九七式中戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:戦車 九七式中戦車 チハ(きゅうななしきちゅうせんしゃ チハ)は、1930年代中後期に開発・採用された大日本帝国陸軍戦車中戦車)。

1938年(昭和13年)から1944年(昭和19年)にかけて総計2,123両が生産され、九五式軽戦車 ハ号とともに第二次大戦における日本軍の戦車の主力として運用された。

概要

各国陸軍が採用する戦車の多くがガソリンエンジンだった時代に、空冷ディーゼルエンジンを搭載していることが大きな特徴である。ディーゼルエンジンは燃料に揮発性の高いガソリンでなく軽油を使用するため、爆発的な火災発生の危険が少なく、また高いオクタン価のガソリンの入手に制限があるなど燃料事情が悪い当時としては、ガソリンを必要としないことは調達・補給の上で非常に有利であった。さらに空冷方式の採用については、想定戦場である満州において「水冷する方式は冷却水の補充や凍結による故障の心配があるので、空冷式を採用することができれば理想的である」[1]と見做され、また、冷却よりもエンジン起動時の保温のほうがむしろ課題であったという経緯があった。しかし空冷ディーゼル方式でガソリンエンジンと同等の出力を得るには大型化せざるを得ず、車体全体に対する機関部の占有率がその分大きくなる欠点もあった。

車体前方右寄りに砲塔が設置され、主砲として九七式五糎七戦車砲口径57mm)を、機関銃九七式車載重機関銃(口径7.7mm)を砲塔後部と車体前方に搭載した。本車の出現当時の外国製戦車(初期のIII号戦車BT-5など)と比較して装甲厚や主砲口径などは同程度であるが、もともと対戦車戦闘能力を主眼にした設計ではなく、その想定した敵は37mm級の対戦車砲歩兵砲、機関銃を装備した歩兵及び陣地であり、その後の重装甲・重武装化した新型戦車には対応することが難しかった。主砲である九七式五糎七戦車砲は、八九式中戦車の九〇式五糎七戦車砲の改良型で、同砲と弾薬筒は共通である[2]。戦訓により不備とされた面の多くが改良されたが、榴弾威力及び装甲貫通力の面で威力向上は考慮されなかった[3]。通常交戦距離で九四式三十七粍砲の射撃に耐えられることを基準とした装甲(最大25mm)は計画策定時は十分と看做されたものであった[4]が、日中戦争支那事変)における中国国民党軍が装備したPaK 35/36ソ連軍19-K 45mm対戦車砲には近距離から貫通されている。この戦訓は開発中だった一式中戦車以降の戦車に反映されたが、本車に関しては装甲の増厚、変更などの改善は行われず、少数が現地で改造されるに留まった。

とはいえ、日中戦争における中国国民党軍やゲリラは対戦車砲や戦車、野砲山砲など強力な対戦車兵器の保有数が部隊規模に比較して少なく、また戦意も高くなく、これらの敵に対して本車など日本軍の戦車・装甲車は有効な兵器であった。また、太平洋戦争緒戦の各南方作戦では、マレー作戦を筆頭に自動車化歩兵砲兵工兵航空部隊との協同戦である電撃戦が行われ、連合国軍が強力な装甲戦闘車両を数多く保有していなかったこともあり活躍している。但し、本車は歩兵直協が本来の目的であるため対戦車戦での不利は否めず、ビルマ攻略戦における局地戦で対峙したM3軽戦車との戦車戦では苦戦を強いられた。

本車を含む戦車の対戦車能力不足については陸軍も認識しており、本車の次に計画されたチホ車からは口径を47mmに減じる代わりに初速を増大した一式四十七粍戦車砲を搭載していた。チホ車はまたもや二種類の試作車を比較検討するなど開発が遅延し開発が中止されたが、M3軽戦車の出現を踏まえ本車にチホ車の砲塔ごと一式四十七粍戦車砲を換装した車両(俗称・通称「九七式中戦車改」「新砲塔チハ」)が開発された。この新砲塔車は1942年(昭和17年)4月、フィリピン攻略戦における追撃戦に実戦投入され、戦車第7連隊に編入された同車を装備する松岡隊がM3軽戦車3両撃破の戦果を残している。以降、九七式五糎七戦車砲搭載型と並行する形で一式四十七粍戦車砲搭載型の量産が進められ、攻撃力ではM3軽戦車には優越するようになったものの、戦争中盤からアメリカ軍は75mm砲を装備したM4中戦車を投入したため、その後の対戦車戦では苦戦を強いられた。

歩兵戦車としては、登場時は列強の戦車と比べても標準的な性能であったが、資金難・生産力・輸送手段・運用課題等の問題に重ね、後継車両の開発が遅延を重ねたため、旧式化した後も本車を使い続けざるを得なくなり、また想定していなかった対戦車戦にも用いられたことで苦戦を強いられた戦車である。本車の場合のみならず、アメリカイギリスと比較して資源が不足し技術力に劣り、自動車産業の発展に出遅れていた当時の日本では、自動車生産力の弱点が後の兵器開発に深く影響を及ぼす事になった。 テンプレート:-

開発

ファイル:Battle of Khalkhin Gol-Japanese Type 89 Chi-Ro midium tank.jpg
ノモンハン事件におけるチハ(中央奥)。左手前は八九式中戦車

1936年(昭和11年)、帝国陸軍において歩兵の直接支援のための戦車として開発が開始された。新型中戦車の開発に当たっては速度性能、車体溶接の検討、避弾経始(原文表記では緩角傾始[5])を考慮した車体設計など防御性能の向上が求められたが、当時の道路状況、架橋資材その他の状況から車両重量増が最大のネックとなった。重量増を忍び性能の充実を求める声と、防御・速度性能を忍んでも重量の逓減を優先する意見の双方があり、双方のコンセプトに沿った車両を試作し比較試験することとなった[6]。主砲についてはどちらも八九式中戦車の主砲と同等とされた。

陸軍技術本部は、前者を甲案(後のチハ車。予定重量13.5トン)、後者を乙案(後のチニ車、予定重量10トン)として設計を開始した。甲案は砲塔に2人が配置され、八九式中戦車と同じく車載機関銃は2挺とされた。対して乙案は砲塔は1人用に小型化され後部機関銃は省略、車載機関銃は車体前面の1挺のみとされた。甲案(チハ車)の砲塔自体の容積は八九式中戦車とほぼ同等であり、戦闘室容積も同様であるが、砲塔中径(ターレットリング径)には余裕を持たせており、将来の主砲の大口径化による砲塔換装が考慮されていた[7]

設計案の検討時点では、参謀本部側は甲案の12t程度への軽量化を要求したものの、技術本部からの不可能との回答を得て、性能差を忍び乙案を大量配備する方針に転換した。性能差は配備数の増加で補えるという意図であるが、同時に甲案の開発継続も要望してもいる[8]。これに対して陸軍戦車学校側は2人用砲塔の甲案が絶対的に優位としていた。装甲・速度性能に関しては乙案でも許容可能だが、戦闘力発揮のためには2人用砲塔が必須との主張であった。一方、新戦車の開発は急がれており、結果的に妥協点を見出せないまま双方を試作して検討する形になってしまう。この混乱が後の試製九八式中戦車の開発の一因とされる[9]

