国鉄キハ183系気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:半保護 テンプレート:鉄道車両 国鉄キハ183系気動車(こくてつキハ183けいきどうしゃ)[注 1]は、日本国有鉄道(国鉄)が開発し、北海道旅客鉄道(JR北海道)が継承し保有する特急形気動車である。本稿ではこの形式をベースにした九州旅客鉄道(JR九州)が保有する1000番台やリゾート編成についても述べる。

概要

従来の特急形気動車の仕様を再検討し、諸設備の機能向上と耐寒耐雪機能に留意した北海道専用車両として開発された系列である。

北海道内各系統の特急列車1961年以来キハ80系気動車を使用してきた。同系列は「北斗」「おおぞら」「おおとり」などの道内特急列車網を確立し長期にわたって使用されてきたが、1975年頃から接客設備の陳腐化と酷寒地運用ゆえの故障多発・損耗が顕在化し、取替えが喫緊の課題とされた[注 2]。後継車両の計画に際しては北海道内での使用に留意し、厳しい気象条件に適合した「雪と寒さに強い」特急形気動車として開発が進められ、1979年にキハ183系先行試作車が完成した。1980年から1年半の試用の後、1981年10月から量産車の使用を開始した。

1986年11月の国鉄最後のダイヤ改正で、各部の大規模な設計変更がなされた500番台(N183系)が投入され、キハ80系を完全に淘汰した。JR移行後の1988年には走行性能の向上に留意した550番台(NN183系)を投入し、道内特急列車の高速化と設備水準向上を実現した。

2001年から経年の進んだ車両が順次淘汰されつつあるが、使用路線の実情を考慮した仕様変更や改造も多数なされ、現在に至るまで道内各路線の特急列車に使用されている。

新造車

900番台(試作車)

量産に先立って製造された試作車は900番台を付番され、1979年に12両が製作された。

北海道内では長距離列車の運行体系を函館中心から札幌中心に転換する構想が具体化しつつあり、基本編成を7両、必要に応じ中間電源車を含む3両を挿入して最大10両編成とする運用方式が採られた。

特急気動車としてはキハ181系以来11年ぶりの新形式だったが、保守の省力化と信頼性の確保に鑑み各部仕様は先行形式で実績のある構造を主軸に採用する方針が採られた[注 3]

量産移行後は仕様を統一する量産化改造がなされて量産車と完全に混用されていたが、老朽化や余剰のため2001年9月までに全車が廃車となった。

車体

同時期に試作された781系電車の仕様を踏襲した耐寒耐雪設備を有し、客室窓の天地寸法は本州以南向け特急形車両に比べ小さい。客用扉は各車とも片側1か所に片開きのものを設けた。

列車の分割併合を前提とせず、先頭車は特急形電車同様の高運転台式非貫通型で、着雪防止のため、直線と平面で構成され正面中位が前方に突出した「スラント形」と称される独特の前頭部形状をもつ。灯火類は正面下部左右に前照灯標識灯を設けるほか、運転台直上部中央にも2灯の前照灯を設けた。外部塗色はクリーム4号+赤2号の国鉄特急形車両の標準配色である。

車体側面には非常時脱出用の非常扉を設け、客室窓は冷房故障時換気用の内傾式窓を片側2か所に装備する。機器用のハロン消火装置は自動と手動の2系統を装備する。

キハ183形・キハ184形は床下に最大4両分の給電能力を有する電源装置を設置し、客室床上に機器室を設けた。

走行装置

テンプレート:Double image stack 駆動機関として、各車に1基のディーゼル機関を搭載する。発電設備の搭載・非搭載で駆動系の仕様が異なり、2種の系統がある。

発電設備をもつ形式(キハ183形・キハ184形)はキハ40系気動車の駆動系を基本とした直列6気筒機関を搭載し、動力台車は1軸駆動の DT47 形である。発電設備のない形式(キハ182形・キロ182形)にはキハ66系気動車の駆動系を基本とした大出力の水平対向12気筒機関を搭載し、動力台車は2軸駆動の DT48 形である。

台車は車体直結式の空気バネ台車で、円筒案内式の軸バネには雪の侵入を防ぐゴム被覆を設けた。動力台車は駆動軸数の異なる DT47 形・ DT48 形の2種があり、付随台車は各形式とも TR233 形である。

最高速度は基本番台と共に新製時は100km/hだったが、後に対応工事がなされ110km/h運転を可能としている。

接客設備

普通車座席はR51形2人掛けの回転リクライニングシートで、座席間隔は 940 mm である。座席の配色はモケットが薄茶色、肘掛・フレーム部はロームブラウン(濃い茶色)。グリーン車キロ182形の座席はR27形で座席間隔は 1,160 mm である。座席の配色はモケットがワインレッド、フレーム部は灰色。食堂車は製作されず、キロ182形の車販準備室で対応することとした。

トイレ洗面所はキハ183形以外の全形式に設置し、キハ183形には業務用室、キロ182形には車掌室を設置している。

冷房装置集中式の AU79X 形を屋根上に1基搭載し、通風換気は各車の屋根上に2基設置された新鮮外気取入装置によって行う。

形式

キハ183形
運転台をもつ普通車で、発電装置を収納する機器室を車体前位に設ける。トイレ・洗面所は設けず、定員は40名である。後位のジャンパ栓は両側に装備する「両渡り」構造で方向転換が可能である。
ファイル:JR Hokkaido kiha183-900 Okhotsk.jpg
キハ183-900番台
特急「オホーツク」(1990年)
901 - 904
1979年に4両が製作された。業務用窓は開閉が可能である。正面下部の排障器(スカート)は裾部に折り曲げ加工がなされている。特急マークの両脇には車体色と同色の飾り帯が付く。

テンプレート:-

キハ182形
編成の中間に組成される、運転台のない普通車である。トイレ・洗面所を設け、定員は68名である。トイレ隣接の床上に水タンクを設置した。
ファイル:Kiha183series hokuto kiha182-901 sapporo.jpg
キハ182-901
(1986年 / 札幌駅)
901 - 906
1979年に6両が製作された。

テンプレート:-

キハ184形
運転台のない普通車で、発電装置を収納する機器室を車体後位に設ける。機器室は出入台と客室の間にあり、通路は片側に寄せられる。
901
1979年に1両が製作された。トイレ・洗面所を設け、定員は44名である。
量産車と定員や車体構造が異なり、1985年にグリーン車キロ184形(キロ184-901)に改造された。

テンプレート:-

キロ182形
本系列のグリーン車である。室内の一部を供食設備として使用する。
ファイル:JNR Hokkaido kiro182-901.jpg
キロ182-901
(1986年 / 札幌駅)
901
1979年に1両が製作された。客用扉は車体の端部に設け、定員は40名である。
新製時の車内の側壁面、床構造は量産車とは大きく仕様が異なっていた。
量産化改造時に車販準備室を拡大し、仕様を量産車と統一したが、客用扉の移設は行われなかった。2001年に廃車され区分消滅した。

基本番台(量産車)

ファイル:JNR-Kiha183 Okhotsk.jpg
「オホーツク」(1985年 / 網走駅)

量産車は1981年 - 1983年に4形式合計89両が製作された。消火装置は自動1系統のみに簡略化され、燃料タンクは使用距離を考慮して容量を削減した。1982年の増備車からはトイレに循環式汚物処理装置を搭載している。

車体

外観はキロ182形およびキハ184形に大幅な変更があった以外は試作車に準じたものとなる(詳細は後述)。キハ80系から特急気動車に装備されていた外開きの非常扉は廃止された。非常時の避難誘導方針改訂により非常扉から脱出する誘導法をやめて隣の車両へ誘導する方法に変更されたことや、氷雪の侵入による腐食の懸念があったためである。また、内傾式の換気用窓も腐食や結露の誘発などの問題があるため廃止された。また、車端ダンパも廃止される。石勝線の長大トンネル対策として新鮮外気取入装置の性能向上が行われ、外気導入ルーバーの形状が大型化された。戸閉め確認灯が縦長の形状となる。

走行装置

ファイル:JRN DC183-0 Truck TR233A 20071020 001.jpg
キハ183-3のTR233A形台車
(2007年10月20日 / 札幌駅)

テンプレート:Sound 駆動系の変更はないが、台車は軽量化されたDT47A・DT48A・TR233Aに変更された。

※形式毎の駆動系の仕様は下表のとおりである。

形式 機関
(定格出力)
液体変速機 台車 発電装置
キハ183
キハ184
DMF15HSA
(220PS/1,600rpm)
DW10[注 4] DT47A
TR233A
DMF15HSA-G
DM82 (180kVA)
キハ182
キロ182
DML30HSI
(440PS/1,600rpm)
DW9A[注 5] DT48A
TR233A
なし

接客設備

座席は配色を変更し普通車はモケット・肘掛がロームブラウン(濃い茶色)、フレーム部がクリーム色に変更される。

冷房装置は改良型の AU79 形を搭載する。 テンプレート:-

形式

キハ183形
ファイル:JNR kiha183 ozora onuma.jpg
キハ183-0番台
特急「おおぞら」(1986年)
1 - 20
1981年から1983年までに20両が製作された。業務用窓は固定式である。正面下部のスカートは裾部の折り曲げをなくし、簡素な形状である。また前面の飾り帯がステンレス製に変更された。

