちんちこちん」が主。
ちんちん
ちゃんちゃん
0
?
【形動】 テンプレート:Anchors非常に熱い様。熱せられた金属が水をはじく音からか。
つくなる 3 【動五】 適当に集めて置いてある。または適当に積み重ねてある。整理されてはいないが、かといって散らかってもいない状態にある。
つくねる 3 【動下一】 適当に集めて置いておく。または適当に積み重ねておく。整理されてはいないが、かといって散らかってもいない状態にする。
つねくる 3 【動五】 テンプレート:Anchorsつねる。
つる 0 吊る テンプレート:Display none【他五】 机などを持ち上げて移動させる。ひっかける。本来は机や家具などの重い物を持ち上げることを意味する(移動させるという意は含まない)が、近年は「机を移動させる」という意味に用いられることが多い。
テンプレート:Display noneでら 0 【副】 どえらい」の略。「どえらい」と違って形容詞としての用法はなく副詞のみ。「どら」「でれ」と言う人もいる。〔例〕でら高い(とても高い)。『でぇりゃぁ』とも言う。
テンプレート:Display noneでんしんぼう 電信棒 【名】 電柱、電信柱
テンプレート:Display noneでんち ? 【名】 半纏
テンプレート:Display noneどうぞこうぞ 4 【副】 どうにかこうにか。
テンプレート:Display noneどえらい 3 【形・副】 テンプレート:Anchorsすごい、すごく。「どえれぁあ」と発音する人もいる。
ときんときん
ときとき
0
0
とがっている様子。
~とさいが
~とせぁが
~とさいに
0
0
0
【連語】 ~すると、~したら。〔例〕ほうすると際がどえらいことになっただわ(そうしたらひどいことになったんだ)
~としてある 4 【連語】 ~と書いてある
ときんときん 【副】 とがっているものに対して使う。〔例〕この鉛筆ときんときん(この鉛筆とがってる)
テンプレート:Display noneどべ 1 【名】 最下位、ビリ。親しみを込める場合や、年少の人に対して言うときは「どべちん」とも言う。※地元・名古屋に本拠地をおく中日ドラゴンズが弱かった時代、「どべゴンズ」(「どべ」+「ドラゴンズ」)とファンから称されることもあった。
とろくさい (2) 【形】 (1)要領が悪い。(2)馬鹿馬鹿しい、ふざけた。
なけな 2 【連語】 テンプレート:Anchorsなければ。
なけや 2 【連語】 なければ。「なけな」「なけらな」は形容詞「ない」だけの特殊な形だが、この形は生産的で、「良けや」「遠けや」のように全ての形容詞がこの形を取り得る。
なけらな 3 【連語】 テンプレート:Anchorsなければ。
なぶる 2 【動五】 もてあそぶ。触る。名古屋弁では純粋に「触る」の意味で用いることが普通。
なまかわ 0 【名】 怠け者。長い間使っていなかったため使い物にならない様子。
なるい (2) 【形】 (1)刺激が足りない、物足りない。(2)味が薄い。(3)マンネリである。
なんかごと 0 何か事 【名】 何事か。通常、事件・事故を暗示する。
にすい (2) 【形】 鈍い。「味がにすい」と味が薄い様子にも使う。
ぬくたい
ぬくとい
(2) 【形】 温かい
のっそい
のそい
(2) 【形】 遅い。
~のよう 0 ~の余 【連語】 ~余り。後に「なる」が続く場合、助詞「に」を伴わないまま副詞的に用いられる。
〔例1〕(副詞的用法)まあ10日の余なるしらん(もう10日余りになるだろうか)
〔例2〕(名詞的用法)まあ10日の余だ(もう10日余りだ)
はい
へぁあ
はよ
1
1
1
【副】 すでに。早くも。
はぜる 2 【動下一】 破裂する。
はならかす 4 離らかす 【動五】 離す。
はば 1 【名】 除け者。
はやらかす 4 生やらかす 【動五】 生えるに任せる。
テンプレート:Display noneばりかく 【動五】 かきむしる
はんぺん
はんぺい
3
3
【名】 おでんの具で白身魚の練り物を揚げたもの(水より比重が重く沈むもの)、共通語では「アゲ」?
テンプレート:Display noneびいし 1 B紙 【名】 模造紙。
ひとなる
しとなる
3
3
人成る 【動五】 (1)成人する。大人らしくなる。(2)人間に限らず動植物が身体的に成長する。
ひらう 0 拾う 【動五】 拾う。
テンプレート:Display noneぶちゃける 3 【動下一】 ぶちまける。
ふちっこ 2 【名】 端っこ。
フレッシュ   【名】 コーヒーなどに加えるポーション(小型カップ)入りのクリーム。
ふるぼっさい (2) 古ぼっさい 【形】 古ぼけている。
へぼい (2) 【形】 意気地なし。役立たず。弱い。しょぼい。さえない。