1937年6月にチハ試作車2両が三菱重工により完成した。チニ試作車は1両が陸軍造兵廠大阪工廠により試作された。チハ試作車は予定重量13.5tに収まったが戦車学校の追加修正を加えた結果、最終的に重量は15tとなった。チニ試作車は予定重量以下の9.8tに収まった。 チニ車とチハ車の試験の結果はどちらもおおむね良好とされたが、最終的にはチハ車が制式採用され、チニ車は試作のみで中止されることになった。比較的高価、かつ大重量な本車がチニ車を抑えて採用されたのは支那事変により軍事予算全般に余裕ができたのも一因とされる。

生産には三菱重工相模陸軍造兵廠日立製作所の他、日本製鋼所日野重工小倉陸軍造兵廠南満陸軍造兵廠(奉天)などが関わっている。

名称

チハ」とは「3番目(イ、ロ、)に開発された中戦車()」である事を表すコードネーム(計画名称・秘匿名称)である。このカタカナ2文字の命名法は本車の開発時から適用されたものであり、八九式中戦車にもさかのぼって命名されている(甲型「チイ」、乙型「チロ」)。そのため「チハ車(ちはしゃ)」とも表記・呼称された。

また、帝国陸軍の軍隊符号で中戦車は「MTK」(軽戦車「LTK」、重戦車「STK」等)であるため、陸軍内部における文書等一次資料においては「97MTK」や「97式MTK」といった表記も使用されている。

47mm砲搭載型の名称は定かではなく、主な呼称としては、終戦後の連合軍への兵器引渡し時に便宜上付けられたものである「新砲塔」・「新砲塔チハ」や、配備部隊で機甲兵によって呼称されていた「四十七粍(よんじゅうななみり)」といったものがある[10]。軍内部の一次資料では「97MTK(47)」・「97MTK/47」などと表記される事もあった。なお、「九七式中戦車改」・「チハ改」などは戦後に生まれた俗称・造語である。

新砲塔

対戦車戦闘力を上げるため、貫徹力が不十分だった九七式五糎七戦車砲を、貫徹力を重視した一式四十七粍戦車砲に換装した改良型。便宜上、本稿では47mm砲搭載型を「新砲塔チハ」と表記する。

従来の日本軍戦車は、歩兵支援重視の考え方から榴弾威力が高くかつ軽量な短砲身の戦車砲を装備していた。戦車の目的は陣地突破、火点制圧、追撃といった歩兵支援であり、対戦車戦闘は歩兵連隊や独立速射砲大隊・中隊などに配備されている連隊砲・対戦車砲(速射砲)が行うものとされていたためである。しかし数次に亙る日ソ国境紛争ノモンハン事件等)の際、長砲身45mm砲を装備したソ連軍戦車・装甲車との戦闘を経験し、戦車にあっても対戦車性能の向上が望まれた。

ファイル:Chi-Nu depot.jpg
終戦後、連合軍に引き渡すため集積された帝国陸軍の各機甲兵器。新砲塔チハ(手前真中等)と三式中戦車 チヌ(手前左右等)を中心に、大量の車両(極少数の旧砲塔車や自走砲など)が見受けられる

ノモンハン事件では主力対戦車砲である九四式三十七粍砲が相応の戦果を挙げ、比較的装甲貫徹力が高い九四式三十七粍戦車砲を装備した九五式軽戦車も敵軽戦車・装甲車の撃破を記録した。この戦訓を生かして1939年(昭和14年)から新型戦車砲の開発が始まり、これを搭載できる新型砲塔の開発も始められた。戦車砲は1942年4月に一式四十七粍戦車砲として制式化された[11]。なお、57mm長加農の採用も検討されていたが、一式機動四十七粍砲との弾薬筒共通の便宜のため断念している[12][13][14]。九七式中戦車の車体には設計余裕があり、旧砲塔より大型化した新砲塔も無理なく採用できた。

また1941年(昭和16年)春には九七式中戦車の砲塔を四一式山砲を元に開発された九九式七糎半戦車砲搭載の大型砲塔に換装した試製一式砲戦車(試製二式砲戦車とも呼称される)が試作され、同年より試験が行われていた。この試作車は後の二式砲戦車 ホイの前身となる。

新砲塔チハで換装されたのは砲塔及び主砲だけであり、車体(装甲厚・機関出力等)はそのままであった(戦車第2師団に配備された一部の車両など、現地改造の追加装甲として要部を50mmに強化したものは存在した)。なお、前面装甲厚50mmの一式中戦車の砲塔に酷似した改造砲塔を九七式中戦車の車体に搭載した車両も、数は不明であるが製作された模様(現存車両の項目を参照)。

新砲塔チハの登場時期については、1941年7月に陸軍技術本部が調整した「試作兵器発注現況調書」によれば、試作兵器として、九七式式中戦車の砲塔改修及び47mm砲を搭載する改修を行う記述がある。この改修車両の希望完成年月は1941年8月となっている[15]。そして1941年8月29日の兵秘六一七通牒の改修指示に基づき、同年10月より既存の68両に対して新砲塔チハへの改修が開始されている[16]

新砲塔チハの初陣は太平洋戦争緒戦の1942年4月7日、フィリピン攻略戦であった。以降、新砲塔チハは旧砲塔車から改編ないし協同運用されることになり、概ね1943年(昭和18年)以降の帝国陸軍主力中戦車となったが、アメリカ軍は大戦中後期には従来のM3軽戦車・M3中戦車に代えて長砲身75mm砲を搭載し重装甲なM4中戦車を太平洋戦線にも投入したため、新砲塔チハは再び劣勢に立たされた。

テンプレート:-

攻撃力

57mm砲搭載型

テンプレート:Main

ファイル:Type 95 tanks and type 97 tanks of the Chiba Tank School during exercises (1940).jpg
チハ(57mm砲搭載型)を主力とした機甲部隊(九五式軽戦車と混成)

本車には主砲として九七式五糎七戦車砲が搭載された。この砲は八九式中戦車に搭載された九〇式五糎七戦車砲の改良型で、砲そのものの性能は同等であるが機能及び抗堪性を向上させている[17]。尚、「発射装薬の改善と砲尾部の改修により初速が350m/sから420m/sとなった」という記述が散見されるが、仮制式制定段階での砲としての性能は九〇式五糎七戦車砲と同一である[18]。発射速度は標準10発毎分であるが熟練した戦車兵は15発を発砲した。

砲塔内は2名で、砲塔左側に砲手兼装填手が、砲塔右側に車長が位置した。

本砲の砲本体重量は107kg、砲架は47kgである。九〇式榴弾の弾薬筒重量は2.91kg、九二式徹甲弾で3.13kg、1942年中頃以降に登場した新型の一式撤甲弾で3.25kgであった。砲架に付属されている肩付け用の器具で砲手に担がれる形で指向照準され、俯角・仰角操作、防盾旋回範囲での左右への指向は人力による。砲塔はハンドル操作のギアによって旋回する。この方式は日本では九〇式五糎七戦車砲から採用され、以後各種戦車砲に採用された。