テンプレート:-

キハ182形
ファイル:JRH-kiha182-42.jpg
キハ182-42
(2008年8月 / 釧路駅)
1 - 48
1981年から1983年までに48両が製作された。妻面と側面腰板部の通風口を大型化している。

テンプレート:-

キハ184形
ファイル:Kiha183series hokuto kiha184-8 sapporo.jpg
キハ184-8
(1986年 / 札幌駅)
1 - 11
1981年から1983年までに11両が製作された。定員を確保するためトイレ・洗面所を廃し、定員を52名に増加した。機器室は長さを 290 mm 拡大したほか、横の通路配置を変更してデッキ - 機器室間の仕切扉を廃止している。
1985年に4両が運転台取付を行いキハ183形100番台に改造された。
老朽化および余剰により淘汰が進み、残存3両 (2, 7, 8) の2007年度除籍を以って全車が廃車された。

テンプレート:-

キロ182形
ファイル:Kiha183series hokuto kiro182-5 sapporo.jpg
キロ182-5(1986年 / 札幌駅)
1 - 10
1981年から1983年までに10両が製作された。供食設備の大幅な拡充が行われ、新幹線ビッフェ車レベルのコーヒーメーカー流し台電子レンジ炊飯器等の調理・厨房用設備および売店が設置された。車内では炊き立てのご飯がつがれたカレーライスうな重の他にから揚げも提供されていた。
試作車で車端部にあった出入台は車体中央部寄りに移設され、荷物積込み口が新設された。客室の定員は32名に減少している。座席のモケットは紫系統の配色とされた。
1996年に5両がキロハ182形へ改造、2001年までに4両が廃車されキロ182-9の1両のみ残存している。

テンプレート:-

500・1500番台(N183系)

テンプレート:鉄道車両 国鉄分割民営化後のJR北海道の経営基盤整備を主目的とし、1986年に新潟鐵工所および富士重工業で36両が製作された。性能と内装設備の向上および製造コスト低減を図り各部の仕様が変更され、車両番号は500番台、1500番台を付番して区別する。車体は同時期に四国に導入されたキハ185系の鋼製車体版で、新183系N183系とも称される。 道内特急の短編成化を実施するにあたって基本番台の中間電源車キハ184形の運用方が再検討され、本区分のキハ183形は2種類が製作された。電源機関付きのトイレ・洗面所なしキハ183形1500番台、電源機関をもたず大出力の走行用機関を搭載、トイレ・洗面所つきのキハ183形500番台である。電源装置のないキハ183形500番台はキハ184形との組で運用し、既存の電源装置を活用した。新製時の最高速度は 110 km/h とされたが、将来の速度向上に備えて機器類は最高速度 120 km/h に対応した設計とされている。基本番台では廃止した車端ダンパが取付可能だが、実際の運用には使用されず台座部分のみの設置としている。

車体

先頭車のキハ183形は高運転台非貫通構造をやめ、増結・切離しが臨機応変に行える貫通型の前頭部構造とされた。室内空間の 1/3 を占めていた発電装置は小型化して床下に移され、客室空間が拡大した。灯火類は正面中位左右に前照灯を、正面上部左右に保護ガラスで覆われた前照灯・標識灯を設けた。客用ドアの窓はHゴムから金属部品による固定に変更、各車両側面の確認灯は窓枠から離れた場所に設置された。外板は1.6mm鋼板を採用した[1]

側窓は天地寸法が 80 mm 拡大され、連続窓風の外観処理がなされた。グリーン車は寝台車並みに天井高さを上げ、床面を嵩上げしたハイデッカー構造を採用、客室窓は眺望を重視し、上部を曲面とした大型ガラスを用いた。新鮮外気取入装置は使用頻度が低いことからキハ183形・キハ182形では装備せず、電動押込み換気扇と従来型の通風器に変更された。車端部の貫通扉は有効開口幅の大きい特殊な形状となった。普通車は後に交換。外部塗色は地色が白色、橙色と赤色の帯を正面と側面下部に配し[注 6]、側窓周囲を黒色とした配色に変更された。床下機器・台車は灰色で落成した。

走行装置

テンプレート:Double image stack

ファイル:JRN DC183-500 Truck TR239 20071017 001.jpg
キハ182形(500番台)のTR239形台車
(2007年10月17日 / 旭川駅)

駆動系も仕様変更され、大出力の12気筒機関は直噴化された DML30HSJ形、6気筒機関は新仕様の DMF13HS[注 7]を搭載した。液体変速機はダイナミックブレーキの装備空間を確保するため小型軽量化され、形式は DW12・DW13 に変更された。

台車は積層ゴム支持構造の軸箱装置をもつボルスタレス台車で、動力台車は DT53 形(1軸駆動、6気筒機関用) DT54 形(2軸駆動、12気筒機関用)の2種を駆動系に合わせて装備し、付随台車は各車共通の TR239 形である。将来の速度向上に備えてヨーダンパ(台車の蛇行動防止用ダンパ)が取付可能である。

ブレーキ装置は従来車と同様の CLE 方式(応荷重式電磁自動空気ブレーキ)を装備し、高速運転に対応するためダイナミックブレーキの準備工事がなされた。これは高速域から踏面ブレーキを使用する場合の踏面への熱影響とフラット防止のため、電子制御によりコンバーターブレーキやエンジンブレーキを併用するものである。現在はN183系全車がダイナミックブレーキの本工事を施工され、120 km/h 運転対応になった。

※形式毎の駆動系の仕様は下表のとおりである。

形式 機関
(定格出力)
液体変速機 台車 発電装置
キハ183
-500
DML30HSJ
(550PS/2,000rpm)
DW12 DT54
TR239
なし
キハ183
-1500
DMF13HS
(250PS/2,000rpm)
DW13 DT53
TR239
DMF13HS-G
DM82A (180kVA)
キハ182
キロ182
DML30HSJ
(550PS/2,000rpm)
DW12 DT54
TR239
なし

接客設備

座席は、普通車はR55A形でモケットは薄茶色の地にオレンジと黒の帯を配する。グリーン車の座席はR36形でモケットは緑色となった。内装は明るめの色になり、客室と出入口を仕切る自動ドアは床の段差をなくした光電管式である。仕切ドアの色は先頭車は青色、普通車は黄色、グリーン車は緑色である。

形式

キハ183形
501 - 507
N183系の運転台つき普通車である。1986年に7両が製作された。
電源装置をもたず、大出力機関を装備する。便所・洗面所を設け、座席定員は60名である。
1994年3月に502が事故廃車となり、2010年3月に501が廃車された。505・506は出力適正化改造を受け405・406に、507はお座敷車キハ183-6001に改造。

テンプレート:-

ファイル:JNR DC Kiha183-1506.jpg
キハ183-1506
(2002年3月 / 函館駅
1501 - 1507
N183系の運転台つき普通車である。1986年に7両が製作された。
床下に4両給電可能な電源装置を搭載する。便所・洗面所は設けず、座席定員は68名である。デッキ部分にくずもの入れは設置されなかった。

テンプレート:-

キハ182形
501 - 514
N183系の中間車である。1986年に14両が製作された。便所・洗面所を設け、座席定員は68名である。
504 - 506・513は出力適正化改造を受け404 - 406・413に、514はお座敷車キハ182-6001に改造。

テンプレート:-

ファイル:JRH-kiro182-508.jpg
キロ182-508
(2009年8月 / 札幌運転所)
キロ182形
501 - 508
1986年に8両が製作された。従来車両より床面を 500 mm 嵩上げした高床式構造で、床は通路が一段低く[注 8]、デッキ部分にかけてスロープを設ける。出入口のステップは2段構造である。側窓は天地寸法 1,000 mm の大型で、上部が屋根肩に達する曲面ガラスである。
座席配置は従来車と同じ 2+2 列の配置である。洗面台は普通車のものとは差別化され、テレホンカード電話機が設置された。居住性と車両限界の都合上、冷房装置を屋根中央部に設置できないため、14系寝台車などと同様の集約分散式冷房装置 AU76 形を車端部に2基搭載した。
2010年3月に506、507、508が廃車されている。
501 - 503は2550番台に改造。

テンプレート:-

550・1550番台(NN183系)

N183系のマイナーチェンジ車でJR移行後の1988年3月改正から函館本線で最高速度 120 km/h 運転を行うため1988年 - 1990年に28両が富士重工業で製作された。NN183系とも称する。キハ183形・キハ182形のみで、グリーン車の製作はない。内装はN183系と大きな差異はないが客室仕切り扉の窓を大型化している。

車体

車体構造はN183系とほぼ同様であるが、N183系普通車で設置を見送っていた新鮮外気取入装置を再び屋根上に設置した。これはトンネル通過時の客室内への煤煙侵入防止のためである。これに伴い妻面の貫通路上方の通気口が設置されたが、トンネル通過時の気圧変動の問題のため早期に塞がれている。外部塗色はN183系と同一の配色であるが、台車・床下機器は当初より黒色である。車端部の貫通扉は基本番台と同じタイプに戻る。N183系同様車端ダンパの台座が存在する。

