尾張弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:独自研究

尾張弁(おわりべん)は、愛知県西部(尾張国)で話される日本語の方言。尾張地方を代表する都市が名古屋市であることから名古屋弁と呼ばれることも多い。名古屋弁でなく尾張弁と呼ぶ場合は

  • 名古屋市中心部の狭義の名古屋弁と区別する。(特に一宮市稲沢市など尾張北部で)
  • 三河弁と対比する。名古屋弁対三河弁では、片方は都市名、片方は旧国名で釣り合いがとれない。

のどちらかの意図がある場合が多い。

しかし、尾張弁は名古屋弁とは若干の違いがある。これは名古屋が大都市であるという地域性により変化してきたものであるとされる。

尾張地方で話される言葉を尾張弁と定義すると、北尾張・名古屋・知多の3つに大きく分かれる。

  • 名古屋弁……一般的に尾張の方言として有名。
  • 北尾張弁……北方で隣接する美濃弁の影響を強く受けており、名古屋弁の「~がや」「~だで」「~だわ」の他に「~やん」「~やで」「~やわ」「~やろう」を多用したり、伝統的な名古屋弁では用いなかった否定・不可能を表す「~へん」の使用率が高い。
  • 知多弁……三河弁にみられる推定の助動詞「~だらあ」や中輪東京式アクセントを用いる(名古屋や北尾張は内輪東京式アクセント)。

以下に名古屋弁・北尾張弁・知多弁の比較表を記す。

北尾張弁・狭義の名古屋弁・知多弁の比較表
北尾張弁 狭義の名古屋弁 知多弁
否定 ~ん、~へん ~ん、~せん、~へん
断定の助動詞
~するのだ するんや するんだ するだ
~じゃないか ~やが、~(や)がね、~やん(?) ~(だ)がや、~(だ)がね※1 ~じゃん
だろう(推量) やろう だろう
だろう(確認) やろう だろう(男)
でしょう(女性)※2
だらあ

※1 体言の直後は、「だがね」、用言の直後は「がね」。

※2 「だろう」は粗野な言葉とされており、女性はもとより、男性でも敬語を使っていない文脈でも「だろう」の使用を避けて「でしょう」と言う機会は多い。

以上のように各地域によって若干ながら違いがある。「名古屋市で用いられる方言」≠「尾張全域の言葉」ということを留意されたい。

外部リンク

ばかいぬ生活

山口昭雄のデカブログテンプレート:Pref-stub テンプレート:Language-stub