肩付け式の砲の長所は目標への追従性が高く、行進射(動きながらの射撃)が可能な点であった。帝国陸軍の戦車兵(機甲兵)は低速の行進射、機動・停止・機動の合間に行う躍進射を徹底して訓練し、動目標に対しても非常に高い命中率を発揮した。熟練度の一例をあげるならば、八九式中戦車の搭載した九〇式五十七粍戦車砲の半数必中界は、距離500m、行進射、中程度の技量という条件下で、上下155cm、左右83cmであった。日本軍戦車隊が交戦距離と想定していたのは500m程度の近距離であるにせよ、スタビライザーと火器管制のない戦車で行進射を行い得たのは戦車兵の熟練度を示すものである。 砲本体、弾薬などを一人で操作できうる程度の軽量の兵装にすることで、砲手が照準操作しつつ片手で砲弾を装填することが可能となり、砲手一人でも速射が可能な点も肩付け式の利点である。なお、M3軽戦車の戦車砲も肩付け式の砲であった。

本砲の榴弾威力は、九〇式榴弾の場合で弾頭炸薬量250g、九二式徹甲弾でも弾頭炸薬量103gと多く、徹甲弾であっても榴弾威力を重視した設計となっていた。これらは同時期採用された九一式手榴弾(炸薬量65g)の2倍弱~4倍強程度の炸薬量であった。

装甲貫徹能力は九〇式五糎七戦車砲と同程度であり、射距離300mで26mm、500mで23mm、1000mで20mm程度である[19]。対戦車戦闘は想定していない砲であり、あくまでも軟目標やトーチカ銃座破壊のための砲であった。1942年4月、ビルマラングーンにて鹵獲M3軽戦車に対する射撃試験を実施したところ、側面でさえ距離200mから100mでも貫通はできず、3両から5両が集中射撃を加えたところようやく装甲板が裂けた、という程度の威力しかもっていなかった。

なお本車の九七式五糎七戦車砲、及び八九式中戦車の九〇式五糎七戦車砲の砲身を互換性のある長砲身37mm戦車砲(一式三十七粍戦車砲を基に開発)へと換装することが検討されており、1942年2月、この試製三十七粍戦車砲を本車に搭載して射撃試験が行われている[20]。これは本車や八九式中戦車の旧式化した短砲身57mm戦車砲を、砲身のみ換装することにより一式三十七粍戦車砲と同等威力の戦車砲へと改修することを企図したものであった。この試製三十七粍戦車砲(初速約804m/s)は、一式三十七粍砲や一式三十七粍戦車砲と弾薬(弾薬筒)は共通であり互換性があった。

47mm砲搭載型

ファイル:StateLibQld 1 124110 Japanese military tank at Rabaul, ca.1945.jpg
終戦時、ラバウルにてオーストラリア軍に接収された新砲塔チハ(47mm砲搭載型)
ファイル:M4A3 tank hull side armour.jpg
一式47mm砲[21]によるM4A3中戦車の車体側面の貫通孔

新砲塔チハには一式四十七粍戦車砲が搭載された。この砲も肩付け式を踏襲しているが、重量増により俯仰にはハンドルを用いた。

砲塔内は2名で、砲塔左側に砲手が、砲塔右側に車長兼装填手が位置した。

装甲貫徹能力の数値は射撃対象の装甲板や実施した年代など試験条件により異なるが、一式四十七粍戦車砲とほぼ同威力の一式機動四十七粍砲では、一式徹甲弾徹甲榴弾(AP-HE)相当)を使用した場合は、弾着角90度で以下の装甲板を貫徹出来た。

  • 1,500mで45mm(第一種防弾鋼板)/20mm(第二種防弾鋼板)
  • 1,000mで50mm(第一種防弾鋼板)/30mm(第二種防弾鋼板)
  • 500mで65mm(第一種防弾鋼板)/40mm(第二種防弾鋼板)
  • 200mで65mm(第一種防弾鋼板)/50mm(第二種防弾鋼板)

試製徹甲弾であるタングステン鋼蚤形弾(後に少数生産された「特甲」弾の基になったと思われる試製徹甲弾)を使用した場合、弾着角90度で以下の装甲板を貫徹出来た[22]

  • 1,500mで45mm(第一種防弾鋼板)/25mm(第二種防弾鋼板)
  • 1,000mで55mm(第一種防弾鋼板)/30mm(第二種防弾鋼板)
  • 500mで70mm(第一種防弾鋼板)/45mm(第二種防弾鋼板)
  • 200mで80mm(第一種防弾鋼板)/55mm(第二種防弾鋼板)

別の1942年5月の資料によれば、試製四十七粍砲の鋼板貫通厚について以下のようになっている。

試製徹甲弾であるタングステン鋼蚤形弾を使用した場合、以下の装甲板を貫通するとしている[23]

  • 1,500mで45mm(第一種防弾鋼板)/23mm(第二種防弾鋼板)
  • 1,000mで56mm(第一種防弾鋼板)/31mm(第二種防弾鋼板)
  • 500mで70mm(第一種防弾鋼板)/45mm(第二種防弾鋼板)
  • 200mで79mm(第一種防弾鋼板)/55mm(第二種防弾鋼板)
  • 0mで約85mm(第一種防弾鋼板)/約65mm(第二種防弾鋼板) となっている[24]

試製徹甲弾である弾丸鋼第一種丙製蚤形徹甲弾(一式徹甲弾に相当)を使用した場合、以下の装甲板を貫通するとしている[25]

  • 1,500mで43mm(第一種防弾鋼板)/20mm(第二種防弾鋼板)
  • 1,000mで52mm(第一種防弾鋼板)/28mm(第二種防弾鋼板)
  • 500mで65mm(第一種防弾鋼板)/39mm(第二種防弾鋼板)
  • 200mで72mm(第一種防弾鋼板)/48mm(第二種防弾鋼板)

弾丸鋼第一種丙製蚤形徹甲弾の不貫鋼板厚は以下のようになっている[26]

  • 1,000mで62mm(第一種防弾鋼板)/37mm(第二種防弾鋼板)
  • 500mで76mm(第一種防弾鋼板)/52mm(第二種防弾鋼板)
  • 200mで85mm(第一種防弾鋼板)/62mm(第二種防弾鋼板)

したがってM4中戦車の車体側面・後面(装甲厚約38mm)やM3軽戦車の正面装甲に正撃に近い形で当たれば射距離1,000m以内ならば貫通出来た。アメリカ軍の情報報告書においては、一式四十七粍戦車砲によりM4A3の装甲を射距離500yd(約457.2m)以上から貫通することが可能(貫通可能な装甲箇所は記述されておらず不明)と記述され、実戦では一式四十七粍戦車砲による約30度の角度からの射撃(射距離150~200yd:約137.1~182.8m)によりM4中戦車の装甲は6発中5発が貫通(命中箇所不明)したとの報告の記述がある[27]。また同報告書には、最近の戦闘報告から47mm砲弾の品質が以前より改善されたことを示している、との記述がある。