走行装置

駆動機関は6気筒・12気筒とも過給器インタークーラー追設などで出力を増大し、変速機は減速比を変更した DW12A・DW13A を搭載した。台車は基本構造に変更ないが、高速走行のためヨーダンパ・滑走検知装置が追設された。またブレーキ装置もN183系と同様だが、当初から120km/h運転を実施するためダイナミックブレーキは新製時より取付けられている。

ファイル:JRN DC183-550 Truck DT53 20071017 001.jpg
キハ183形(1550番台)のDT53形台車
ヨーダンパを追加装備する
(2007年10月17日 / 旭川駅)

※形式毎の駆動系の仕様は下表のとおりである。

形式 機関
(定格出力)
液体変速機 台車 発電装置
キハ183
-1550
DMF13HZ
(330PS/2,000rpm)
DW13A DT53
TR239
DMF13HS-G
DM82A (180kVA)
キハ182
-550
DML30HZ
(660PS/2,000rpm)
DW12A DT54
TR239
なし

形式

キハ183形
ファイル:Kiha183 Okhotsk03.JPG
キハ183形1550番台
(2010年6月 / 石北本線
1551 - 1554, 1555 - 1566
NN183系の運転台つき普通車である。1988年から1990年までに16両が製作された。キハ183形1500番台の機器構成を踏襲し、電源装置を床下にもち、便所・洗面所は装備しない。座席定員は68名である。デッキ部分にくずもの入れ、公式側客用ドア後方に通風口を設置する。
後期型(1555 - 1566)は、室内の座席種別・号車・禁煙表示の変更、客室仕切ドアのガラスをプライバシーガラスに変更、室内側窓枠形状の変更など、細かい仕様変更が見られる。
1557はお座敷車キハ183-6101に改造。一部は3550番台・4550番台に改造された。

テンプレート:-

キハ182形
ファイル:JR Hokkaido kiha182-550.jpg
キハ182-550番台
(1990年 / 札幌駅)
551 - 554, 555 - 562
NN183系の中間車で、1988年から1989年までに12両が製作された。洗面所の仕様を変更し男子用の小便所を新たに設置したため、床上にあった水タンクを屋根上に移設した。
後期型(555 - 562)はキハ183形(1555 - 1566)と同一の仕様変更や洗面所・小便所の改良がなされた。また555 - 558は方向転換可能な両渡り構造となった。
全車2550番台に改造された。

テンプレート:-


550番台(スーパーとかち用)

ファイル:JRH-kisaroha182-550.jpg
留置中のキサロハ182形
(2005年5月 / 釧路運輸車両所)
キサロハ182形
551 - 554
本系列の付随車で、2階建車両である。1991年に4両が日立製作所笠戸事業所で製作された。車体構造はクリスタルエクスプレス用キサロハ182-5101を基本としたダブルデッカー車。台車はN-TR239。1階に機械室、転換可能なソファタイプの座席を設けた2人用普通個室を5室(定員10名)オーディオ装置、室内灯スイッチ、暖房調節装置を設置。2階は荷物室、変則2+1列のグリーン室(定員24人)オーディオ装置、背面に液晶テレビを設置している(後に液晶テレビは撤去)。前位側にトイレ・洗面所の一体化ユニット、男子小便所、電話室。後位側に出入り台と車掌室、床置き式の冷房装置を設置する。外部は前位側の両面に「SUPER TOKACHI」の大型ロゴが入っていた。後に「おおぞら」にも使われるようになり、HET色に準じた配色に変更され、大型ロゴも「HET183」に変更された。
1991年7月27日から2000年3月10日まで特急「スーパーとかち」に使用された。「スーパーとかち」がキハ283系に置き換わった2000年3月11日ダイヤ改正から、当形式の連結の有無に関係なく、キハ183系使用列車は「とかち」となる。
2001年7月1日ダイヤ改正をもって「とかち」、「おおぞら」の両列車の運用から外れ、全車が釧路運輸車両所保留車となっていたが、2013年12月20日付で4両とも廃車となり、区分消滅した[2]

1000番台(JR九州所属車)

テンプレート:鉄道車両 テンプレート:Sound テンプレート:Sound長崎オランダ村」(ハウステンボスのルーツとなったテーマパーク)方面へのアクセス輸送および PR に用いる専用車両として、JR九州が1988年に製作した区分である。電化の有無によらず広汎に使用できるよう気動車として計画され、北海道で使用するN183系の主要構造を基本に設計したことから本系列の一区分として付番された。

本区分は、「オランダ村特急」運行開始当時の運転区間の一部(小倉・門司港 - 鳥栖間)の列車の運転頻度が高く、電車特急に併結する運用形態をとる必要が生じたため、485系電車との協調運転が可能な設計とされた。先頭部の連結器は双頭連結器を装備した。

前頭部は運転台を2階に配し、大型の曲面ガラスを配した展望室をもつ(排障器を除いた全体的な形状は国鉄165系「パノラマエクスプレス アルプス」富士急2000形の展望車に類似するが、窓割が異なる)。側窓枠と窓柱を黒色とした連続窓風処理など、車体各部の基本構造はN183系とほぼ同一である。外部塗色はオランダ国旗をモチーフにした、窓上部が赤色、窓周囲が白色、車体下部が青色の「トリコロール塗装」で、青色地の上下に白色の帯を2本配する。

当初「線路があればどこまでも」のキャッチフレーズが付され、「オランダ村特急」として485系特急電車との協調運転による直通運用に使用されたが、運用区間や使用目的の変更による数度の改装を経て、2011年6月4日からは豊肥本線の観光列車「あそぼーい!」に使用されている。転用の詳細は「改造」節を参照されたい。

駆動系はN183系の駆動機関・変速機の構成をそのまま踏襲し、電源装置の有無による仕様の相違も同一である。台車も同一の仕様で、搭載機関によって DT53Q (1軸駆動)または DT54Q (2軸駆動)のいずれかを装備し、付随台車は各車共通の TR239Q である。当初よりダイナミックブレーキを装備する。

※形式毎の駆動系の仕様は下表のとおりである。

形式 機関
(定格出力)
液体変速機 台車 発電装置
キハ183 DML30HSJ
(550PS/2,000rpm)
DW12 DT54Q
TR239Q
なし
キハ182
-1001
DMF13HS
(250PS/2,000rpm)
DW13 DT53Q
TR239Q
DMF13HS-G
DM82A (180kVA)
キハ182
-1002
DML30HSJ
(550PS/2,000rpm)
DW12 DT54Q
TR239Q
なし

テンプレート:-

形式

テンプレート:Double image aside テンプレート:Double image aside

キハ183形
1001, 1002
本区分の先頭車で、1988年に 1001・1002 の2両が製作された。電源装置はもたない。
キハ182形
1001, 1002
本区分の中間車で、 1001・1002 の2両が製作された。 1001 は1988年に鹿児島車両所(現・鹿児島総合車両所)でノックダウン生産された車両で、電源装置を床下に装備する。室内の一部にカフェ室・区分室を配する。 1002 は1989年に追加製製作された車両で、電源装置はもたず、大出力の駆動機関を搭載する。室内の一部に子供向け空間「ぷれいらんど」を設けた。

改造

国鉄時代

試作車の量産化改造
12両の試作車について、運用上の取扱い共通化のため各部仕様を量産車に合わせる改造を1982年 - 1984年に施工した。
車体は非常窓と非常口を撤去[注 9]、普通車は座席モケットを茶色の単色に変更した[注 10]
キロ182-901 は車販準備室の拡大・車掌室の客室側への移設などの改造を実施し、座席定員は8名減の32名に変更された。非常扉は完全に撤去され、床や壁も量産タイプに交換された。座席配列は4列シートのまま2001年の廃車まで使用された。
本件による改造にあわせて、循環式汚物処理装置の取付を全車に実施している。

テンプレート:-

編成短縮対応
先頭車化改造(キハ183形100番台)
1985年3月ダイヤ改正での編成短縮に伴い不足する先頭車を補うため、電源装置付きの中間車キハ184形を先頭車(キハ183形)に改造したものである。運転台は後位に新設された。
運転台は分割併合に対応する貫通型[注 11]で、在来のキハ183形とは形態が異なり100番台を付番して区別した。改造後の定員は40名で、キハ183形初期車と同一である。トイレ・洗面所は装備しない。
正面貫通扉上部付近の手すりの取付け方は改造施工工場ごとに異なり、五稜郭工場施工車 (101, 103) は縦配置、苗穂工場施工車 (102, 104) は横配置である。
外部塗色は当初、前頭部の正面 - 側面下部を赤2号とするキハ183形基本番台に準じた塗り分けだったが、投入後短期間で正面中央に翼状の意匠を配したキハ82形類似の塗り分けに変更された。
ファイル:JR Hokkaido kiro184-901.jpg
キロ184-901
(1992年 / 札幌駅)
グリーン車化改造(キロ184形900番台)
1985年3月改正ではグリーン車も不足するため、キハ184-901がグリーン車に改造された。
電源用機関を撤去[注 12]して機器室を車販準備室に改装した。座席はグリーン車用のリクライニングシート[注 13]に交換され、定員は32名とされた。
走行用機関は種車の DMF15HSA をそのまま使用した。
1988年度に内装更新を行い、座席配置を2+1列に変更して定員24名となった。並行して車販準備室の拡大と車掌室の設置を行い、キロ182形と設備を統一している。同時に走行用機関と変速機を各々 DMF13HZ (330PS/2,000rpm) ・DW13A に更新した。
110 km/h 運転対応
1985年6月以降、試作車(900番台)・量産車(基本番台)を対象に、最高速度を 100 km/h から 110 km/h に向上するための対応が行われた。機関出力の増強とブレーキの強化が主で、キハ183形・キハ184形では定格出力が 220PS→250PS に、キハ182形・キロ182形では 440PS→500PS に向上された。機関形式の変更はない。ブレーキ装置はブレーキシリンダを強化とともに焼結合金製制輪子への交換、台車周りでは車輪の保守限界の引き上げを実施している。
塗色変更
国鉄特急色であった試作車・基本番台の塗装色を1986年11月のダイヤ改正で投入するN183系の塗装色に変更する作業が同年より開始され、まずN183系に連結するキハ184形が塗装変更。他の車両も1987年までに完了した。