ほう 0
1
【副】
【名】
そう。アクセントは、副詞は平板、名詞としては頭高。
テンプレート:Display noneぼう 0 【動五】 「×ぼー」ではなく、「う」をきちんと発音する。(1)追う。追いかける。(2)急かす。(3)〔建築・土木〕日程や寸法を計算する。日程表や図面を「ぼう(1)」様子からか。(4)〔建築・土木〕端から順に施工する。
ほうか 0 放課 【名】 学校の休憩時間。意味の衝突を避けるためか共通語の「放課後」も名古屋弁では「授業後」という表現になる。
ほうか 1 【連語】 そうか。〔例1〕ほうか、ほうか、ようやりゃたなも (そうか、そうか、よくぞおやりになりましたねぇ)
ほかす
ほかる
2
0
【動五】 いらないものをゴミ箱等に捨てる。
テンプレート:Display noneホセ 1 【名】 物を刺すための棒。焼き鳥の串やアイスキャンディーの芯棒。
テンプレート:Display noneぼっこい (2) 【形】 おんぼろ。壊れそう。壊れかけ。〔用法〕完全に壊れている場合は言わない。
テンプレート:Display noneぼっさい (2) 【形】 (1)格好悪い。(2)外観がおんぼろである。〔用法〕外観に問題があっても機能には問題がない場合に言う。機能に問題がある場合は「ぼっこい」と言う。
まあ 0 【副】 もう。
まあかん 0 【連語】 食欲・怒りなどが抑え切れない。もう我慢できない。もう許しておけない。もう駄目だ。
まあはい
まあへぁあ
3
3
【副】 すでに、早くも。「はい」に同じ。
まぎる 2 曲ぎる 【動五】 (交差点を)曲がる。〔用法〕交差点でなく道なりに曲がる場合や道以外の棒などについて言うときは共通語と同様に「曲がる」と言う。
まっかしけ 3 まっ赤しけ 【形動】 赤一色である様。黒に対してまっ黒けというのと同様の強調表現。
まっと 1 【副】 もっと。
まる 1 【動五】 排便する。
まめ 【動五】 元気。達者。〔例〕まめだったきゃ。(元気だったか?)
まわし 0 【名】 支度。
まんだ 1 【副】 まだ。未だに。
みえる 2 【動下二】 「いる(居る)」の尊敬語。補助動詞としても用いる。ござるより現代的。「来る/現れる」の尊敬語として使う場合は共通語であって、方言ではない。
めいえき 0 名駅 【名】 名古屋駅。あるいは、その周辺の地名(正式な地名中村区西区にある。また、中村区には名駅南という地名もある)。
めいよん 1 名四 【名】 新方言。(1)国道23号の名古屋・四日市間(名四バイパス)。なお、国土交通省による正式の読み方は「めいし」。(2)転じて国道23号の名古屋以東を含めることもある。
※総じて名古屋○○と付くものは「名○○」と略される傾向がある(名古屋鉄道名鉄名古屋港名港名古屋城名城、など)。「メ~テレ」は、2003年4月より名古屋テレビの略称として採用された造語であるが、同様の背景から生まれてきたものと考えられる。
めんぼ 【名】 麦粒腫(ものもらい)。〔用法注意〕「めんぼ」は「麦粒腫(ものもらい)」という意味だが、「結膜炎」という意味と勘違いしている人もいる。
もうや 【名】 仲良く分けること。→「もうやにする」。「もうやっこ」は、はんぶんこのこと。
やく ? 【名】 略。
やぐい (2) 【形】 建物や機械・装置の強度が低い。
やっと 1 【副】 (1)共通語と同じく、かろうじて、ようやく。アクセントは共通語と違って頭高。〔例〕やっと終わった(やっと終わった)(2)長い間。長時間。〔例〕えらいやっとかかってまった(ずいぶん長い間かかってしまった)〔例2〕まっとやっと歌いたい(もっと長く歌いたい)
やっとかめ 0 八十日目 【形動】 久しぶり。※プロ野球マスターズリーグ名古屋80D'sers(なごや・エイティー・デイザーズ)のチーム名の元になった言葉。
ややこやしい (2) 【形】 〔北部〕ややこしい
ようけい
ようけ
3
0
【副】 たくさん。
ようこそ
ようけ
3
?
【副】 歓迎に限らず感謝一般を表す。よくぞ。〔例〕ようこそ頑張っておくれた(よくぞ頑張ってくださった)。ようけ来やぁした(ようこそいらっしゃいました。)。
よばれる 0 呼ばれる 【連語】 (1)共通語と同じく「呼ぶ」の受身表現。(2)宴席などに招待される。(3)ご馳走になる。〔例〕ステーキをよばれた。(ステーキをご馳走になった)。
レーコー   【名】 アイスコーヒー。関西と共通する。最近ではほとんど使われなくなった。
わや 1 【形動】 めちゃくちゃ(「すごく」の意味ではなく、破壊された様子の意味)。だめになった様子。台無し。
~んたあ 2 【連語】 達。あんたたち→あんたんたあ。私たち→うちんたあ