また、1945年8月のアメリカ旧陸軍省の情報資料によれば鹵獲された一式四十七粍戦車砲の射撃試験において 射距離500yd(約457.2m)において3.25in(約82mm)の垂直装甲を貫通した事例が記載されている[28]。 貫通威力が近似すると思われる(弾薬筒が共用であり初速の差が約20m/s程度)一式機動四十七粍砲の装甲貫通値については以下のように記載されている。

一式機動四十七粍砲の装甲貫通値(一式徹甲弾) [29]
射距離 垂直した装甲板に対する貫通値 垂直から30度傾斜した装甲板に対する貫通値
250yd(約228.6m) 3.0in(約76mm)   2.25in(約57mm)
500yd(約457.2m) 2.75in (約70mm)   2.0in(約51mm)
1,000yd(約914.4m) 2.0in(約51mm) 1.4in(約36mm)
1,500yd(約1371.6m) 1.6in(約41mm) 1.2in(約30mm)

陸上自衛隊幹部学校戦史教官室の所蔵資料である、近衛第3師団の調整資料「現有対戦車兵器資材効力概見表」によると四七TA(「TA」は47mm速射砲・対戦車砲の軍隊符号)の徹甲弾は、射距離500m/貫通鋼板厚75mmとなっており(射撃対象の防弾鋼板の種類や徹甲弾の弾種は記載されず不明)、M4中戦車の車体側面:射距離1500m、砲塔側面:射距離800m、車体前面:射距離400mで貫通、となっている[30]

また、1944~1945年調製と思われる陸軍大学校研究部の資料によると、「1式47粍速射砲(原文そのまま)」は、1種:射距離300m/貫通威力84mm、1種:射距離400m/貫通威力81mm、1種:射距離500m/貫通威力78mm。2種:射距離300m/貫通威力57mm、2種:射距離400m/貫通威力54mm、2種:射距離500m/貫通威力51mm、となっている[31]

一式機動四十七粍砲用のW-Cr鋼(タングステンクローム鋼)製の徹甲弾は「特甲」と呼称され、大戦後半に少数製造された[32]。なお、ニッケルクローム鋼製の弾丸を「特乙」と呼んだが、こちらは実際に製造されたかどうか不明である[33]。なお一式徹甲弾より新型である四式徹甲弾は、終戦時に完成品が約5,000発、半途品が約30,000発存在していた。[34]

本砲の射撃速度は毎分10発を射撃可能で、行進射の半数必中界は射程500mで上下92cm、左右75cmであった。 テンプレート:-

防御力

ファイル:Type 1 medium tank Chi-He 02.jpg
1945年、終戦時における戦車第5連隊の解散式。最前列の内、左手前が一式中戦車 チヘ、中央が九七式中戦車(新砲塔チハ)、右奥が一式半装軌装甲兵車 ホハ

本車の前面装甲は浸炭処理された表面硬化鋼を使用し厚さは25mmである。側面は25mmから20mm、後面20mm、上面10mm、底面8mm、防盾50㎜[35]。25mmという厚みは、口径37mm程度の軽便な火砲の近距離からの射撃に耐えるものとするため、九四式三十七粍砲を使用した試験を経て決定されたものであり、この際には150mの距離からの射撃にも耐えて合格とされた。しかし本車の採用後、中国軍から鹵獲した九四式三十七粍砲よりも貫通威力の高い37mm対戦車砲を使用した射撃試験の際には射距離300mで貫通されている。

本車の組み立ては、砲塔と車体がリベット留め、車体底板と側板に溶接が用いられた。車体形状を構築するフレームにリベットで装甲を接合した車体は被弾時に鋲がちぎれて飛び、乗員を殺傷することが問題視されていた。そのため、九七式の後継である一式中戦車 チヘでは溶接構造に変更している。

1945年(昭和20年)7月に発行されたアメリカ軍の情報報告書には、鹵獲・調査された新砲塔チハに対する保有各種火器による射撃試験結果が掲載されている[27]。 それによると、37mm対戦車砲(M3 37mm砲と思われる)ではAP弾を使用した場合、射距離100yd(約91.4m)において通常角度(戦車正面の正対角度と思われる)から45度まで、いずれの角度から射撃した場合においても、あらゆる装甲箇所を貫通させる事が可能であるが、射距離350yd(約320m)では通常角度からの射撃の場合のみ貫通することが可能であるとしている。 また口径12.7mmのM2 重機関銃では近距離である射距離100yd(約91.4m)において、あらゆる装甲箇所を貫通させる事は出来ず、射距離50yd(約45.7m)においては、一番装甲の薄い箇所である車体側面下部の懸架装置周辺、砲塔後部機関銃ボールマウント部分、及び車体後面下部で35%が貫通したとしている。また新砲塔チハ正面部分の装甲は、射距離35yd(約32m)からでは車体機関銃ボールマウント部分以外は貫通しなかったとしている。この報告書では結論として、新砲塔チハに対しては37mm対戦車砲では射距離350yd(約320m)以内、M2重機関銃では射距離50yd(約45.7m)以内での射撃が有効であるとしている。

よって、九七式中戦車(57mm砲搭載型も新砲塔チハと砲塔以外の装甲厚は変わらない)に対しては、当時の日本軍の交戦国が使用していた軍用小銃[36]の威力では、最も薄い装甲箇所であっても貫通する可能性は極めて低い。 テンプレート:-

機動力

エンジンは三菱ザウラー式SA一二二〇〇VD(チハ機とも呼ばれる)空冷ディーゼルが用いられた。これは、九五式軽戦車に搭載されたA六一二〇VDe(空冷直列6気筒)をV型12気筒化し、三菱重工業が1937年(昭和12年)に提携したスイスザウラー(Saurer)社[37]の技術を導入した物で、複渦流式DI(ダイレクト・インジェクション)、ボア X ストローク=120mm X 160mm、4ストローク、最大出力は170馬力/2,000回転(定格150馬力)、重量は1.2t、さらに変速機と操行装置の重量を加えると全部で2.5tにもなった。V型エンジンにしたことで高さは抑えられたが、大重量大容積の割に出力が低いエンジンであった[38]。消音器(マフラー)は機関室の両側面後方のフェンダー上に1つずつの計2つ配置されていた。 また燃料噴射装置の出来が悪く(精緻を要したため当時の日本の工作精度では再現できなかった)トラブルが多発し、騒音や排煙もひどかった。一二二〇〇とは12気筒200馬力の意味である。潤滑方式はドライサンプで、車体中央部にオイルクーラーが設けられた。エンジンの左右シリンダー列の外側に各2個ずつ取り付けられたファンによって機関室上面の吸気窓から吸入された冷却用空気は、前期型車体では車体後部左右側面の遮風板付き排気窓から車外に排出される構造になっていたが、後期型車体では車体後部左右側面の排気窓は廃され、車体後部左右袖部裏側に移設された排気窓から排出される構造に改められ、防御力と冷却効率の向上が図られた。

