北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両 北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車(きたきんきタンゴてつどうケーティーアール001がたきどうしゃ)とは、1990年平成2年)より富士重工業で製造された北近畿タンゴ鉄道特急形気動車である。

概要

特定地方交通線に指定された宮津線を、第三セクター企業の北近畿タンゴ鉄道が引き受けて開業する際に、同社の看板車両たるべく意匠を凝らして新造された、第三セクター鉄道では初の本格的リゾート特急用気動車である。「タンゴエクスプローラー」の車両愛称を持ち、2011年3月までは同名の特急列車に充当された。

KTR001 - KTR002 - KTR003編成(1990年製造・本項では便宜上第1編成と記述する)とKTR011 - KTR012 - KTR013編成(1992年製造・同じく第2編成と記述)の3両編成2本が存在する。各車の定員は、車両番号末尾1と末尾3の両先頭車が52名、末尾2の中間車が48名で、編成定員は152名となっている。両編成ともグリーン車の設定がない普通車のみのモノクラス編成であるが、製造時期に2年の差があることから、仕様が若干異なる。外観は先頭部の傾斜が異なり、第1編成の外板塗色がゴールドであるのに対し、第2編成はやや白っぽいシャンパンゴールドとなった。内装では車内の座席モケットの模様などが異なるほか、中間車の設備も変更されている。当初は両編成ともそれぞれ単独で運用され、相互の併結は考慮されていなかったが、1999年(平成11年)の新大阪駅発着列車への転用の際に対応改造が施工され、以後は多客期に両編成を連結した6両での運用も見られた。外観上は先頭部に総括制御回路引き通し用のジャンパ栓が設置(車両南側)されたのが目立つ。なお、6両編成で運用する際は号車表示器の関係から第2編成が必ず豊岡・新大阪方に連結されていた。

車体は乗降扉にプラグドアを採用、車窓からの展望を良くするため、客室部分がかさ上げされたハイデッカー構造を採用しており、側面窓は屋根肩部分にまでかかった連続する曲面窓と天窓となっている。そのため、客室天井部に荷棚が設置できず、乗客の荷物は車両端部の荷物スペースに置くようになっている。客室窓に採用されている高反射率ガラスは、車外から車内の見通しを遮り、乗客のプライバシーを確保している。

編成の先頭部は、大きな曲面ガラスを用いて傾斜をつけた流線型となっており、ハイデッカーの車体とともに本形式の特徴的な形態を形づくっている。両先頭車が指定席車、中間車が自由席車として運用され、京都駅発着列車に使用されていた時期は、運用の関係で日毎に編成の向きが変わることから、両先頭車の形態は同一である。行先表示機はLED式で、合わせて号車表示等の情報も表示される。終着駅での折り返し車内整備中にはこの表示器に「車内整備中」と表示される。

テンプレート:Sound 車両システムは、キハ183系550番台をベースとし、エンジン小松製作所製SA6D125系 (330PS) を各車に2基ずつ搭載し、最高速度は120km/hである。

警笛としてAW-5型空気笛および、停車駅到着時に「虹の彼方に」が流れるミュージックホーンも備えており登場時は大阪駅尼崎駅などで頻繁に流されていた。現在は使用頻度が大幅に低下しているものの、希に流されることもある。

車内チャイムは「アルプスの牧場」と「虹の彼方に」である。

テンプレート:-

運用

2013年3月16日以降、定期運用には就かず、宮津線・宮福線内の団体列車臨時列車・特急「たんごリレー」の代走車としても用いられている。

1990年4月1日運行開始時の運用

宮津線の転換と同時に、京都駅発着の舞鶴線・北近畿タンゴ鉄道直通特急として「タンゴエクスプローラー」が新設されたのにともない、同列車2往復で運用された。運用線区の配線の関係で、日ごとに編成の向きが変わっていた。

1992年に第2編成が増備されるまでは予備車がなく、第1編成が後藤車両所(現・後藤総合車両所)に検査入場した際には、直通先の西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有するキハ181系を3両編成に組成した上で代走させていた。

1999年10月2日のダイヤ改正による運用変更

「タンゴディスカバリー」と「タンゴエクスプローラー」の運転区間と使用車両を入れ換え、新大阪駅発着の特急「タンゴエクスプローラー」として、新大阪駅 - 久美浜駅宮津駅間の2往復で運用されるようになった。

2005年6月19日のダイヤ改正による運用変更

福知山線系統の特急「タンゴエクスプローラー」として使用されていたが、同年4月に発生したJR福知山線脱線事故の対策として、ATS-Pが導入されたのにともない、2編成ともに運転保安装置はATS-SWのみしか装備していなかったため、一時的に福知山線内では運行不可能になった。そのため、暫定的に宮津線内の特急「タンゴディスカバリー」(天橋立駅 - 久美浜駅豊岡駅城崎温泉駅)として運行されるようになった。

なお、この改正により福知山線経由特急「タンゴエクスプローラー」は、ATS-P, SWの両方を装備するKTR8000形4両編成に変更され、車体側面に「タンゴエクスプローラー」と標記したステッカーを貼付して運行されていた。

2007年3月18日のダイヤ改正による運用変更

本形式にもATS-Pを設置したため、福知山線経由の特急「タンゴエクスプローラー」でのKTR8000形の運行は終了し、本形式が「タンゴエクスプローラー」運用に復帰した。

2011年3月12日のダイヤ改正による運用変更

「タンゴエクスプローラー」は特急「こうのとり」など北近畿ビッグXネットワークの一部列車に287系電車を投入し、運行形態を再編するのにともない廃止された。本形式は北近畿タンゴ鉄道線内運転の連絡特急「たんごリレー」に転用されている[1]

2013年3月16日のダイヤ改正による運用変更

老朽化が目立つことから、北近畿タンゴ鉄道はKTR001形の定期運用を取りやめることを発表し、以後は季節臨時便などに充当されることになる[2]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:北近畿タンゴ鉄道の車両
  1. KTR線内特急列車の愛称名決定」 - 北近畿タンゴ鉄道公式サイト 2010年12月20日
  2. KTR001形 定期便引退」 - 読売新聞オンライン 2013年2月9日