地域差

名古屋市内

  • 上町(うわまち)言葉:清洲越し以来、名古屋の城下町(中心部)で用いられた言葉。中区丸の内、長者町、本町通を中心に東区の徳川町、西区城西あたりまで。主に、武家、商家や料亭で用いられた。近年は話者の高齢化によりあまり聞かれなくなった。「なも」を初めとする敬語表現が豊富で、武士言葉も残る。
  • 下町(したまち)言葉:名古屋の城下町周辺の農民や熱田区の港や市場を中心に用いられ、現在のいわゆる名古屋弁の基本となった言葉。終詞「が」を多用することが特徴。年輩の名古屋市民には「汚い言葉」のイメージを持つ人が多い。

名古屋市を中心に、

  • 一宮市犬山市など北へ行くと美濃弁の要素が入り、断定の助動詞「や」の使用が見られる。
  • 西へ行って弥富市より木曽川を渡ると三重県に入るが、木曽岬町桑名市長島町は尾張からの入植者が多かったため、名古屋弁に近い方言が用いられている。揖斐川を渡って桑名市街に入ると近畿方言に分類される伊勢弁三重弁)の地域になり、名古屋弁との違いが大きくなる。
  • 南へ行って知多半島では狭義の名古屋弁の影響がやや弱く、「だらあ」の使用や準体助詞「の」の不使用など、名古屋弁が広まる以前に話されていた三河弁に近い言語の名残りがある。この地域の方言は知多弁と呼ばれることもある。
  • 東は境川付近から三河弁の要素が入る。

周辺の他の方言との比較については日本語の方言の比較表を参照されたい。日本語の方言の比較表では煩雑さを避け分かりやすくするために名古屋市中心部の狭義の名古屋弁で代表させたが、広義の名古屋弁の中での比較を示せば下記のとおりである。北部の名古屋弁は瀬戸弁・一宮弁のように自治体名で呼ばれるか、単に尾張弁と呼ばれるのが一般的だが、ここでは仮に北尾張弁と呼ぶこととする。

北尾張弁・狭義の名古屋弁・知多弁の比較表
北尾張弁 狭義の名古屋弁 知多弁
否定 ~ん、~へん ~ん、~せん、~へん
断定の助動詞
~するのだ するんや するんだ するだ
~じゃないか ~やが、~(や)がね、~やん(?) ~(だ)がや、~(だ)がね※1 ~じゃん
だろう(推量) やろう だろう
だろう(確認) やろう だろう(男)
でしょう(女性)※2
だらあ

※1 体言の直後は、「だがね」、用言の直後は「がね」。

※2 「だろう」は粗野な言葉とされており、女性はもとより、男性でも敬語を使っていない文脈でも「だろう」の使用を避けて「でしょう」と言う機会は多い。


名古屋弁の単語は、遠州弁三河弁でも使われていることがあるが、静岡弁でも使われていることもある。逆に、名古屋弁と静岡弁では使われているのに、その間の遠州弁三河弁では使われていない単語もある。