量産体制も整っていたとはいえず、三菱の他に日立製作所など複数メーカーに製造が分担された結果、制作されたエンジンは細部の仕様・部品が異なるという事態が生じた。異なる燃料噴射ポンプ(三菱製エンジンは三菱製かボッシュ製、日立製エンジンは日立製の燃料噴射ポンプを使用)が取り付けられていると互換性は無く、損傷戦車の使えるパーツをつなぎ合わせての再生が望めない。これらは補給、補充が不足がちな日本軍にとって大きな問題になった。また戦況により十分な試験研究がなされないまま制式化され、信頼性を十分に持たせることができなかった。

1941年7月に陸軍技術本部が調整した「試作兵器発注現況調書」によれば、試作兵器として九七式中戦車に統制エンジン(統制型一〇〇式発動機)を搭載する改修を行う記述がある。この改修車両の希望完成年月は1941年8月となっている[39]。なお統制エンジンは九七式中戦車を流用した装甲工作車 セリに既に搭載されていた。

1942年5月6日、戦車第7連隊に編入された新砲塔チハがフィリピン攻略戦に従軍、海岸から上陸を試みたが、海岸前面は45度以上の傾斜で容易に登坂ができなかった。砲爆撃の崩れを利用したものの前進は難航、工兵隊が障害物を爆破したが失敗した。鹵獲したM3軽戦車で登坂を試みたところ成功したため、M3の牽引によって新砲塔チハを引き上げるという事態になった。

戦車第1連隊、戦車第6連隊は緒戦のマレー作戦において長駆進撃を行い、1,100kmを58日で移動。また、1944年(昭和19年)後半に行われた大陸打通作戦では、戦車第3師団が1,400kmを30日で移動している。これは255両が参加、うち行動不能車両は約30%に達した。第1装軌車修理隊はこれらの戦車の回収と修理に活躍した。行動不能に陥った理由は、それ以前の作戦で酷使された車両を作戦に投入していること、部品の融通がきかないことなどがあげられる。しかし、機械的信頼性に関しては優れない点もあったものの、作戦を達成した事実は乗員、整備員の連携や技量の高さを示している。 テンプレート:-

通信

ファイル:IJA Type 97 Chi-Ha tank radio operator and vehicle Radio Set Type 96 Mark 4 Bo.jpg
本車の無線手(兼前方銃手)と九六式四号戊無線機。無線手は首に咽喉送話器(咽頭マイク)をベルトで巻き付けている。中央奥は九七式車載重機

戦車の組織運用に重要な装備として無線無線電話)がある。当時の戦車では指揮官車しか装備していないことも多かったが、九七式中戦車は当初から無線装置を標準装備とした。57mm砲搭載型では砲塔の上面についている環状のものがアンテナであり(通称「鉢巻アンテナ」)、新砲塔チハでは位置が変更され車体から伸びる直立式アンテナとなった。

帝国陸軍の車載無線機は大きく分けると九四式、九六式、三式無線機などがあるが、1930年代中頃に採用された九四式無線機以降の無線機の音声通話に関しては、基本的に無線手は首に咽喉送話器(咽頭マイク)をベルトで巻きつけるか、送話器(マイク)を口に当てて送話を行ない、耳にあてた受話器(ヘッドセット)で受話を行なった。 テンプレート:-

実戦

ファイル:Battle of Bukit Timah.jpg
シンガポールの戦い(ブキテマ高地の戦い)におけるチハ
ファイル:Japan type 97 1.jpg
硫黄島の戦いにおいてアメリカ軍に鹵獲された戦車第26連隊の新砲塔チハ。再塗装が行われており、当時は第26連隊所属を表す「丸に縦矢印」の部隊マークが砲塔横に描かれていた

太平洋戦争緒戦のマレー作戦においては、上陸した第5師団の先頭を進軍する捜索第5連隊連隊長佐伯静雄陸軍中佐九七式軽装甲車 テケ8両を主力装備とする機械化部隊。本作戦ではさらに砲兵・工兵隊が付随し「佐伯挺進隊」を構成)および、同連隊長の指揮下に入った戦車第1連隊第3中隊(九七式中戦車10両、九五式軽戦車2両装備)からなる「特別挺進隊」(兵力600人程)が、英印軍2個旅団(兵力約6,400人・火砲60門・装甲車90両等)が守備し鉄条網地雷が張り巡らされ、「小マジノ線」とも謳われたイギリス軍イギリス・インド軍の強力な国境陣地であるジットラ・ラインを1日で突破・制圧(マレー作戦#ジットラ・ライン突破)した。

また、約1ヶ月後の1942年(昭和17年)1月6日のスリム・リバーの戦いにおいて、戦車第6連隊第4中隊(中隊長島田豊作陸軍大尉、九七式中戦車12両装備)と随伴歩兵・工兵100人余りがトロラク、スリム・リバー、スリムの各陣地を夜襲し、これら全縦深を1日で突破。さらに戦車の機動力を生かした電撃戦を行い先述の各市街を占領するとともに、イギリス軍司令部を攻撃・スリム市街に進出した事で後方の英印軍1個師団の退路を絶つ事に成功。またスリムでは鉄橋を無傷で確保し、島田戦車隊の後を追って進出してきた第5師団と同地にて合流した。これによって、イギリス軍による要衝クアラルンプール(スリム南方に位置)の防衛計画は崩壊、1月11日には同地に日本軍が突入し翌12日に占領。これによってマレー半島のほぼ全土を日本軍が制圧し、イギリス軍はシンガポールに撤退した(シンガポールの戦い)。

大戦後半の防御主体の作戦においても、後継車両の不足と貴重な機甲戦力のため終戦に至るまで各戦線に投入された。硫黄島の戦いでは同島に九七式中戦車(新砲塔チハ)11両と九五式軽戦車12両を装備する戦車第26連隊(連隊長男爵西竹一陸軍中佐)が配備されていたが、西中佐は当初、機動兵力として戦車を運用することを計画したものの、熟慮の結果、移動ないし固定トーチカとして待伏攻撃に使われることになった。移動トーチカとしては事前に構築した複数の戦車壕に車体をダグインさせ運用し、固定トーチカとしては車体を地面に埋没させるか砲塔のみに分解し、ともに上空や地上からわからないよう巧みに隠蔽・擬装されていた。

フィリピン戦末期の1945年4月12日、戦車第10連隊第5中隊に属するチハ車1輌が、同中隊の九五式軽戦車1輌と共に、爆薬を装着したブームを取り付けてM4中戦車に体当たりする特攻を敢行した(戦車特攻)。当該地区の地形に依拠したこの攻撃は成功を収め、山下兵団司令部の撤退を成功させた。戦車連隊の第5中隊(砲戦車中隊)は本来対戦車戦闘の主力となるべき砲戦車が配備されるべきところ、砲戦車類の生産と配備の遅れから対戦車能力が欠如した57mm砲搭載型チハ11輌とハ号1輌に自動貨車若干で編成されていた。皮肉なことに、その生き残りが見事な対戦車作戦を行ったことになる。