JR北海道

民営化初期の改造

120 km/h 運転対応(N183系)
1988年3月ダイヤ改正に伴い「北斗」の 120 km/h 運転に対応させるため、最高速度 110 km/h のN183系にダイナミックブレーキ本工事を実施し、NN183系と同じ最高速度 120 km/h に引き上げる。
グリーン車(基本番台・キロ184形)内装更新
N183系の導入により、陳腐化が目立っていたグリーン車の内装更新工事を1987 - 1988年に実施した。
客室内張りや敷物の張り替え、トイレ・洗面所の更新を行ったほか、座席は配置を 2+1 列に変更のうえ各席に液晶ディスプレイを設置した。施工後の定員は24名である。車掌室にはカード式公衆電話が設置された。
  • キロ182形(5両):1, 5, 7 - 9
  • キロ184形(1両):901
普通車(基本番台・900番台)内装更新
窓際の灰皿を撤去し、肘掛を灰皿付きの肘掛に交換。
モケットも順次N183系タイプに交換。
通気口閉鎖工事(基本番台・900番台・NN183系)
高速でトンネルを通過する際に、気圧の変動で耳の鼓膜を刺激するいわゆる耳ツンが生じるため、妻面の貫通路上方の通気口を塞ぐ工事が行われ、該当する全車両の工事を完了している。
ヘッドマークのロールマーク化
貫通形先頭車(100番台・500番台・1500番台)はキハ82形同様にアクリル板のヘッドマークを照明板の外側に取り付けていたが、それをやめて14系客車や非貫通形先頭車(基本番台・900番台)のように電動のロールマークを内蔵する仕様に変更された。この変更によりヘッドマークはやや小さめのサイズとなっている。

テンプレート:-

「北斗」向け改造

ファイル:JR DC kiha182-2551.jpg
キハ182-2551(2004年3月)
ファイル:JR DC kiro182-2551.jpg
キロ182-2551(2004年3月)
130 km/h 運転対応改造(2550・3550番台)
1994年3月ダイヤ改正のキハ281系による特急「スーパー北斗」運転開始に合わせ、本系列を使用する一部の「北斗」で最高速度 130 km/h 運転を実施するための改造である。
N183系(キロ182形500番台)NN183系(キハ182形550番台・キハ183形1550番台)を対象にブレーキ装置を強化する改造を行い、ブレーキテコ比変更・ブレーキシリンダーの大型化・圧力の増強、滑走検知装置の各軸方式への変更が実施された。改造実施車はブレーキ圧力が在来車と異なるため、未施工車との混結はできない。
キロ182形は機関にインタークーラーを追加し、NN183系と同等の DML30HZ (660PS/2,000rpm) に変更された。台車にはヨーダンパが追設された。
形式番号は、キハ182形・キハ183形は 原番+2000 、キロ182形は 原番+2050 の付番とされた。

テンプレート:-

ファイル:JRH-kiha183-4559.jpg
キハ183-4559(2009年8月)

テンプレート:Sound

従来車混結対応改造(4550番台)
在来車と共用で予備車を確保するため、キハ183形の一部を 130・120 km/h 両用仕様とする改造を1993年 - 1994年に実施した。ブレーキシリンダー圧力切替弁による自動切替機能を追加し、車号は 原番+3000 を付番した。
グリーン車(500番台)内装更新
キハ281系のグリーン車と設備をあわせるため、「北斗」用のグリーン車キロ182形(500番台)の内装更新を行った。
座席配置は1+2列に変更され、定員は24名に減少した。客室内は完全禁煙とされ、車掌室横の荷物室を撤去して喫煙コーナーが設置された。
対象は 501 - 507 の7両[注 14]で、501 - 503 は 130 km/h 運転対応を併せて実施し、2551 - 2553 を付番した。
内装更新・塗装変更(HET183)
上記の 130 km/h 対応改造車を含め「北斗」に使用する本系列全車について、座席やカーテンの取替えなどキハ281系に準じた内外装の改良を行った。また一部の車両はキハ283系でも導入されているグレートアップ指定席に変更され、これに伴い大型荷物コーナーも設置した。各車両の定員は2名減となった。近年、全車両に自動放送装置も搭載された。
施工車の外部塗色は地色がライトグレー、前頭部とデッキ周囲がコバルトブルー+萌黄色の塗り分けに変更され、客室窓直下にラベンダーパープル+萌黄色の帯を配した。キハ281系の意匠に合わせた配色で、運転台側面には" HET183 Hokkaido Express Train 183 "ロゴマークが配された。
最高速度の識別表記
「北斗」向け 130 km/h 対応改造後は、最高速度の異なる車両を同一編成に混用できなくなった。速度種別を明確にし、列車組成の相違を防ぐため、本系列の全車に最高速度表示が付記された。リゾート用車両は付記の対象外としている。
各車両の正面・妻面下方に最高速度を表記するもので、 130 km/h 対応改造車は「130」、混結対応車(4550番台)[注 15]は「130/120」を表記した。他の車両は各々の仕様毎に「110」、「120」を表記した[注 16]
グレードアップ指定席
2008年(平成20年)7月から、「北斗」向けのキハ183系の一部で、キハ281系と共に普通車指定席の座席改装が開始された[3]。これは、2006年12月17日からキハ283系が行っているものと同様、座席幅の拡大・背もたれ枕の設置・快速エアポート」などに設定されている「uシート」と同様なチケットホルダーなどの設備を導入し、居住性の向上を図るものである[4]
  • キハ183形(7両):1506, 1507, 3565, 3566, 4560 - 4562
  • キハ182形(14両):508 - 511, 2553 - 2562
グリーン車リニューアル
2011年(平成23年)10月から2013年3月にかけて、キハ281系、キハ283系と共に、「北斗」向けのキハ183系のグリーン車でも座席改装が開始された[5]
  • キロ182形(5両):504, 505, 2551 - 2553

「とかち」・「オホーツク」向け改造

ファイル:Kiha183 tokati sapporo.jpg
開閉式下降窓に変更したキハ183
「とかち」(1990年9月 / 札幌駅)
車掌室設置改造(キハ183形)
1990年9月に新設された特急「とかち」ではグリーン車を連結しないため、編成中に車掌室を確保するために実施された改造である。
同列車に運用されるキハ183形(基本番台)の業務用室を車掌室・電話室に改造し、旧業務用室の固定窓は開閉式下降窓に変更された。改造による番号の変更はない。
  • キハ183形(4両):17 - 20

テンプレート:-

ファイル:Kiha183 supertokati.jpg
「スーパーとかち」
(1993年 / 長都駅付近)
「スーパーとかち」用グレードアップ
1991年7月に新設された特急「スーパーとかち」に対応する改造である。
指定席車として使用する普通車(基本番台)12両の座席を785系電車と同等のバケットシートに交換し、内装材を更新した。外部塗色は同時に製作されたキサロハ182形に合わせ、濃淡グレーにラベンダーパープル+萌黄色の帯を配した意匠に改められた。
当該列車では編成中に付随車キサロハ182形を含むことから、編成全体の機関出力を補うためNN183系(キハ182形550番台)を組成した。NN183系の組込車は外板塗色の変更[注 17]のみ施工し、内装の更新は行われていなかった。
  • キハ183形(8両):7 - 10, 17 - 20
  • キハ182形(12両):16, 17, 19, 20, 553 - 560

テンプレート:-

「オホーツク」用グレードアップ
1992年3月ダイヤ改正にあわせて特急「オホーツク」用車両の設備更新を行ったものである。
「スーパーとかち」用とは異なり、座席自体の交換は実施せず、モケットのみ交換された。外部塗色は、予備車共通化のため「スーパーとかち」用と同様のものに改められたが、先頭車の塗り分けは若干異なっている[注 18]
同列車に組成されるキハ182-561・562、およびキロ182形については外板塗色のみを変更し、内装の更新は実施していない。
  • キハ183形(10両):11 - 16, 901 - 904
  • キハ182形(10両):41 - 48, 561, 562
  • キロ182形(6両):2 - 4, 6, 10, 901

テンプレート:Double image aside

駆動系出力増強改造(キハ183形200番台)
夜行特急「オホーツク9・10号」に寝台車スハネフ14形を組成するため、1992年にキハ183形(基本番台)の駆動系増強が行われた。対象は「オホーツク」用のキハ183形5両(11 - 15)。
機関は「ノースレインボーエクスプレス」(5200番台)で採用された DMF13HZC (420PS/2,000rpm) に、変速機は変速1段・直結2段の N-DW14C に交換された。減速機の換装も行われている。ブレーキ装置の仕様は変更されず、最高速度は 110 km/h のままである。番号は原番号に200を加えた付番である。
「北斗」の 130 km/h 運転用にNN183系を転用するため、1993年からは「スーパーとかち」用のキハ183形8両(7 - 10, 17 - 20)にも同一の改造が行われた。