名古屋弁 知多弁 三河弁 遠州弁 静岡弁
~だもんで、~で
~だに、~に × ×
~だら、~ら ×
~だねぁあ、~かしゃん/~かしん × × ×

名古屋弁の現状

名古屋市が2009年に行った外国人を含む名古屋市民から無作為に抽出した20歳以上の2000人を対象としたアンケートによると、「使わない」が6割となった。名古屋弁についての良い印象と悪い印象は半々。あまり使われなくなっている現状を「残念に思う」は1割であり、「時代の流れでやむを得ない」という意見が多かった[16][17][18]

共通語への切り替え

名古屋弁話者は公の場では共通語に切り替え、名古屋弁の使用を避ける傾向がある。アクの強い語尾からちょっと聞いただけでは共通語とずいぶん違うように聞こえるが、差異は表層的なものに限られ、文法面でも発音面でも共通語との距離は実はそれほど大きくない。よほどの年配でないかぎり造作もなく切り替えることができる。共通語がうまく話せないことによる方言コンプレックスはこの地域では見られない。

文法面では、「がや」に代表される独特の終助詞類と否定の助動詞「ん/せん/へん」、接続助詞「で/もんで」の使用さえ控えればほぼ共通語になる。

アクセントの面では一般にアクセントとして意識されるピッチの下がり目つまりアクセントの核は元々共通語との差が少ない。一方ピッチの上がり目はかなりの場面で異なるが、聞き手としては「なにか違う」とは感じても具体的にどこが違うかは指摘できない場合が多いので、本人は共通語のアクセントで話しているつもりになることができる。

「準公」程度の場面では下記のような部分で名古屋弁が残る。意識的に残す面もある。地元政治家の講演や地元業者同士の仕事上の会話はこのような言語で行われる。

  • アクセント。単にアクセントの違いに無自覚な話者もいれば、意識的に残す話者もいる。「居る(いる)」が1類になっているのは本人が共通語を話しているつもりのときに補助動詞として頻出するので特に目立つ。年配の者が公の場で共通語文法+名古屋弁アクセント(+若干の名古屋弁)で話すため、一種格式の高いアクセントと捉えられている感じもある。
  • 文中の表現。文末表現は共通語に変えても文中の表現はそのまま残すことがある。すなわち「どういうことかしゃん思って行ってみたんだわ」と「どういうことだろうかと思って行ってみたんですよ」の中間として「どういうことかしゃん思って行ってみたんですよ」のように文中にのみ名古屋弁を残す表現をすることがある。場面が改まるにつれて全文名古屋弁→文中名古屋弁・文末共通語→全文共通語の順に切り替えていく。
  • 接続助詞「で/もんで/けどが」は抵抗なく使われる。ただし「に」は使われない。

本人が完全に共通語に切り替えたつもりでも次のような特徴が残ることがある。

  • アクセントのピッチの上がり目が後ろへずれる。
  • 「来る」の仮定形として「これば」を使う。共通語では「くれば」。
  • 「行こうが行くまいが」のような表現をしようとして「行こまい」という名古屋弁の勧誘表現と混交を起こし、「行こうが行まいが」と言ってしまう。

丁寧の助動詞「ます」と名古屋弁の助動詞・終助詞との接続には大きな制限がある。例えば「×今行きますがや」「×行かしますか」の表現は通常しない。それぞれ「今行くって言っているじゃないですか」「行かれますか」のように共通語に翻訳して表現される。

名古屋弁を話す著名人

  • 加藤晴彦…名古屋市出身。頻繁にバラエティー等で名古屋弁を使う。
  • 竹下景子…名古屋市出身。父親は地元の名士。バラエティー番組出演時には名古屋弁を披露することもある。
  • 松下由樹…名古屋育ち。「ココリコミラクルタイプ」で名古屋弁でまくし立てるコントがある(方言バトル)。
  • 河村たかし…名古屋市長。名古屋市出身の元民主党衆議院議員で「ビートたけしのTVタックル」、「たかじんのそこまで言って委員会」などのテレビ番組で名古屋弁丸出しで語る。※「『○○弁』というのは地方差別だから、『○○ことば』と言うべし」と発言したことがある。
  • 山田昌常滑市出身。フジテレビ系「名古屋嫁入り物語」の母親役など、ドラマでは上品な名古屋弁を話す役柄が多いが、本人自身の母語は漁師言葉の知多弁である。
  • 宮地佑紀生…名古屋市出身。寿がきやCMやテレビ・ラジオで名古屋弁を使う。
  • 矢野きよ実…名古屋市出身。キリンビールCMやテレビ・ラジオで名古屋弁を使う。
  • 新間正次…「ラジオ朝市」(CBCラジオ)等での名古屋弁喋りが有名だったが、本人は三河蒲郡市出身。
  • 浅井健一(元BLANKEY JET CITY)…名古屋出身。インタビュー、ライブのMCなどで名古屋弁を常用する。
  • 清水義範…名古屋市出身。小説やエッセイなどで名古屋弁を多用し、「名古屋弁を全国に広める会」の功労賞を受賞したこともある。
  • May'n…名古屋市出身。ラジオやテレビではめったに話さないが、ブログ上では名古屋弁を使用することがある。
  • 奥田瑛二…春日井市出身。CBCテレビ制作の「鶴瓶のスジナシ!」に出演時、即興ドラマの全編を名古屋弁(本人曰く春日井弁)で通した。
  • 後藤邑子…愛知県出身。声優という職業柄、普段は専ら共通語で話すが、自身がパーソナリティを務めるラジオ番組で流暢な名古屋弁を披露した。