最末期の占守島の戦いでは、同島に展開した九七式中戦車(新砲塔チハ20両、旧砲塔チハ19両)39両、九五式軽戦車25両を装備する精鋭部隊たる戦車第11連隊(連隊長池田末男陸軍大佐)が、上陸したソ連軍と交戦。連隊長車を先頭に突撃を行い四嶺山の敵部隊を撃退し、同山北斜面の敵部隊も後退させている。ソ連軍は対戦車砲4門・対戦車銃約100挺を結集し反撃を行い、連隊長車以下27両を撃破ないし擱座させたが、四嶺山南東の日本軍高射砲の平射を受け、また日本側援軍の独立歩兵第283大隊が参戦したため、上陸地点である竹田浜方面に撤退している。

戦後

ファイル:Type 97 Chi-Ha, Beijing military museum.jpg
国共内戦において紅軍・人民解放軍の「功臣号」として活躍し、現在は中国人民革命軍事博物館で展示される新砲塔チハ
ファイル:PLAShenyang.jpg
1948年、瀋陽に入城する東北人民解放軍の新砲塔チハ

終戦時の時点で九七式中戦車は、日本本土の各部隊に57mm砲搭載型が74両前後、47mm砲搭載型が418両前後、南方軍には31両前後(搭載砲不明)が残存していたと思われる[41]本土の47mm砲搭載型が418両前後という数字は一式中戦車の生産数を170両とした場合であり、両車合計では588両前後が残存していたと思われる。また砲戦車の生産遅延対策として57mm砲搭載型が配備されていた事例も多く、57mm砲搭載型に関しては74両よりも残存数は多いと思われる。57mm砲搭載型の車体を自走砲や砲戦車に転用された事例も多いと思われる。その他、関東軍支那派遣軍における残存数は不明である。

終戦後には中国大陸において、日本軍の装備の多くが国民革命軍(国民党軍)と紅軍(共産党軍、1948年以降は人民解放軍)に接収され、九七式中戦車も両軍で使用された。これらはのちの国共内戦でも使用され、特に人民解放軍のものは国民革命軍相手に大きな戦果を挙げている(「功臣号」)。

日本国内では、砲塔や武装を撤去し障害物撤去用のドーザーを取り付けたブルドーザー(「更正戦車」)が相当数作られ全国で使用された。中でもその改造装甲車両が治安維持を名目に警察に配備され、東宝争議などに出動、東京都では1949年(昭和24年)の大雪の時にも出動している他、北海道では長く使用されていた。

その他、本車車体を利用して作られたクレーン車が1959年(昭和34年)から1960年(昭和35年)頃まで横浜港で使用されていた。 テンプレート:-

現存車両

ファイル:Wakajishi Jinja 20100821-03.jpg
若獅子神社のチハ(57mm砲搭載型)
ファイル:Japan type 97 2.jpg
アメリカ陸軍兵器博物館の新砲塔チハ

日本国内に現存する九七式中戦車の実車は、戦後サイパン島から還送された戦車第9連隊所属の57mm砲搭載型が靖国神社遊就館[42]および、静岡県富士宮市若獅子神社陸軍少年戦車兵学校跡地)に展示されている。また、2005年に神奈川県三浦市の雨崎海岸の土中より車台部分の残骸が発見された[43]

新砲塔チハの実車は、比較的多くの車両が以下の博物館等でそれぞれ保存・展示されている。

また、アメリカのRopkey Armor Museumには、一式中戦車の砲塔に酷似した増加装甲付きの改造砲塔(言われているような一式中戦車の砲塔その物ではない)の新砲塔チハが展示されている [44]

この改造砲塔車は、以前はワシントン海軍工廠に展示されていた車両である。砲塔外観は一式中戦車チヘ砲塔に酷似しているものの、チヘ砲塔とは細部が異なり、砲基部の周辺形状や防盾が左右に稼動することなどから搭載戦車砲は新砲塔チハの物と同一である。

また戦後米軍が撮影した写真(グランドパワー1月号別冊『帝国陸海軍の戦闘用車輌 改定版』に掲載)には、集積された戦車の中に、チヘ砲塔に酷似した増加装甲を施した新砲塔チハ(車体はチハ前期型)が、斜め後方からの撮影のため不鮮明ながらも確認できる。

これらの車両については(日米の新資料が出てこない限り)正体を断定することは出来ないものの、戦争末期に相模陸軍造兵廠などにおいて、既存の新砲塔チハ砲塔に増加装甲を施し、一式中戦車チヘ砲塔の外観を模した砲塔改修を行った車両である可能性がある。

陸軍省 「昭和20年度 軍需品整備状況調査表」によれば、昭和20年4月~6月の間に相模陸軍造兵廠において32両のチハ車に対して砲塔改修が行われている(ただし砲塔改修の内容については詳細は記述されておらず、増加装甲を施す改修であったのかは不明である。)。


他、占守島などいくつかの旧戦場において擱座・廃棄された状態の車両が存在し、サイパン島には修復されていない数両が展示されている。

テンプレート:-

後続型・派生型

本車は一貫して第二次大戦時の帝国陸軍主力中戦車であり、多数の後続型・派生型が存在する。なお、大戦後半に多種の自走砲が出現したことには、本車の車台が野戦砲を搭載するのに適当であったことのほかに、57mm砲塔を搭載していた車両の再戦力化という意義もあった。

後継型

一式中戦車 チヘ

ファイル:Isshikityusensya.jpg
一式中戦車 チヘ

テンプレート:Main 九七式中戦車の後継車両。開発に手間取り、最終的に二式砲戦車(ホイ)の車体に、新砲塔チハのものをベースに装甲を強化した砲塔を搭載した形で完成した。新砲塔チハの一部にも本車の砲塔(装甲厚50mm)を搭載したものがあった可能性がある。 テンプレート:-

三式中戦車 チヌ

ファイル:Chi-Nu.JPG
三式中戦車 チヌ

テンプレート:Main 一式中戦車の車体をベースに、主砲に三式七糎半戦車砲II型(口径75mm)を搭載する新設計砲塔に換装し、攻撃力をさらに強化した中戦車。 テンプレート:-

派生型

指揮戦車 シキ

九七式中戦車の前期型をベースに、非武装の砲塔に観測機器を積み込んだ指揮戦車。車体前面の九七式車載重機関銃に替えて、九四式三十七粍戦車砲を装備。車体上部の高さがベース車より低くなっている。 テンプレート:-

試製一式砲戦車

九七式中戦車の車体をベースに、主砲に九九式七糎半戦車砲(口径75mm)を搭載する新設計砲塔に換装した砲戦車。試作車であり、後の二式砲戦車の前身となった。 テンプレート:-

一式砲戦車 ホニI/一式七糎半自走砲 ホニI

ファイル:一式砲戦車.jpg
一式砲戦車 ホニI

テンプレート:Main 九七式中戦車の車体に九〇式野砲をオープントップの形で固定搭載した自走砲。対戦車戦闘を意識して車体前面と防盾部の装甲は50mmに増厚されている。 テンプレート:-