テンプレート:-

駆動系出力増強改造(キハ182形200番台)
「北斗」の 130 km/h 運転用にNN183系を転用するため、1993年に「スーパーとかち」用キハ182形(基本番台)の駆動系増強が行われた。
機関は新型の N-DMF18HZ (600PS/2,000rpm) 、変速機は N-DW17 (変速1段・直結3段)に変更した。ブレーキ装置の仕様は変更されず、最高速度は 110 km/h のままである。番号は原番号に200を加えた付番である。
「とかち」系統へのキハ261系1000番台投入で用途がなくなり、2007年度中に全車が廃車された。
ファイル:JRH-kiroha182-6.jpg
キロハ182-6
(2008年3月 / 函館本線 岩見沢駅)
グリーン・普通車化改造(キロハ182形)
特急「オホーツク」の利用率の低いグリーン車の輸送力適正化と利用の季節波動の大きい普通車の増結の抑制を図り、運用の合理化を図るため、1996年にキロ182形(基本番台)の車販準備室を普通客室に転用したものである。
車販準備室部分の側構体を撤去して新たな窓付きの側構体を取付け、新設した客室内には普通車用リクライニングシート16人分を設置した。屋上の水タンクは撤去され、新鮮外気導入装置も車端部に移設された。普通室部分の屋上には、普通室用の空調装置が増設されている。
グリーン室は、座席をキハ281系に準じた 2+1 人掛けのものに交換するとともに、車掌室寄りの1列分を喫煙室に転用した。これにより、グリーン室の定員は21人となっている。喫煙室部分の窓は縦長のものに変更されている。番号は原番号を踏襲し、形式のみ変更した。
この改造で「オホーツク」編成中に車販準備室がなくなるため、次項のとおり札幌方先頭車の業務用室を車販準備室に転用することとなった。
ファイル:JNR 183 series DMU 007.JPG
車販準備室を設置したキハ183
「オホーツク」(2009年1月)
車販準備室設置(キハ183形200番台)
キロハ182形への改造に伴い、「オホーツク」編成中の車販準備室を確保するための改造である。
キハ183形の業務用室を車販準備室に改造し、業務用冷蔵庫やコーヒーメーカーの設置が行なわれた。外観は行先表示器が改造前の業務用室部分から隣接する客室部分へ移設された。対象となったのは、「オホーツク」用のキハ183形5両(211 - 215)で、その後「スーパーとかち」用の4両(207 - 210)にも同様の改造が行なわれている。改造による番号の変更はない。
  • キハ183形(9両):207 - 215

「おおぞら」向け改造

ファイル:JRH-kiha183 Limited-express Ozora.jpg
「おおぞら」(1998年8月 / 札幌駅)
グレードアップ改造
1997年3月ダイヤ改正の特急「スーパーおおぞら」運転開始に合わせ、特急「おおぞら」用車両の内外装を更新した。
床敷物・カーテン・仕切戸化粧板を更新し、普通車は座席モケットを張り替え、グリーン車では喫煙コーナーを設置し、座席の液晶ディスプレイを撤去した。一部の車両では座席をキハ283系と同一のものに交換した。
外部塗色は「北斗」系統の車両と同一の「HET183」色に変更されたが、キハ183形のスカートは「北斗」系統の車両と異なり青色である。
  • 座席交換車
    • キハ183形(8両):501, 503 - 505, 1551 - 1554
    • キハ182形(7両):1 - 5, 10, 11
    • キハ184形(4両):2, 6 - 8
    • キロ182形(3両):1, 5, 7
    • キロ184形(1両):901
  • モケット張替車
    • キハ183形(3両):101 - 103
    • キハ182形(9両):6 - 8[注 19], 12 - 15, 28, 29
ファイル:キハ182-107.jpg
キハ182-107
(2005年5月 / 釧路運輸車両所
トンネル対策のため貫通扉上部の通気口は塞がれている
回送運転台設置改造(キハ182形100番台)
「おおぞら」系統において弾力的な輸送力調整を行うため、途中駅での分割併合が行えるよう中間車のキハ182形に回送用運転台を新設したものである。
1996年 - 1997年に3両が改造され、施工車は番号に100が加えられた。出入り台を移設して運転台を設置し、客室定員は8人減少して60人となった。
新設された運転台は、回送用とはいえ前照灯や尾灯のみならず列車防護無線装置自動列車停止装置 (ATS-SN) といった保安装置など本線運転が可能な設備を完全に備えたもので、札幌駅 - 札幌運転所間などの回送時にも速度制限を受けることがない。
「とかち」系統へのキハ261系1000番台投入で用途がなくなり、2007年度中に全車が廃車された。

宗谷本線系統の改造車

テンプレート:Double image aside

キハ400系への組込改造
キハ400形気動車を使用する宗谷本線系統の急行列車に組成するため、キハ182形を1997年に改造した。老朽化したお座敷車キロ29形・キロ59形の取替え用としてキハ400形3両をお座敷車に充当するための補充措置である。
ジャンパ連結器をキハ400系の仕様に変更したほか、電源装置を搭載するため客室の一部を機器室に転用し、定員は16人減少して52人となった。外部塗色はキハ400系と同一の濃淡グレー+赤帯とされた。車両番号の変更はない。
急行「宗谷」「サロベツ」「利尻」の指定席車として使用されたが、2000年3月の宗谷本線高速化完成による急行の特急格上げで用途がなくなり、2002年度に全車が廃車された。
  • キハ182形(3両):36 - 38

テンプレート:-

テンプレート:Double image aside

特急「サロベツ」・「利尻」用改造
2000年3月の高速化完成により、宗谷本線に4往復の特急列車が新設された。2往復の「スーパー宗谷」には新製のキハ261系を使用し、「サロベツ」「利尻」の各1往復に本系列を使用することとなった。
当該列車に使用する編成はキハ261系に準じた内装に改装された。座席は新品に交換され、座席の配色は稚内方から1両ごとに赤・緑・青で統一される。車内の各側窓下に電源コンセントを増設している。指定席として使用する キハ183-1501 - 1503 と キハ182-501 - 503 は座席間隔を従来の 940 mm から 1,040 mm に拡大した。
稚内方先頭車となる キハ183-1501 - 1503 では、デッキ側の座席3列分を撤去してトイレ・洗面所と清涼飲料水自動販売機を設置した。定員は キハ183-1501 - 1503 で68人から48人に、 キハ182-501 - 503 では68人から60人に減少している。
後年、デッキと客室間の自動ドアのタッチセンサー化・貫通扉のオートクローザー機構設置が行われ、指定席用の6両では暖房装置の強化が行なわれている。
  • キハ183形(6両):1501 - 1504, 1555, 1556
  • キハ182形(3両):501 - 503

テンプレート:-

その他の改造

テンプレート:Double image aside

客室窓破損防止改造
2000年頃より冬季の窓ガラス破損事故が多発したため、破損防止のため客室窓にポリカーボネート板を追設する工事を行った。最高速度 120 km/h 以上に対応する N183 系・ NN183 系の全車を対象とし、連続窓構造の外枠を上張りして設置された。
基本番台では側窓にフィルムを貼付する対策を実施したが、ポリカーボネート板の追設工事が順次行われている。
ファイル:JRH-Kiha182-42 Restroom.jpg
洋式化されたトイレ
(2008年8月撮影)
トイレの洋式化改造
お座敷車、および「サロベツ」・「利尻」用改造車では真空式汚物処理装置による洋式トイレへの改造を行ったが、引き続き2001年から一部の車両について真空式の洋式トイレを設置する改造が行われた。
  • キハ183形(4両):501, 503 - 506
  • キハ182形(36両):39 - 48, 224 - 227, 504 - 513, 2551 - 2562
  • キロ182形(8両):504 - 508, 2551 - 2553
  • キロハ182形(5両):2 - 4, 6, 10
2006年からはトイレ・洗面所の大規模改造が行われている。これはトイレの洋式化とともに、従来の洗面所・隣接する自動消火装置を撤去し、小便所と扉つきの洗面所を新設するもので、洋式トイレにおむつ替え用台と赤ちゃんホルダーを、洗面所にはエアータオルと更衣用の踏み台、赤ちゃんホルダーを、新たに設置している。
  • キハ182形(9両):3, 11, 16, 21 - 23, 29 - 31