名古屋弁が作中で扱われる作品一覧

  • オリエンタル (食品メーカー) - CMで「ハヤシもあるでよ〜」という名古屋弁のフレーズを使用し、流行語になったことがある。
  • やっとかめ探偵団
  • Dr.スランプ - ニコチャン大王というキャラクターが名古屋弁を使用する。そのほかのキャラクターも、「めちゃんこ」「〜ちょ」など名古屋弁由来の表現を使う場面がある。
  • 47都道府犬 - 声優バラエティー SAY!YOU!SAY!ME!内で放映された短編アニメ。郷土の名産をモチーフにした犬たちが登場する。愛知県は、エビフライがモチーフの愛知犬として登場。『~だがね』など話す。声優は、愛知県出身の戸松遙
  • お葬式(映画) - 劇中の出演者は三河出身の設定だが、現実には名古屋弁がふんだんに使われている。
  • うちのトコでは(漫画)擬人化された「愛知」というキャラが名古屋弁を話している。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 芥子川律治『名古屋方言の研究』名古屋泰文堂、1971年
  • 大石初太郎・上村幸雄 編『方言と標準語 日本語方言学概説』筑摩書房、1975年
  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 6 中部地方の方言』国書刊行会
  • 日本放送協会編『全国方言資料 第三巻東海・北陸編』日本放送出版協会
  • 小学館辞典編集部編『お国ことばを知る 方言の地図帳』小学館、2002年
  • 山口幸洋『日本語東京アクセントの成立』港の人、2003年

関連項目

  1. 芥子川律治『名古屋方言の研究』名古屋泰文堂、1971年、p.1
  2. 日本放送協会編、日本放送出版協会刊『全国方言資料 第三巻東海・北陸編』でも同じ表記法を採用している
  3. 芥子川律治『名古屋方言の研究』名古屋泰文堂、1971年、p.185
  4. 芥子川律治『名古屋方言の研究』名古屋泰文堂、1971年、p.145
  5. 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 6 中部地方の方言』国書刊行会
  6. 平山輝男編『現代方言大辞典第一巻』
  7. 日本放送協会編『全国方言資料 第三巻東海・北陸編』日本放送出版協会
  8. 小学館辞典編集部編『お国ことばを知る 方言の地図帳』小学館、2002年
  9. 芥子川律治『名古屋方言の研究』名古屋泰文堂、1971年
  10. 芥子川律治『名古屋方言の研究』名古屋泰文堂、1971年、p.139
  11. 平山輝男「全日本の発音とアクセント」NHK放送文化研究所編『NHK日本語発音アクセント辞典』日本放送出版協会、1998年4月。
  12. 金田一春彦「音韻」『金田一春彦著作集第8巻』玉川大学出版部。
  13. 芥子川律治『名古屋方言の研究』名古屋泰文堂、1971年、p.117
  14. 芥子川律治『名古屋方言の研究』名古屋泰文堂、1971年、p.313
  15. 芥子川律治『名古屋方言の研究』名古屋泰文堂、1971年、p.326
  16. 平成21年度第3回市政アンケート(調査結果) 名古屋市
  17. 平成21年度第3回市政アンケート・名古屋のことばについて (PDF資料) 名古屋市
  18. 「名古屋弁『使わない』が6割 時代の流れでやむを得ぬ…市民アンケート実施結果」 中日新聞 2009年12月3日。