一式十糎自走砲 ホニII

ファイル:Ho-Ni II.JPG
一式十糎自走砲 ホニII

テンプレート:Main 九七式中戦車の車体に九一式十糎榴弾砲を搭載した自走砲。戦車師団の師団砲兵として配備された。 テンプレート:-

二式砲戦車 ホイ

テンプレート:Main 主砲に九九式七糎半戦車砲(口径75mm)を搭載する新設計砲塔に換装した砲戦車。

当初九七式中戦車の車体をベースに山砲級の主砲を搭載する計画で開発が進められ、試製一式砲戦車と呼称された。しかし射撃試験の結果、山砲級の旋回式主砲を搭載するには車体強度が不足していることが判明し、また装甲防御力の増加が求められたことから、九七式中戦車とほぼ同大(若干大きい)で一〇〇式統制ディーゼルエンジンを搭載し、装甲厚50mmで溶接を多用した車体を全く新規に設計して採用した。本車の生産数自体は僅かであったが、車体は一式中戦車にも流用された。 テンプレート:-

三式砲戦車 ホニIII

ファイル:三式砲戦車.jpg
三式砲戦車 ホニIII

テンプレート:Main 九七式中戦車の車体に三式七糎半戦車砲II型を特徴的な形状の固定戦闘室に搭載した砲戦車。ホニI、IIと異なり、戦闘室は密閉型である。 テンプレート:-

四式十五糎自走砲 ホロ

ファイル:四式自走砲.jpg
四式十五糎自走砲 ホロ

テンプレート:Main 九七式中戦車の車体に三八式十五糎榴弾砲の砲架以上をほぼそのまま搭載した自走砲。機動性に難のあった牽引榴弾砲の再戦力化を意図して作られ、フィリピン戦で実戦に投入された。 テンプレート:-

試製五式十五糎自走砲 ホチ

テンプレート:Main 九七式中戦車の車体に九六式十五糎榴弾砲を搭載した自走砲。試作車。 テンプレート:-

試製対空戦車 タハ

テンプレート:Main 一式中戦車の車体をベースに、主砲に一式三十七粍高射機関砲(口径37mm)を搭載するオープントップの戦闘室に換装した対空戦車対空自走砲)。試作車。 テンプレート:-

十二糎砲戦車(短十二糎自走砲)

ファイル:Chi-Ha 120mm.jpg
短十二糎自走砲

テンプレート:Main 新砲塔チハの主砲を駐退器を同心式に改造した短十二糎砲に換装した砲戦車・自走砲。海軍の改造車。 テンプレート:-

短二十糎自走砲

テンプレート:Main 九七式中戦車に短二十糎砲を装備した自走砲。終戦時計画段階。 テンプレート:-

十二糎自走砲/長十二糎自走砲

テンプレート:Main 九七式中戦車の車体に十年式十二糎高角砲を旋回可能な形で搭載した自走砲。海軍の改造車。 テンプレート:-

特三式内火艇 カチ

ファイル:Ka-Chi1.jpg
特三式内火艇 カチ

テンプレート:Main 一式中戦車の車体をベースとした水陸両用戦車。陸軍が開発に協力した海軍の改造車。 テンプレート:-

装甲工作車 セリ

ファイル:Se-Ri.JPG
装甲工作車 セリ

テンプレート:Main 九七式中戦車の車体をベースとした装甲回収車。試作車。 テンプレート:-

伐開機 ホK / 伐掃機

ファイル:Ho-k.JPG
伐開機 ホK

テンプレート:Main 九七式中戦車の車体をベースとした工兵車両。 テンプレート:-

超壕機 TG

テンプレート:Main 九七式中戦車の車体をベースとした工兵車両。試作車。

地雷処理車 チユ

九七式中戦車の車体をベースとした工兵車両。地雷原処理車。車体上部は新造され、車体前方にチェーンフレイルを2基装備。

近接戦闘器材 GS車

九七式中戦車の車体をベースとした工兵車両。地雷原処理車。試作車。「GS車」の正式名称は「地雷掃車」もしくは「地雷作業車」。砲塔は武装を撤去し、砲塔後面を前方に向けている。砲塔後面の元車載機関銃の箇所に鉄条網破壊用の破壊筒の発射装置を1門、車体上面後部に地雷原処理用の導爆索および誘発索の発射装置を8門装備している。車体前方に地雷除去用の鋤(マインプラウ)や排土板(ドーザーブレード)を追加装備することも可能。

試製火焔発射戦車 カホ車

九七式中戦車の車体をベースとした工兵車両。火炎放射戦車。試作車。「試製カホ車」とも表記する。新造された車体上部の左右袖部前面に一〇〇式火焔発射器を計2基装備する。砲塔を持つが、九七式中戦車のように車体右側に偏っておらず、車体中央に配置されている。砲塔に九七式五糎七戦車砲らしき物を装備しているが、本物かダミーかは不明。エンジンは統制型。1943年以降の生産と考えられている。生産台数を含め、詳細は不明。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 陸軍技術本部長 久村種樹「九七式5糎戦車砲仮制式制定の件(大日記甲輯昭和13年)」アジア歴史資料センター(JACAR)、Ref.C01001641400。
  • 陸​軍​軍​需​審​議​会長​ ​梅​津​美​治​郎「陸​軍​軍​需​審​議​会に​於​い​て​審​議​の​件」アジア歴史資料センター、Ref.C​0​1​0​0​4​2​3​9​3​0​0。
  • 陸軍技術本部「新様式中戦車研究方針」アジア歴史資料センター、Ref.C12121824300。
  • 館山海軍砲術学校研究部「陸戦兵器要目表(陸戦参考-第1号・陸戦兵器要目表)」アジア歴史資料センター、Ref.A03032103400。
  • 「試製一式機動四十七粍砲研究報告」アジア歴史資料センター(JACAR) Ref.A03032093000
  • 陸軍省技術本部第二部「第1回陸軍技術研究会、兵器分科講演記録(第1巻)」アジア歴史資料センター Ref.A03032065000
  • テンプレート:アジア歴史資料センター
  • 島田豊作『サムライ戦車隊長 島田戦車隊奮戦す』(光人社、1984年)
    マレー半島攻略戦に投入された九七式中戦車部隊指揮官の手記。
  • 「戦車戦入門 <日本篇>」(木俣滋朗著 光人社NF文庫
  • 「激闘戦車戦」(土門周平/入江忠国著 光人社NF文庫)
  • 樋口隆晴「機甲部隊の運用」『陸軍機甲部隊』歴史群像太平洋戦史シリーズ25、学習研究社、2000年
  • 『帝国陸海軍の戦闘用車輌 改定版 (グランドパワー1月号別冊)』 デルタ出版 1996年
  • 佐山二郎「日本陸軍の火砲(5)」『日本陸軍の戦車砲と自走砲』グランドパワー10月号、ガリレオ出版、2008年
  • 佐山二郎「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」 ISBN 978-4-7698-2697-2 光人社NF文庫、2011年
  • 真出好一「日本軍中戦車(1)」『日本軍中戦車(1)』グランドパワー4月号、ガリレオ出版、2004年
  • 真出好一「日本軍中戦車(2)」『日本軍中戦車(2)』グランドパワー5月号、ガリレオ出版、2004年
  • 佐山二郎『機甲入門』光人社、2002年。
  • 白井明雄 『日本陸軍「戦訓」の研究』 芙蓉書房出版 2003年
  • 陸戦学会戦史部会 編著 「近代戦争史概説 資料集」 陸戦学会 1984年