観光・団体・臨時運用への対応

「フラノエクスプレス」増結
キハ80系のリゾート編成「フラノエクスプレス」への増結用車両として、1990年1月からキハ184形1両を使用した。
キハ184-11 の制御回路をキハ80系の仕様に変更し、高さや外板塗色を同編成に合わせる変更を実施した。本車を組成した5両編成で運用されたが、同年中に増結運用を終了し一般の仕様に復元された。
なお同車は、1994年2月に発生した特急おおぞら脱線転覆事故で罹災し、1994年3月30日付で廃車となっている。
  • キハ184形(1両):11
「ちゃいるどさろん」(キハ183形)
客室内の一部をカーペット敷きとした子供向けの遊び場「ちゃいるどさろん」を設ける改造を1995年から実施した。
「おおぞら」に使用する キハ183-3 の前位側20名分の座席を撤去し、カーペット敷きの空間を設けた。1998年には臨時「オホーツク夏休み」号に使用する キハ183-5・6 に同様の改造を行った。
「オホーツク夏休み」用の2両は同列車の運転終了後に一般の座席へ復元され、 キハ183-3 は2007年に「旭山動物園号」編成の1両として改造されている。
  • キハ183形(3両):3, 5, 6
「ノースレインボーエクスプレス」代用(キハ183形)
1997年2月に根室本線内で踏切事故に遭遇した「ノースレインボーエクスプレス」編成の先頭車 キハ183-5201 を修理復旧するため、一般車のキハ183形を代用とした。
対象車は キハ183-1 で、外部塗装を キハ183-5201 に準じたものに変更し、青函トンネル通過対策として運転台側のスカートに元空気だめ管の引き通しを追加[注 20]した[注 21]。キハ183-5201 の修理復旧後すぐに「とかち色」に復元し、一般の運用に復帰している。
  • キハ183形(1両):1

テンプレート:Double image aside

お座敷車(6000番台)
JR北海道が従来より使用するお座敷車(急行形気動車改造)は最高速度 95 km/h であり、団体臨時列車での使用時に所要時間が長くなる難点があった。これらに使用する車両を高速化するため、特急形の本系列を1999年に改造したお座敷車両が本区分である。 N183系 から2両、 NN183 系から1両の3両が改造された。
N183 系の2両は走行用機関と変速機を NN183 系と同一仕様に変更し、 130 km/h 運転対応を全車に実施した。 120 km/h 車とのブレーキ切替機能を装備し、他の本系列全車との連結が可能である。青函トンネル通過対策がなされ、同トンネル内を電気機関車牽引により本州に乗り入れることが可能である。外部塗色は側面上部を濃灰色、正面と側面下部を赤色、車体裾部とスカートを金色としている。
団体臨時列車として単独編成で使用するのみならず、閑散期には定期特急列車に併結して使用することも考慮され、団体使用時は床面を完全にフラットにできるが、定期列車併結時には車内販売や乗務員の往来のため中央部に通路を設けることができる構造とし、左右に2人用と4人用の座卓を設置している。それぞれの座卓の下部は深さ 30 cm の掘り炬燵構造としている。定員はキハ183形が団体使用時46人、キハ182形が56人であるが、定期列車併結時には、それぞれ36人・42人となる。
240px248px
:キハ183-6101(2009年9月 札幌運転所
:キハ182-6001(2009年9月 札幌運転所)
お座敷車  
号車   1 2 3
編成   キハ183-6101 キハ182-6001 キハ183-6001

テンプレート:-

ファイル:JRH-kiha183-JNR color.jpg
国鉄色復元編成の団体列車
(2009年11月 / 苫小牧駅
国鉄色復元編成
臨時用として函館運輸所に配置される本系列の4両について、赤2号+クリーム4号の「国鉄色」への復元を2001年に実施した。次回検査までの一時的な措置とされていたが、検査後も引き続き国鉄色のまま使用された。
「とかち」系統のキハ261系導入で捻出された本系列車両による波動輸送用車両置換えに伴って運用を終了した。2009年12月以降、他の余剰車とともに釧路運輸車両所に疎開留置の後、2010年3月24日付で廃車となった。同年11月13日に釧路駅で展示の後[6]、当該4両を含む本系列11両がミャンマー国鉄に売却された[7]
  • キハ183形(2両):1, 2
  • キハ182形(2両):1, 2
国鉄色復元編成   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4
編成   キハ183-2 キハ182-2 キハ182-1 キハ183-1

テンプレート:-

「旭山動物園号」編成
旭山動物園旭川市)へのアクセス輸送に使用する車両について、内外装の改装工事を2007年に五稜郭車両所で実施した。当初は4両編成で使用を開始し、2008年4月28日以降は「オオカミ号」を追加して5両編成で使用する。2009年現在、全車ともポリカーボネート板の追設工事を実施済みである。
旭山動物園の元飼育係で絵本作家あべ弘士がデザインを手がけ、旭川側から1号車「ホッキョクグマ号」(キハ183-3)、2号車「オオカミ号」(キハ182-46)、3号車「ライオン号」(キハ182-47)、4号車「チンパンジー号」(キハ182-48)、5号車「ペンギン号」(キハ183-4)と名づけられ、それぞれの動物の親子などの絵が描かれている。
接客設備にも種々の改装がなされる。各車両には動物をかたどった記念撮影用の「ハグハグシート」が設けられた。1号車の キハ183-3 は旧「ちゃいるどさろん」の空間を転用し、カーペット敷きで子供が靴を脱いで遊べる「モグモグコーナー」に改装された。また5号車の キハ183-4 には2007年12月の冬期運転より業務用室部分を転用した授乳室が設置された。車内メロディ童謡「森のくまさん」を用いる。
週末やゴールデンウィーク夏休みなどを中心に臨時特急「旭山動物園号[8]として2007年より運行を開始、2013年4月からのリニューアル準備のための運休をはさんで、同年7月13日より内外装を一新し運行を再開した[9]
  • キハ183形(2両):3, 4
  • キハ182形(3両):46 - 48
旭山動物園号(2007年 - 2013年)

テンプレート:Double image テンプレート:Triple image テンプレート:-

旭山動物園号   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5
編成   キハ183-3
ホッキョクグマ号
キハ182-46
オオカミ号
キハ182-47
ライオン号
キハ182-48
チンパンジー号
キハ183-4
ペンギン号

テンプレート:-

旭山動物園号(2013年 - )

テンプレート:Triple image テンプレート:Triple image テンプレート:-

旭山動物園号   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5
編成   キハ183-3
草原のサバンナ号
キハ182-46
熱帯のジャングル号
キハ182-47
北海道の大地号
キハ182-48
鳥たちの大空号
キハ183-4
極寒の銀世界号

テンプレート:-

駆動系出力適正化改造(400番台)
「とかち」系統へキハ261系を追加投入して余剰化した札幌運転所のN183系に対し、団体・波動輸送を主とする運用に供するため、機関出力の適正化(パワーダウン)を主とする改造を施したものである。
改造はキハ183形2両とキハ182形4両の合計6両に施工され、車両番号は原番号から100を減じた付番とされた。外観の変更はない。
改造後は函館運輸所に転属し、同所で波動輸送に用いられてきた初期車を淘汰している。

JR九州

JR九州所属の1000番台は、2012年現在までに複数回の転用改造を受けている。「オランダ村特急」の後、4種の特急に充当され、「ゆふDX」時代には再改造も受けていることから、合計5回の改造を受けていることになる。

「ゆふいんの森II世」向け改造
「オランダ村特急」廃止後の1992年、久大本線の特急「ゆふいんの森」の増発用に転用されることになり、内外装を改造した。
キハ182-1002では子供向け空間「ぷれいらんど」を一般座席に改装し、キハ183形の展望室座席はミニバーに改装された。外部塗色はキハ71系気動車(ゆふいんの森I世)の配色に準じ、メタリックグリーンの地に金帯を配したものである。
「ゆふいんの森II世」と愛称され、博多駅 - 由布院駅 - 小倉駅間の特急「ゆふいんの森」1往復に使用されたが、1999年にキハ72系気動車(ゆふいんの森III世)が製造され、同列車での運用はなくなった。
「シーボルト」向け改造
「ゆふいんの森」での運用終了後、大村線の特急「シーボルト」に使用するため再度改造された。
オランダ村特急」時代とほぼ同じ塗装[注 22]となったが、青色の細帯は省略され、側面にはロゴが入れられた[注 23]
佐世保駅 - 長崎駅間の特急「シーボルト」2往復に使用されたが、2003年の「シーボルト」廃止(快速「シーサイドライナー」に格下げ)で用途がなくなり、一旦は保留車扱いとなった。
「ゆふDX」向け改造
2004年に久大本線の特急「ゆふDX」に使用するため3度目の転用改造が実施された。初期の塗装は「古代漆色」と称する配色で、展望室には通年割増料金のパノラマシートが設置された。走行機関の換装を同時に実施している。
2008年の定期検査時に再改造が実施され、車体色を「古代漆色」から山吹色(プレミアムイエロー)に変更し、前面腰部に同社のキハ185系気動車と同様の補助灯を左右1対追設している。
博多駅 - 別府駅・大分駅間1.5往復に使用された(キハ185系使用の「ゆふ」と交互運用)が、2011年に後述の「あそぼーい!」転用のために廃止(全列車キハ185系に変更)となった。
「あそぼーい!」向け改造
2011年に豊肥本線の特急「あそぼーい!」に使用するため4度目の転用改造(改造自体は5度目)が行われている。
車体は黒と白のツートンカラーに塗り分けられ、車内外に同列車のマスコットキャラクターである犬の『くろちゃん』のイラストがちりばめられている[10]。また、3号車に9組設置された『白いくろちゃんシート』は、通路側と窓側の座席構造を非対称とし、窓側の着席部を子供の体格に合わせて座面の幅とクッションの厚みを変えることで、常に子供用の座席が窓際に確保され、保護者が通路側に座る構造としている[11]
このリニューアルデザインについては、JR九州の車両デザイン顧問を務める水戸岡鋭治2011年4月4日放送のプロフェッショナル 仕事の流儀NHK総合)にて取り上げられた際に、この車両のコンセプトを「こども専用特急」と見据え、「白いくろちゃんシート」についても「常に子供が快適に、かつ窓側に座れる」構造を実現するため、敢えて転換式クロスシートを採用する様子が描かれている。

リゾート編成

北海道では、1980年千歳線電化時に、北海道の空の玄関口である千歳空港に直結して千歳空港駅(現・南千歳駅)が開業、翌1981年には石勝線が開業し、主に道央地区に開発されたリゾート地への旅客が増加した。国鉄最末期にはさらなる集客を図るため、千歳空港とリゾート地を直結する移動手段として専用リゾート列車が既存車両の改造によって用意され、1985年キハ56系急行形気動車から改造された「アルファコンチネンタルエクスプレス」が登場した。この車両の好評を受け、1986年にはキハ80系特急形気動車を種車として高速性能の向上を図った「フラノエクスプレス」が、1987年には同様の手法で「トマムサホロエクスプレス」が増備された。

JR移行後の4編成目からは、さらなるサービス向上を目指して本系列の設計を基本とした新造車に移行され、1988年の「ニセコエクスプレス」を皮切りに、1989年に「クリスタルエクスプレス トマム & サホロ」、1992年に「ノースレインボーエクスプレス」の計3編成12両が自社(JR北海道)苗穂工場で新製された。詳細は各項を参照されたい。

運用の変遷

テンプレート:Color:国鉄特急色 テンプレート:Color:新特急色 テンプレート:Color:とかち色 テンプレート:Color:HET色 ※編成色が一部異なる場合がある。

国鉄時代

1979年9月、試作車12両は函館運転所(現・函館運輸所)に配置され、各種試験の後、1980年2月10日から函館 - 釧路間の特急「おおぞら5・4号」で運用を開始した。編成は食堂車の5号車は欠車で増結1号車を連結した10両で、1編成を隔日で使用する体制であった。

おおぞら   テンプレート:TrainDirection
号車   10 9 8 7 6 4 3 2 1 増1
編成   キハ183
-900
キハ182
-900
キハ182
-900
キハ184
-900
キロ182
-900
キハ182
-900
キハ182
-900
キハ182
-900
キハ182
-900
キハ183
-900

続いて、量産車が函館運転所・札幌運転所に配置され、1981年10月の石勝線開業時に「おおぞら」、「北海」に投入された。翌1982年から「オホーツク」、1983年から「北斗」にも導入した。

おおぞら   テンプレート:TrainDirection
号車   10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
編成   キハ183
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ184
-0
キロ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ183
-0
おおぞら   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
編成   キハ183
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キロ182
-0
キハ184
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ183
-0
北海   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
編成   キハ183
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キロ182
-0
キハ184
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ183
-0
オホーツク   テンプレート:TrainDirection
号車   9 8 7 6 5 4 3 2 1
編成   キハ183
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キロ182
-0
キハ184
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ183
-0

1985年3月のダイヤ改正では短編成化による増発を実施した。キハ184形改造のキハ183形100番台とキロ184形900番台が登場する。当初、車両需給の関係からグリーン車を連結しない編成が存在した。

オホーツク   テンプレート:TrainDirection
号車   7 6 5 4 3 2 1
編成   キハ183
-0
キハ182
-0
キロ182-0 キハ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ183
-0
北海   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5 6
編成   キハ183
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ183
-0

1986年11月のダイヤ改正に備えN183系を36両製作し、札幌運転所に配置した。同年10月に千歳線でエンジンを改造したN183系3両を使用した高速試験走行が行われ、当時の日本国内気動車列車の最高速度146.9km/hを記録した[12]。1988年2月にはNN183系で高速試験走行を行い、153.5km/hを記録している[13]

高速試験   テンプレート:TrainDirection
号車   3 2 1
編成   キハ183
-500
キハ182
-500
キハ183
-1500

全車N183系とした編成は主に「おおぞら」で使用され、キハ183形500番台と従来型のキハ184形を組込んだ編成も存在した。グリーン車のキロ182は8両が増備され、初期車編成にも組込まれ普通車のみの編成を解消している。「北海」廃止に伴いキハ183系特急列車の全停車駅において車両の向きがほぼ統一される。本区分の使用開始により、キハ80系は北海道内定期列車での使用を終了した。

おおぞら   テンプレート:TrainDirection
号車   8 7 6 5 4 3 2 1
編成   キハ183
-1500
キハ182
-500
キハ182
-500
キロ182
-500
キハ182
-500
キハ182
-500
キハ182
-500
キハ183
-1500
おおぞら   テンプレート:TrainDirection
号車   8 7 6 5 4 3 2 1
編成   キハ183
-1500
キハ182
-500
キハ182
-500
キロ182
-500
キハ182
-500
キハ182
-500
キハ184
-0
キハ183
-500
オホーツク   テンプレート:TrainDirection
号車   6 5 4 3 2 1
編成   キハ183
-0
キハ182
-0
キロ182
-500
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ183
-0

1987年のJR北海道発足時には、試作車12両・基本番台89両・N183系36両の合計137両が承継された。

JR北海道

1988年3月のダイヤ改正では「北斗」で120km/h運転実施のためNN183系8両を製作のうえ札幌運転所に配置し、本区分を主とする改良型のみで組成した編成を使用した。この編成では電源機関付きのキハ183形1500番台、1550番台を使用し、キハ183形500番台とキハ184形は初期車編成(基本番台・900番台)のみの運用となった。

北斗   テンプレート:TrainDirection
号車   7 6 5 4 3 2 1
編成   キハ183
-1550
キハ182
-550
キロ182
-500
キハ182
-550
キハ182
-550
キハ182
-550
キハ183
-1550
おおぞら   テンプレート:TrainDirection
号車   7 6 5 4 3 2 1
編成   キハ183
-0
キハ182
-0
キロ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ184
-0
キハ183
-500

1990年、「とかち」登場。キハ183系0番台によるモノクラス5両編成であった。なお、同年より号車番号は帯広・釧路方が1号車となる。

とかち   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5
編成   キハ183
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ183
-0

1991年、「スーパーとかち」用に2階建てグリーン車キサロハ182形を4両投入した。本形式が定期列車用のキハ183系最終増備となる。なお、帯広方キハ183形0番台はエンジン交換のため早期に離脱、代わりにキハ183形1550番台が連結された。エンジン交換されたキハ183形0番台は200番台として編成に復帰する。同様にキハ182形0番台の200番台化改造も行われた。

Sとかち   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5 6
編成   キハ183
-0
キサロハ182
-550
キハ182
-0
キハ182
-550
キハ182
-550
キハ183
-0

1992年に夜行「大雪」が「オホーツク」に、1993年に「まりも」が「おおぞら」に統合された際には寝台車を組成する必要から、14系客車を本系列編成の中間に組み込む対応がなされた。「オホーツク」は編成を短縮し、「スーパーとかち」に準じた新しい前面デザインの塗装となり、後に「スーパーとかち」も新塗装となった。札幌方先頭車はエンジン交換した200番台となる。

オホーツク   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4
編成   キハ183
-0
キハ182
-0
キロ182
-0
キハ183
-200
オホーツク   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5
編成   キハ183
-0
キハ182
-0
スハネフ14
-500
キロ182
-0
キハ183
-200
おおぞら   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5 6
編成   キハ183
-1550
キハ182
-0
スハネフ14
-500
オハネ14
-500
キハ184
-0
キハ183
-500

1994年2月に発生した石勝線脱線事故[14]では3両が廃車[注 24]され、本系列初の除籍車となった。

1994年3月にキハ281系の「スーパー北斗」導入にあわせ、N183系・NN183系の一部車両は前述の改造工事を施行の上専用編成が組まれ130km/h運転を開始。120km/h運転対応のN183系・NN183系車両は別編成とした。

北斗(130km/h)   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5
編成   キハ183
-3550
キハ182
-2550
キロ182
-2550
キハ182
-2550
キハ183
-3550/4550
北斗(120km/h)   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5
編成   キハ183
-1500/1550
キハ182
-500
キロ182
-500
キハ182
-500
キハ183
-1500/1550/4550

「スーパーとかち」は2階建て車両を除き、機関出力を増強したキハ183形・キハ182形 200番台と基本番台のみの編成となる。

Sとかち   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5
編成   キハ183
-200
キサロハ182
-550
キハ182
-0
キハ182
-200
キハ183
-0

1996年、「オホーツク」のキロ182形をキロハ182形に改造し、キハ183形に車販準備室の設置工事を順次実施。

オホーツク   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4
編成   キハ183
-0
キハ182
-0
キロハ182
-0
キハ183
-200
オホーツク   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5
編成   キハ183
-0
キハ182
-0
スハネフ14
-500
キロハ182
-0
キハ183
-200

1997年3月にキハ281系の改良形となるキハ283系が石勝線の「スーパーおおぞら」で運転開始後、本系列の使用範囲は縮小に転じる。2000年には宗谷本線系統の優等列車特急化で「利尻」「サロベツ」での使用を開始したが、翌2001年にはキハ283系の増備完了により「おおぞら」での運用が終了する。夜行の特急は「まりも」に改称して運行継続となった。同年から老朽化による本系列の淘汰が開始され、試作車12両は同年中に全車が廃車された。以後、基本番台を中心に淘汰が進捗することとなる。