関連項目

外部リンク

テンプレート:戦間期の戦車

テンプレート:第二次世界大戦の日本の装甲戦闘車両
  1. 原典:原乙未生、栄森伝治 共著『日本の戦車 下』出版共同社 1961年 28ページ。『日本陸軍の戦車』ストライクアンドタクティカルマガジン2010年11月号別冊 2010年10月13日第7巻第9号(通算48号) 株式会社カマド 36ページ、に部分収載。
  2. 佐山二郎『日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他』272-273頁。
  3. 「九七式5糎戦車砲仮制式制定の件」
  4. 昭和11年6月27日の第14回陸軍軍需審議会委員会において、25mm厚装甲の対戦車砲に対しての防禦能力について問われた陸軍技術本部第一部長林少将(当時)は、37mm級対戦車砲に対し「200の距離から射ったのは皆跳ね返します」と答弁している。但しその後に「200米以上の距離から軽装薬で射ったものは皆跳ね返します」とも答え直している。「陸軍軍需審議会に於いて審議の件」14頁。
  5. 昭和11年6月 陸軍技術本部「新様式中戦車研究方針」JACAR、Ref. C12121824300による
  6. 当時の各種資材は車両の全備重量12t程度を想定して整備されている、という趣旨の発言がなされている。「陸軍軍需審議会に於いて審議の件」参照。
  7. 『機甲入門』p170。またp167には原乙未生陸軍中将の回想録として「(九七式中戦車の)砲塔中径を大きくし、将来威力が大きい砲に換装することができるよう設計した」とある。
  8. なお、陸軍省は一貫して軽量戦車の開発を要望している。現在の各種資材が12tを上限としているから、という理由であった。「陸軍軍需審議会に於いて審議の件」参照。
  9. 石田鎌蔵「『三式チヌ』誕生への道程」。「丸」2012年12月号掲載
  10. このほか、在来の57mm砲搭載型と特に区別せずまとめて単に九七式中戦車と呼ばれていたともされる。
  11. M3軽戦車に対しては、射距離が800mと1,000mの射撃試験でそれぞれ9発中6発と6発中3発貫通の成績を残した。
  12. 原乙未生『機械化兵器開発史』P54
  13. 佐山二郎「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」p347によれば、この57mm砲は砲身長49口径、初速830m/sであった。
  14. 『機甲入門』p551、p552。1941年7月に陸軍技術本部が調整した「試作兵器発注現況調書」によれば、試作兵器として、九七式中戦車の砲塔改修及び「57mm砲中」を搭載する改修を行う記述がある。この改修車両の希望完成年月は1941年7月となっている。
  15. 『機甲入門』p551、p552。
  16. 『機甲入門』p179、p182。
  17. 「九七式5糎戦車砲仮制式制定の件」6頁
  18. 「九〇式5糎戦車砲仮制式制定の件」。
    爾後改善されたという報告も見当たらない。また1945年に編纂された「陸戦兵器要目表」では両者は完全に同一のものとして扱われており、各種砲弾の初速についても旧来のままとなっている。以上のように今のところ公開された一次資料中では初速420m/sという数字は発見できない。但し制式後に、抗堪性が向上した九七式戦車砲では使用できるが九〇式戦車砲では使用できない新型徹甲弾等の採用で(その弾を使用する限りにおいては)初速が向上した可能性はあり、新資料の公開が待たれる。
  19. 佐山二郎「機甲入門」p529
  20. 「試製1式37粍砲、試製1式37粍戦車砲、試製37粍戦車砲、97式5糎7戦車砲機能抗堪弾道性試験要報」
  21. 一式機動四十七粍砲もしくは一式四十七粍戦車砲、どちらの射撃によるものなのかは出典には記載されず不明。
  22. 「試製一式機動四十七粍砲研究報告」アジア歴史資料センター A03032093000による
  23. 「第1回陸軍技術研究会、兵器分科講演記録(第1巻)」24頁。
  24. 「第1回陸軍技術研究会、兵器分科講演記録(第1巻)」 附図第七の貫通曲線図より。
  25. 「第1回陸軍技術研究会、兵器分科講演記録(第1巻)」24頁。
  26. 「第1回陸軍技術研究会、兵器分科講演記録(第1巻)」22頁。
  27. 27.0 27.1 「"The Most Effective Jap Tank" from Intelligence Bulletin, July 1945」 http://www.lonesentry.com/articles/jp_type97_tank/index.html
  28. "Japanese Tank and AntiTank Warfare" http://usacac.army.mil/cac2/cgsc/carl/wwIIspec/number34.pdf
  29. "Japanese Tank and AntiTank Warfare"の記載諸元より
  30. 白井明雄 『日本陸軍「戦訓」の研究』 94頁、107頁
  31. 陸戦学会 「近代戦争史概説 資料集」 p93。 徹甲弾の弾種は記載されず不明。射撃対象の防弾鋼板は、陸軍の他の対戦車火砲の試験資料の表記に従えば、「1種」は第一種防弾鋼板、「2種」は第二種防弾鋼板のことを指すと思われる。また、「近代戦争史概説 資料集」 p92の別資料の記述から、「1種」は弾頭に被帽のある試製APCであり、「2種」は通常弾頭のAPであるとして、「1種・2種」は徹甲弾の弾種を指す、とする推測もある。
  32. 佐山二郎「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」169頁。
  33. 佐山二郎「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」169頁。ニッケルクローム鋼製の弾丸を特乙と呼称する旨は記載されているが、特甲が製造配備されたと述べられているのに対して、特乙について製造されたかどうかの言及はない。
  34. 佐山二郎「日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他」169頁。
  35. 『日本陸軍の戦車』ストライクアンドタクティカルマガジン2010年11月号別冊 2010年10月13日第7巻第9号(通算48号) 156ページ、株式会社カマド
  36. アメリカの.30-06弾など当時の7.7mm級小銃弾の威力は、M2重機関銃の12.7mm×99弾と比較した場合、ジュール換算で約20~30%前後の銃口威力しかない。
  37. スイストゥールガウ州アルボンに1982年まで存在した、トラック、バス、トラクター、軍用車両などの車両製造会社。なお、ドイツザウエル(ザウアー、Sauer)社とは別会社。
  38. これは現在の汎用ディーゼルエンジンでは重量500kg前後・4~6気筒・排気量6~8L程度のものに相当する出力である。九七式及び一式中戦車はいずれも12気筒・排気量21.6Lであった。
  39. 『機甲入門』p551、p552
  40. 撮影地は不明ながらも、第4海兵師団撮影のため硫黄島の戦いの可能性が高い。
  41. 『機甲入門』p114、p560、p561。
  42. この遊就館の車両が日本に還送されるまでの経緯については、下田四郎著『慟哭のキャタピラ』に詳しい。
  43. その後発掘され、那須戦争博物館に移送された。
  44. Ropkey Armor Museum公式サイトギャラリー http://www.ropkeyarmormuseum.com/gallery052005_1.htm