利尻   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4
編成   キハ183
-1500
キハ182
-500
スハネフ14
-500
キハ183
-1500/1550
サロベツ   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3
編成   キハ183
-1500
キハ182
-500
キハ183
-1500/1550
とかち   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5
編成   キハ183
-1550
キハ182
-500
キロ182
-500
キハ182
-500
キハ183
-1550
おおぞら   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5 6
編成   キハ183
-1550
キハ182
-0
キロ182
-0
キハ182
-0
キハ184
-0
キハ183
-500
まりも   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5
編成   キハ183
-1550
スハネフ14
-500
オハネ14
-500
キハ184
-0
キハ183
-500
ファイル:JR hokkaido KIHA183 101.JPG
「まりも」に使用される
キハ183形100番台
(2008年8月 / 千歳線 西の里信号場

2007年にはキハ261系が「とかち」系統で使用を開始し、同系統で使用してきた出力増強改造車なども淘汰の対象となった。利用の振るわない夜行列車の運用も、臨時列車化などで運転本数は漸次削減され「利尻」「オホーツク」はそれぞれ2007年9月・2008年3月で運行を終了した。残存した「まりも」も2008年8月で運転を終了[15]、本系列の夜行運用は終了した。

2009年には「とかち」での運用を終了し、翌2010年に500番台(N183系)の4両が廃車となる。余剰となったキハ183形1550番台は「オホーツク」に転用された。

釧路運輸車両所にはキサロハ182形 (551 - 554) の4両が保留車として最後まで配置されていたが、2013年内に全て廃車となり、配置がなくなった。

まりも   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5
編成   キハ183
-200
キハ182
-0
スハネフ14
-500
キハ182
-0
キハ183
-0
オホーツク   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4
編成   キハ183
-1550
キハ182
-0
キロハ182
-0
キハ183
-200

発火事故による運休・臨時特急運行

2013年7月6日、函館本線山崎駅 - 鷲ノ巣駅間を走行中の特急「北斗」14号の4号車(キハ182-2557)のDML30HZ形エンジンから発火する事故が発生した。JR北海道はこの問題を鑑み、7月8日に事故車両と同種のDML30HSJ・DML30HZ形エンジンを搭載する車両(N・NN183系12気筒エンジン搭載車)36両の使用を当分の間休止し、当車両を編成する特急列車を運休とすることを発表した[16][17][18]

これに伴いキハ183系の運行は基本番台車両を連結する編成(最高速度110km/h)の「オホーツク」と臨時特急[注 25]のみとなり、改良型車両(N・NN183系)は36両の他に専用編成(最高速度130km/h)のみ連結可能なキハ183形3550番台も使用できない状況となっていた。

JR北海道では事故の原因を特定し必要な対策を講じた上で、運休となっていた「北斗」の一部列車と「サロベツ」を2014年8月1日から運行再開することを発表した[19]

使用停止車両・36両
  • キハ183形(5両):405, 406, 503, 504, 6001
  • キハ182形(26両):404 - 406, 413, 501 - 503, 507 - 512, 2551 - 2562, 6001
  • キロ182形(5両):504, 505, 551 - 553
臨時北斗   テンプレート:TrainDirection
号車   1 2 3 4 5
編成   キハ183
-1500/1550
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ183
-1500/1550/4550

2014年8月1日現在、JR北海道の所属車は函館運輸所苗穂運転所に配置され、以下の列車で使用されている。

後継となるキハ281系・キハ283系・キハ261系の投入が進み、基本番台を恒常的に使用する列車は「オホーツク」のみとなった。余剰・老朽化で除籍となった車両の一部にはミャンマーに売却されたものも存在する。

今後の予定

2013年11月29日には、2015年度から2016年度にかけてキハ261系28両を新製し、キハ183系の一部を置き換える予定であることが報じられた[20][21]テンプレート:-

JR九州(1000番台)

1000番台の新製当初は竹下気動車区(現・博多運転区)に配属され、「オランダ村特急」(小倉 - 佐世保)で使用された。1989年の門司港延長運転開始とともに4両編成となり、下り列車の門司港→博多間で電車特急「有明」との協調運転を開始した。1990年には協調運転区間が門司港→鳥栖間に延長され、程なく直方気動車区(現・筑豊篠栗鉄道事業部直方運輸センター)に転属した。

1992年、ハウステンボス開園とともに特急「ハウステンボス」(博多 - ハウステンボス)が485系電車で運行を開始し、「オランダ村特急」は廃止された。本区分は「ゆふいんの森II世」に転用され、1999年まで使用された。

「ゆふいんの森II世」時代には「阿蘇キャンペーン」(1994年12月 - 1995年2月)の一環として、臨時特急「阿蘇キャンペーン号」(博多 - 宮地)にも使用された。

1999年には長崎鉄道事業部長崎運輸センターに転属し、特急「シーボルト」(佐世保 - 長崎、大村線経由)として2003年まで使用された。

2004年以降は豊肥久大鉄道事業部豊肥久大運輸センター(現・大分鉄道事業部大分車両センター)に配置し、「ゆふDX」(博多 - 大分 - 別府)として2011年1月10日まで使用された[注 28]。「ゆふ」3往復のうち、半分の1.5往復が本形式を使用する「ゆふDX」で、奇数日と偶数日で運用される列車が異なり、毎月31日とうるう年の2月29日および本形式の検査や故障などの場合は全列車をキハ185系による「ゆふ」として運転された。

2011年3月12日付で熊本車両センターに転属し、再改造のうえ豊肥本線の観光列車「あそぼーい!」として同年6月4日より運行されている。

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist テンプレート:脚注ヘルプ


参考文献

  • 鉄道ジャーナル社 『国鉄現役車両1983』 鉄道ジャーナル別冊No.4 1982年
  • 鉄道ジャーナル社 『鉄道ジャーナル』 2004年12月号 No.458 特集:JR北海道の幹線輸送
  • イカロス出版 イカロスMOOK 名列車列伝シリーズ 5 『特急おおぞら&北海道の特急列車』 1998年
  • イカロス出版 国鉄型車両の系譜シリーズ08 『形式キハ183・185系』 2008年
  • 電気車研究会 『鉄道ピクトリアル』 1994年12月号 No.599 特集:キハ183・185系
  • 電気車研究会 『鉄道ピクトリアル』 2006年2月号 No.772 特集:キハ181・183・185系
  • 交友社 『鉄道ファン』 1998年8月号 No.448 p38 - 45 『キハ183系診断記』
  • 交友社 『鉄道ファン』 2007年8月号 No.556 p94 - 103 『 - 激動の時代の風雲児 - キハ183系特急形気動車』
  • 交友社 『鉄道ファン』 2008年7月号 No.567 p66 - 83 『車両のうごき 2007 - 2008』
  • 山と渓谷社 『国鉄車両形式集・2 気動車』 2007年
  • 交友社 『鉄道ファン』 2010年7月号 No.591 p76 『車両のうごき 2009 - 2010』、付録p34 『JR車両のデータバンク 2009 - 2010』
  • ネコ・パブリッシング 『レイル・マガジン』1986年12月号 No.35

外部リンク

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:国鉄の気動車リスト テンプレート:JR北海道の車両リスト テンプレート:JR九州の車両リスト


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. レイル・マガジン1986年12月号
  2. テンプレート:Cite journal
  3. テンプレート:PDFlink - JR北海道プレスリリース 2008年7月14日
  4. テンプレート:PDFlink - JR北海道プレスリリース 2006年12月13日
  5. テンプレート:PDFlink - JR北海道プレスリリース 2011年10月13日
  6. JR北海道釧路支社 キハ183-1さよなら展示会
  7. 雑記帳:JR北海道の特急車両13両、ミャンマーで再出発 - 毎日新聞 2010年11月22日
  8. 旭山動物園号|GOTTON JR北海道
  9. テンプレート:PDFlink - JR北海道プレスリリース 2013年5月15日
  10. 編集長敬白:観光特急「あそぼーい!」運転開始。 - Rail Magazine鉄道ホビダス2011年6月16日
  11. お子さまの旅が楽しくなる!!「白いくろちゃんシート」登場! - JR九州公式サイト
  12. フォト海道 1986/10/20
  13. Yahoo!ニュース 気になるJR北海道の出火事故 2013年7月8日
  14. フォト海道 1994/02/231994/02/241994/02/26
  15. テンプレート:PDFlink - JR北海道プレスリリース 2008年7月15日
  16. JR北海道の特急「北斗14号」で出火…同種エンジン搭載車の使用を中止 - Response.(2013年7月8日)
  17. テンプレート:PDFlink - JR北海道プレスリリース 2013年7月6日
  18. 『鉄道ジャーナル』2014年1月号、鉄道ジャーナル社、2014年、p.48
  19. テンプレート:PDFlink - JR北海道プレスリリース 2014年6月6日
  20. JR北海道、16年度までに88車両導入 安全対策へ追加投資 - 北海道新聞 2013年11月29日
  21. 新ディーゼル車導入へ JR北海道、老朽化対策 - 産経新聞 2013年11月29日